地方自治体特集「中核市」シリーズ

中核市シリーズ第8回「青森市」について(2019年9月情報)

地方自治体特集「中核市」シリーズ、第8回「青森市」です。

青森県にある「青森市」の人口は2019年9月時点で約28万人と、兵庫県明石市に次いで国内75番目です。そんな「青森市」とはどんな都市なのか解説します。


※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。

「青森市」について

青森県の県庁所在地である「青森市」は、同県中央部に位置する中核市です。市域面積は、約825平方キロメートルで、むつ市に次いで同県2番目の大きさです。総人口は2019年9月時点で約28万人で、八戸市、弘前市を抑え、同県最多を誇っていますが、人口増減率は、長崎市、甲府市を抑え、県庁所在地では最大となっています。

また、「青森市」は、江戸時代から本州と北海道を結ぶ交通と物流の要衝として発展し、行政・商業・交通・文化の中心都市です。文化的には、国内外から毎年250万人近くが訪れる「青森ねぶた祭」が知られています。同時に、穏やかな天然の良港である「青森港」の沿岸ではホタテの養殖がさかんで、港湾都市としての性格も有しています。

さらに、「青森市」の気候は、冬が長く、降雪が多いのが特徴で、全域が特別豪雪地帯に指定されています。人口約30万人規模の都市としては、旭川市と世界一を争う豪雪都市です。近年は、暖冬化と都市化により、冬季の平均最低気温が大幅に上昇しています。

>青森市のホームページ
https://www.city.aomori.aomori.jp/

「青森市」の成り立ち

「青森市」の成り立ちは、1898年(明治31年)4月の市制施行により、人口約3万人、市域面積約6平方キロメートルで誕生したのが始まりです。その後、多くの近隣町村を編入しながら、2005年(平成17年)4月に浪岡町と合併して「青森市」が新設され、人口は約31万人に拡大しました。翌年2006年(平成18年)10月に中核都市に移行しました。

青森市長「小野寺晃彦」(おのでら あきひこ)さんはどんな人?

2016年11月から青森市長を務める「小野寺晃彦」さんは、1975年7月25日に宮城県仙台市で生まれました。八戸市を経て、中学二年生で青森市に移り住みました。大学卒業後は、自治省に入省し、宮崎市財務部長、愛知県総務部財務課長を歴任し、2016年に総務省を退職しました。その後、第4代の青森市長となり、1期目になります。

>青森市長公式ホームページ
(http://www.a-onodera.jp/)

「青森市」の行政プラン

「青森市」の行政プランは、目標年次を2028年度とし、「市民一人ひとりが挑戦する街」を目指す将来像としています。同市が直面する人口減少を緊急課題として、以下の6つの新たなまちづくりの方向性を定めています。

1) 産業創出と担い手の確保
2) 未来を支える人材の育成
3) 連携の推進・安心な地域社会づくり
4) 生涯現役の推進
5) 持続可能な都市づくり
6) 自然環境の保全

まとめ

以上、地方自治体特集「中核市」シリーズ、第8回は青森県の「青森市」についてご紹介させていただきました。


本シリーズの他の都市は下記よりご覧いただけます。

地方自治体特集「中核市」シリーズ 記事一覧

本記事は、2019年10月24日時点調査または公開された情報です。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと、安全性・有用性を考慮の上、ご利用ください。

気に入ったら是非フォローお願いします!
NO IMAGE

第一回 公務員川柳 2019

公務員総研が主催の、日本で働く「公務員」をテーマにした「川柳」を募集し、世に発信する企画です。

CTR IMG