- 2021年3月12日
【外国人受刑者の人数と問題点】ピークは2004年、その後減少傾向
残念ながら、日本にやってきた外国人が犯罪を犯してしまうケースがあります。外国人の犯罪者は犯罪の種類によって、すぐに日本から強制退去になる場合もありますが、「外国人受刑者」として日本の刑務所で矯正を受ける場合もあります。
外国人受刑者の動向と、受刑時の問題点などをご紹介します。
「日本」をテーマにしたコラム・情報ページです。日本が抱える社会問題や課題から、歴史・文化まで、公務員として日本で働くために知っておいた方がよいテーマをまとめています。
残念ながら、日本にやってきた外国人が犯罪を犯してしまうケースがあります。外国人の犯罪者は犯罪の種類によって、すぐに日本から強制退去になる場合もありますが、「外国人受刑者」として日本の刑務所で矯正を受ける場合もあります。
外国人受刑者の動向と、受刑時の問題点などをご紹介します。
日本では、現在、北方領土・竹島・尖閣諸島の3つの領土に関する国際問題があります。
ただこの問題、「北方領土」と「竹島」については「領土問題」と言えるものの、「尖閣諸島」については「領土問題」は存在しないというのが日本の立場で少々わかりにくいものとなっています。
今回は問題となっている3つの領土についての経緯を、外務省や内閣府などの解説を基に、まとめてみました。
本記事では、「日本創成会議」が2014年に発表した「消滅可能性都市」について解説します。
消滅可能性都市とはなんなのか、どのような問題が起こるのか、消滅を回避する手立てはあるのかについて、詳しくまとめました。
コロナ禍で話題となった「緊急事態宣言」の発動の条件や、「ロックダウン」の定義について、世界各国では法整備がされていますが、日本では該当するような制度が確立されていません。そのため、法的に移動を制限する「ロックダウン」ではなく、「外出自粛」の呼びかけという形がとられました。
世界では常識とも言われている、ロックダウンの法的根拠「緊急事態条項」についてまとめます。
日本では2020年11月~12月にかけて、新型コロナの感染者が再び増え始め、「第三波」の到来とも言われています。
第三波がやってきた背景には、「GoTo政策」の影響とする見方がある一方で、「入国規制緩和」の影響が大きいのではと指摘する声もあります。その真偽について公務員総研調査チームが調査しました。
データで見る世界と日本シリーズ第一回です。
本シリーズでは、日本と世界の関係を、外務省が発表しているデータのあらゆる数字を参考に解説します。
また、新型コロナウイルスの影響による外国人入国数の変化についてもご紹介します。
日本のみならず、世界の多くの観光地が抱える問題の一つに「観光公害」があります。
本記事では京都の「観光公害」に焦点を当て、詳しく解説します。
国内の感染症予防を管轄する厚生労働省は、国民向けに感染予防のための正しい情報を提供する役割も担っています。
今回は、全世界で猛威をふるう「新型コロナウイルス」を参考に「指定感染症」の基本的な知識や、厚労省が発表する「新型コロナ」の予防策などについてまとめました。
「公務員」じゃないけど「公務員」のように、国やマチのために活動する社会活動家を特集したインタビューシリーズ、第3回は、学校のいじめ問題に取り組む「谷山 大三郎」さんです。
リクナビなどで有名な「リクルート」に就職後、起業された谷山さんの活動について是非ご一読ください。
日本では2020年4月7日に「緊急事態宣言」が、アメリカでは2020年3月13日に「非常事態宣言」が出されました。
本記事では、両者の違いについて、詳しく解説していきます。
外交問題が注目される中、日本では外国人による国土の買収が続いており、このような外国人の動きは安全保障上でも懸念されています。
外国人土地問題については、なかなか防止できない日本に特有の事情があるようです。
河川大国日本では、歴史的にも多くの水害に見舞われてきました。その度に反省されるのが「治水」のあり方です。 公務員が関わる重要な行政の一つ、「治水」について、利根川河川事務所の取組みから解説します。