- 2020年9月25日
【厚生労働省】2019年度の「年金納付率」は69.3%。8年連続で改善中
どのくらいの国民年金保険料が納付されたのかを示す「年金納付料」について、2019年度は69.3%であったことが発表されました。
年金納付率の推移と、厚労省による保険料の収納対策についてもご紹介します。
公務員や中央官庁・地方行政に関する様々なニュース・イベントに関する情報ページです。
どのくらいの国民年金保険料が納付されたのかを示す「年金納付料」について、2019年度は69.3%であったことが発表されました。
年金納付率の推移と、厚労省による保険料の収納対策についてもご紹介します。
「V-RESAS」は、地方創生の様々な取組を情報面から支援するために、「内閣府地方創生推進室」と「内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局」が提供するウェブ上のサービスです。
新型コロナ対策で活用できるデータなども活用することができるこのサービスについてご紹介します。
法務省が商業・法人登記のオンライン申請について、脱ハンコ行政を目指し、「クラウドサイン」という無料サービスを使った電子申請書での提出を認めました。
今回「クラウドサイン」について追加された内容について解説します。
2017年から始まり、これまでに3年連続で実施されてきた「地方公務員アワード」は、同じ公務員にあらゆる理由で「すごい」と認められた地方公務員に送られる賞です。2019年はどのような方が受賞されたのか、ご紹介します。
国家公務員の「定年」が2022年度に、今までの60歳から65歳へと変更される見通しです。
これまでにも度々「定年」が延長されてきた国家公務員ですが、その「定年」の移り変わりについてまとめます。
地方自治体によるPR動画の特集コラムです。Youtubeなどで発信する地方自治体の様々な取り組みについて紹介します。 今回は宮崎県小林市の「宮崎県小林市 移住促進PRムービー "ンダモシタン小林"」です。
和歌山県橋本市で、メンバー全員が「公務員」という異色のロックンロールバンドが活動しています。
橋本市のブランド推進室勤務の職員を中心に結成されたバンドのようですが、彼らはなにを思い活動しているのでしょうか?
今回はその「ザ★太郎さんズ」について調べてみました。
茨城県のつくば市が「東京2020オリンピック」の聖火リレーのルートに選ばれ、さらに「セレブレーション会場」として確定したと発表されました。
今回は、つくば市のプレスリリース情報などから本件についてご紹介します。
2018年に大阪市営地下鉄が民営からされ、大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)へ事業を譲渡してから、1年が経過しました。
本記事では、大阪メトロの民営化の結果と、官民の関係性について考察していきます。(本記事の執筆は2019年3月です)
千葉県では、今まで上水道と下水道の料金徴収が別々に行われていた北西部の11の市について、段階的に「一元化」を進められています 今回は、この「一元化」とはなにかや、水道料金など具体的に何が変わる政策なのかを説明します。
ふるさと納税とクラウドファンディングを組み合わせたサービスを「ガバメントクラウドファンディング」といいます。
このサービスは今までの地方自治体の資金調達とは全く性質の異なる手法です。
本記事では「ガバメントファンディング」とはどのような資金調達方法なのかについて説明します。
昨年から文化庁と観光庁が推進している「スポーツ文化ツーリズムアワード」をご存知ですか?スポーツを通して国民の健康向上と日本文化の再発見、訪日観光客4,000万人増加を目的としています。今回の公務員総研ニュースでは、「スポーツ文化ツーリズムアーワド」の内容と2017年の表彰式の模様をお伝えします。