公務員就活カレッジ
「公務員就活カレッジ」は「公務員就職」を目指す方向けの公務員試験情報やその他就職に関する情報についての情報を提供します。
公務員就活カレッジとは?
「公務員就活カレッジ」では、「公務員就職」を目指す方に、「公務員」に関する全般的な知識から、試験勉強の方法や予備校情報、実際の試験勉強である憲法や「行政法」「行政学」などの頻出問題から「文章理解」や「数的処理」などの筆記試験や面接対策・論文など「公務員試験」を合格するのに役に立つ情報を掲載しています。
高校生向け・社会人向けなどに特化した情報もご用意しています。
公務員就活カレッジのカテゴリ
公務員になろう(公務員就活研究)
公務員試験対策(教養・専門)
官庁訪問・説明会・インターンシップ情報
民間企業研究(業界・職業情報)
コーヒーブレイク
- 2021年3月5日
経済学を味方に(4) ロック・イン効果を起こそう~学習継続のために~
公務員試験対策に現在も関わっている現役大学講師の著者が、専門的に学んできた経済学の知見を活かして受験対策をアドバイスするシリーズです。
第4回は、学習継続に関するアドバイスです。どれだけ公務員になりたいと思っていても、難関な筆記試験に向けての学習は辛いものです。なりたいというモチベーションだけでは学習が続かないと悩む方もいることでしょう。
経済学の知見の中には、この悩みを解消するような、すなわち学習継続に結びつくようなヒントがあります。それは、ロック・イン効果というものです。今回は、これを紹介していきます。
- 2021年2月26日
Twitterで日本の課題を発信。政治系インフルエンサー「黒瀬深」さんにインタビュー
今回は特別企画として、公務員総研編集部が、政治系インフルエンサー「黒瀬深」さんにインタビューを行いました。その内容を掲載します。
- 2021年2月15日
経済学を味方に(3) サンクコスト(埋没費用)効果~学習分野を絞る時に考慮しよう!~
公務員試験対策に現在も関わっている現役大学講師の著者が、専門的に学んできた経済学の知見を活かして受験対策をアドバイスするシリーズです。
第3回は、受験戦術に関するアドバイスです。具体的には、試験科目の多い公務員試験では、いわゆる「捨て科目・分野」をつくることがしばしばありますが、この時、その判断に潜む邪魔者になる可能性を秘めたサンクコスト(埋没費用)効果を紹介していきます。
- 2020年12月2日
公務員管理職 × 管理職志望公務員「公務員管理職おしゃべりカフェ」12.6(sun)開催
務員管理職 × 管理職志望公務員「公務員管理職おしゃべりカフェ」が2020年12月6日に開催されます。本ページはそのイベントのご紹介です。
- 2020年11月15日
日本が誇る「千年企業」を特集!創業1000年以上の会社を解説します
日本は世界的に見ても老舗が多い国です。世界にも、1000年続く企業はたった12社しか確認されていないようですが、そのうち9社が日本の企業だというデータもあるようです。
日本が誇る「千年企業」のうち、最も古い3社をご紹介します。
- 2020年10月26日
経済学を味方に(2) 自己PRに自信を持とう~リカードの比較生産費説~
公務員試験対策に現在も関わっている現役大学講師の著者が、専門的に学んできた経済学の知見を活かして受験対策をアドバイスするシリーズです。
第2回は、皆さんが自己PRについて自信を持って発言準備できるよう「リカードの比較生産費説」の話をしていきます。
- 2020年9月30日
公務員として働き始めるまでの手続きには何がある?
2019年に市役所の「事務系職種」に現役合格した小林英介さんに、「公務員として働き始めるまでの手続き」についてお聞きしました。
公務員試験に合格したはいいけれど、その後のことというのはなかなかわからない部分が多いと思います。現役公務員の貴重な意見、ぜひ参考にしてください。
- 2020年9月30日
公務員の服装は何が適切なのか
2019年に市役所の「事務系職種」に現役合格した小林英介さんに、「公務員として適切な服装」についてお聞きしました。
いざ公務員として働き始める際に、服装のことで悩まなくていいように、ぜひ参考にしてください。