
「国立大学法人の非常勤職員」の仕事内容・キャリアレポート
国立大学法人の非常勤職員は、国立大学に雇用されている期限付きの職員です。非常勤職員は、派遣やパートなど、雇用スタイルや業務内容はそれぞれですが、国立大学の事務職員の中でも多くの人数を占めており、業務を円滑に進める上で重要な役割を担っています。
公務員になるための情報サイト
「国立大学法人等職員」とは、国立大学法人や高等専門学校等の事務局や学部事務、または図書館等で働く職員のことをいいます。
国立大学は、もともとは文部科学省管轄の機関でしたが、2004年(平成16年)4月に法人化され国立学校設置法に基づき国立大学法人へと変更されました。
これにより、国立大学法人等の職員の身分は、国家公務員から非公務員型の法人職員へと移行しました。あわせて採用方法も人事院が実施する「国家公務員採用試験」から国立大学法人等が合同で実施する採用試験に変更されました。
全7件を表示
国立大学法人の非常勤職員は、国立大学に雇用されている期限付きの職員です。非常勤職員は、派遣やパートなど、雇用スタイルや業務内容はそれぞれですが、国立大学の事務職員の中でも多くの人数を占めており、業務を円滑に進める上で重要な役割を担っています。
大学教授のアシスタントの仕事とはどのような内容ででしょうか。簡単に言ってしまえば、教授の補助なのですが、その補助といわれる作業には様々な業務が複雑に存在します。今回は、そんな大学教授のアシスタントの業務内容について解説します。
大学の中で働いているのは教授や準教授などの職員だけではありません。大学に関する様々な面で関わっている、縁の下の力持ちと言えるのが大学事務のお仕事です。大学事務のお仕事は、事務員の在籍している部署によって仕事は多岐に分かれます。今回は、大学の知的財産に関する事務職(知的財産事務室)について解説します。
大学教員・大学教授を目指す人向けに、押さえておいたほうが良い知識のまとめページです。高等教育機関の「教員」の職階や課題から、近年増えている「任期付」の教員やポスドクといった研究者の採用についてなど、解説します。
「大学教授」の仕事について、年間の仕事内容や1日のスケジュールなどについて現役の教授に解説いただきました。大学の主流である1年を前期と後期の2学期に分ける「セメスター制」、夏休み・春休みに2ヶ月くらい休みあって、いいんじゃないの?と思われてる皆様、それは誤解です。
「大学教授」になるためにはどうしたらいいでしょうか?現在の大学教授・大学教員の採用の仕組みや大学教授になるために必要なことや最近のトレンドである任期制度について、そして、現在なぜ厳しい状況にあるかという背景について解説します。
約90万人の学生が通う日本の大学は全国に約800校あります。その大学の運営は、各教育科目に必要とされる「教員」と運営事務など全般を担うを職員で原則、構成されています。今回は、大学を運営する「大学職員」の仕事内容や1日の仕事について解説します。