TAG

歴史

  • 2017年8月1日

【頻出歴史問題】人類最初の世界大戦「第一次世界大戦」とヴェルサイユ条約

公務員採用試験の頻出歴史問題「第一次世界大戦」についての解説ページです。1914年に始まり、1918年に終結したヨーロッパが主戦場となった人類史上最初の世界大戦「第一次世界大戦」。なぜこの国とこの国が衝突しなければならなかったのか、その背景を交えて第一次世界大戦とは何だったのかをお伝えしていきます。

  • 2017年7月28日

【頻出歴史問題】戦国大名・織豊政権とは?下克上の時代へ

公務員試験の頻出歴史問題シリーズ。今回は、「室町幕府」と「江戸幕府」成立の間にあたる「戦国時代」と「安土・桃山時代」の特徴をご紹介いたします。短い期間ではありますが、近世封建制の基礎を確立させた重要な時期です。織田信長・豊臣秀吉が駆け抜けた時代を解説します。

  • 2017年7月26日

【頻出歴史問題】日清戦争とは?日本の近代化と帝国主義

公務員採用試験の頻出歴史問題「日清戦争」についての解説ページです。「甲午農民戦争」や「領事裁判権の撤廃」、「遼東半島・台湾・澎湖諸島の割譲」、「下関条約」、「三国干渉」など歴史的に押さえておきたい項目の多い「日清戦争」。なぜこの戦争が起きたのか、この戦争で何を得たのかを解説していきます。

  • 2017年7月21日

【頻出歴史問題】室町幕府とは?鎌倉幕府の滅亡から建武の新政、新幕府まで

公務員採用試験の頻出歴史問題「室町幕府」についての解説ページです。鎌倉幕府に次ぐ武家政権の「室町幕府」。足利尊氏や足利義満、勘合貿易や鹿苑寺の金閣などは有名ですが、その誕生の背景はあまり知られてはいません。今回は鎌倉幕府の滅亡、建武の新政、そして室町幕府の成立をご紹介していきます。

  • 2017年7月15日

【頻出歴史問題】公家から武士へ、平家政権と摂関政治・院政について

公務員採用試験の頻出歴史問題「平家政権」についての解説ページです。「いい胸毛(1167年)の平清盛、太政大臣に就任」なんていう年号の語呂合わせが有名ですね。対照的に摂関政治→院政→平家政権の政治の流れは実に複雑です。様々な勢力が登場しての政争劇が繰り広げられますた。その背景から、学んでいきましょう。

  • 2017年7月14日

【江戸の3大改革】「天保の改革」が目指したものは何か?経済安定化への道

公務員試験の歴史分野で頻出問題となる江戸時代の幕府政策3大改革解説シリーズ。今回は、江戸の三大改革の最後の改革「天保の改革」についてです。江戸幕府、第12代将軍・徳川家慶の治世で、寛政の改革からおよそ40年後のことで、改革の内容にも似ているところは多々あります。水野忠邦が中心となった改革です。

  • 2017年7月13日

【江戸の3大改革】「寛政の改革」は「老中主導」による改革

公務員試験の歴史分野で頻出問題となる江戸時代の幕府政策3大改革解説シリーズ、今回は「寛政の改革」についてです。もちろん学校の授業でも学習する大事な単元ですが、年号や改革主導者、主な実施項目を覚えるのに精一杯ではないでしょうか。それ以前の政治と比較しながら寛政の改革を詳しくお伝えしていきます。

NO IMAGE

第一回 公務員川柳 2019

公務員総研が主催の、日本で働く「公務員」をテーマにした「川柳」を募集し、世に発信する企画です。

CTR IMG