CATEGORY

公務員試験対策(教養・専門)

  • 2017年9月19日

【面接試験対策】面接のチカラUP方法 – 面接の目的とテクニックまとめ

就職試験のうち、とても重要な位置を占めるのが「面接試験」。公務員試験の2次試験の人物試験がそれにあたります。 しかし、緊張のあまり頭が真っ白になったり、思っていたことが言えなかったり、そんな経験から面接に苦手意識を感じている就活生も多いのではないでしょうか?今回は「面接」対策についてです。

  • 2017年8月31日

【頻出歴史問題】第二次世界大戦の勃発と拡大、各国の動きと思惑(後編)

公務員採用試験の頻出歴史問題「第二次世界大」解説の後編です。1939年に勃発した「第二次世界大戦」に日本も本格的に巻き込まれていきます。そして日本はついにアメリカやイギリスと戦うことになるのです。今回はこの悲劇的な戦争を、終戦までの経過と共にご紹介していきます。

  • 2017年8月21日

【頻出歴史問題】第二次世界大戦の勃発と拡大、各国の動きと思惑(前編)

公務員採用試験の頻出歴史問題「第二次世界大」解説の前編です。1939年のドイツによるポーランド侵攻から始まった「第二次世界大戦」。日独伊三国同盟を柱にする「枢軸国」と、イギリス、アメリカなどの「連合国」が各地で激戦を繰り広げます。多くの命を失うこととなったこの悲惨な戦争を前後編でお届けします。

  • 2017年8月18日

【頻出歴史問題】政党政治の終焉とファシズムの台頭-昭和時代の日本

公務員採用試験の頻出歴史問題「第一次大戦後の昭和の時代」についての解説ページです。日本は満州の支配を強めつつあり、アメリカ・イギリスとは関係が悪化していっています。第二次世界大戦に突入するまでに日本に何があったのかをご紹介いたします。今回は昭和の前半「近代」について解説します。

  • 2017年8月13日

【頻出歴史問題】大正時代における民主主義の発展と日本の近代化について

公務員採用試験の頻出歴史問題「日本の大正時代」についての解説ページです。短い期間ながら日本にとってとても重要な転換期となる「大正時代」。はたして「大正デモクラシー」とは何を指すのか、「米騒動」はなぜ起こったのか、大正時代の重要項目について、その背景を踏まえてご紹介いたします。

  • 2017年8月4日

【頻出歴史問題】「日露戦争」と「ポーツマス条約」と列強諸国の思惑

公務員試験の頻出歴史問題シリーズ。今回は、大国・ロシアと直接衝突した「日露戦争」です。世界中の予想に反して日本はこの戦いに勝利します。しかし講和条約となる「ポーツマス条約」の内容に日本国民の怒りは爆発しました。日露戦争の背景、その結果についてご紹介いたします。

  • 2017年8月1日

【頻出歴史問題】人類最初の世界大戦「第一次世界大戦」とヴェルサイユ条約

公務員採用試験の頻出歴史問題「第一次世界大戦」についての解説ページです。1914年に始まり、1918年に終結したヨーロッパが主戦場となった人類史上最初の世界大戦「第一次世界大戦」。なぜこの国とこの国が衝突しなければならなかったのか、その背景を交えて第一次世界大戦とは何だったのかをお伝えしていきます。

  • 2017年7月28日

【頻出歴史問題】戦国大名・織豊政権とは?下克上の時代へ

公務員試験の頻出歴史問題シリーズ。今回は、「室町幕府」と「江戸幕府」成立の間にあたる「戦国時代」と「安土・桃山時代」の特徴をご紹介いたします。短い期間ではありますが、近世封建制の基礎を確立させた重要な時期です。織田信長・豊臣秀吉が駆け抜けた時代を解説します。

  • 2017年7月26日

【頻出歴史問題】日清戦争とは?日本の近代化と帝国主義

公務員採用試験の頻出歴史問題「日清戦争」についての解説ページです。「甲午農民戦争」や「領事裁判権の撤廃」、「遼東半島・台湾・澎湖諸島の割譲」、「下関条約」、「三国干渉」など歴史的に押さえておきたい項目の多い「日清戦争」。なぜこの戦争が起きたのか、この戦争で何を得たのかを解説していきます。

  • 2017年7月21日

【頻出歴史問題】室町幕府とは?鎌倉幕府の滅亡から建武の新政、新幕府まで

公務員採用試験の頻出歴史問題「室町幕府」についての解説ページです。鎌倉幕府に次ぐ武家政権の「室町幕府」。足利尊氏や足利義満、勘合貿易や鹿苑寺の金閣などは有名ですが、その誕生の背景はあまり知られてはいません。今回は鎌倉幕府の滅亡、建武の新政、そして室町幕府の成立をご紹介していきます。

NO IMAGE

第一回 公務員川柳 2019

公務員総研が主催の、日本で働く「公務員」をテーマにした「川柳」を募集し、世に発信する企画です。

CTR IMG