CATEGORY

教養試験

  • 2017年12月31日

江戸時代、上方の町人が中心となって盛り上がった元禄文化とは

17世紀の後半から18世紀にかけて「上方」の「町人」を中心にして盛り上がったのが、江戸時代の「元禄文化」になります。そこには当時の庶民の生活や価値観、心情を巧みに表現した作品が多数登場しています。今回は独特の明るさをもった元禄文化についてお伝えしていきます。

  • 2017年12月30日

江戸時代、享保の改革と寛政の改革の合間にあった宝暦・天明文化とは

江戸時代、改革ごとに区分していくと、化政文化は大きく二つに分かれるようになります。寛政の改革前と後です。前と後では文化の特色が大きく変わっていくのです。今回は寛政の改革前にあたる時期を化政文化から切り離して、「宝暦・天明文化」としてお伝えしていきます。

  • 2017年11月28日

京都への遷都、新興仏教の台頭、そして漢詩ブームの弘仁・貞観文化とは

公務員採用試験の試験科目「歴史」シリーズ、今回は「平安時代前期」に盛り上がった文化についてご紹介いたします。「天平文化」と「国風文化」の間にあたるこの文化を「弘仁・貞観文化」とも呼びます。都は奈良から京都に移り、それとともに新しい仏教が誕生した時期のことです。

  • 2017年11月17日

奈良を中心にして花開いた仏教文化、飛鳥・白鳳・天平文化とは

6世紀後半の推古天皇在位から平安京に遷都する8世紀後半までの文化が「仏教文化」です。中国大陸から伝来した仏教は日本の文化に大きな影響を及ぼすことになります。そしてこの200年間あまりを「飛鳥文化」、「白鳳文化」、「天平文化」と分けています。相違点についてお伝えしていきます。

  • 2017年11月5日

公家文化と武家文化の融合・室町文化(北山文化・東山文化)

日本には歴代、いろいろな文化に名称がつけられています。有名なところでは江戸時代の「元禄文化」「化政文化」があげられますが、実は「室町文化」でも素晴らしい作品がたくさん生まれており、新しい価値観が誕生しているのです。今回は室町時代を代表する「北山文化」「東山文化」をご紹介いたします。

  • 2017年10月28日

武士の気風を反映した新しい文化の誕生・鎌倉時代の文化・仏教・経済

「鎌倉幕府」の誕生とともに地方武士も中央の文化に触れる機会が多くなっていきました。また中央に対抗すべく新しい仏教を採り入れていきます。こうして武士の気風を反映した新しい文化が芽吹いていくことになるのです。今回はそんな「鎌倉文化」をご紹介いたします。

NO IMAGE

第一回 公務員川柳 2019

公務員総研が主催の、日本で働く「公務員」をテーマにした「川柳」を募集し、世に発信する企画です。

CTR IMG