CATEGORY

教養試験

  • 2017年10月20日

新興勢力の台頭による豪華で壮大な「安土・桃山文化」

戦国乱世を経て日本は織田信長、そして豊臣秀吉によって統一されていきます。こうした新興勢力の台頭が新しい文化を生み出しました。それが今回考察していく「安土・桃山文化」になります。安土・桃山時代は、わずかな期間ながらその内容は実に濃いものになっています。

  • 2017年10月13日

日本の高度経済成長とは?終戦10年待たずおきた「東洋の奇跡」について

第二次世界大戦によって日本は多くのものを失いました。戦争によって荒廃した中からどのようにして日本は復興したのでしょうか。「東洋の奇跡」とも呼ばれる日本の復興、そして「高度経済成長」の過程について、終戦の年にあたる1945から1973年までの期間について、わかりやすく解説します。

  • 2017年7月21日

【頻出歴史問題】室町幕府とは?鎌倉幕府の滅亡から建武の新政、新幕府まで

公務員採用試験の頻出歴史問題「室町幕府」についての解説ページです。鎌倉幕府に次ぐ武家政権の「室町幕府」。足利尊氏や足利義満、勘合貿易や鹿苑寺の金閣などは有名ですが、その誕生の背景はあまり知られてはいません。今回は鎌倉幕府の滅亡、建武の新政、そして室町幕府の成立をご紹介していきます。

  • 2017年7月16日

雇用形態、転勤族、住んでいる自治体…色々な観点から見た「待機児童問題」

公務員採用試験の時事問題シリーズ:テーマは待機児童問題です。共働き世帯が増加したことによって、保育所の需要が高まっています。それに伴って、各自治体共に悩まされているのが待機児童問題です。働く女性、フリーランス、転勤族など色々な観点から見た待機児童問題についてまとめました。

  • 2017年7月15日

【頻出歴史問題】公家から武士へ、平家政権と摂関政治・院政について

公務員採用試験の頻出歴史問題「平家政権」についての解説ページです。「いい胸毛(1167年)の平清盛、太政大臣に就任」なんていう年号の語呂合わせが有名ですね。対照的に摂関政治→院政→平家政権の政治の流れは実に複雑です。様々な勢力が登場しての政争劇が繰り広げられますた。その背景から、学んでいきましょう。

  • 2017年7月14日

【江戸の3大改革】「天保の改革」が目指したものは何か?経済安定化への道

公務員試験の歴史分野で頻出問題となる江戸時代の幕府政策3大改革解説シリーズ。今回は、江戸の三大改革の最後の改革「天保の改革」についてです。江戸幕府、第12代将軍・徳川家慶の治世で、寛政の改革からおよそ40年後のことで、改革の内容にも似ているところは多々あります。水野忠邦が中心となった改革です。

  • 2017年7月13日

【江戸の3大改革】「寛政の改革」は「老中主導」による改革

公務員試験の歴史分野で頻出問題となる江戸時代の幕府政策3大改革解説シリーズ、今回は「寛政の改革」についてです。もちろん学校の授業でも学習する大事な単元ですが、年号や改革主導者、主な実施項目を覚えるのに精一杯ではないでしょうか。それ以前の政治と比較しながら寛政の改革を詳しくお伝えしていきます。

  • 2017年7月5日

【日本の政策史その9】古代日本の外交「遣隋使・遣唐使」について

日本の政策史シリーズ第9回は、「遣隋使・遣唐使」です。誰もが学校の歴史の授業で学習したことのある「遣隋使」と「遣唐使」について詳しく解説します。日本の古代の外交政策のねらい、そこから日本は何を手に入れたのか。遣隋使、遣唐使として有名なあの人物に注目です!

  • 2017年6月16日

【日本の政策史その7】日本の古代政治史上の一大改革「大化の改新」

日本の政策史シリーズ第7回は、「大化の改新」です。ちなみに645年で習ったかもしれませんが、現在は646年という説が有力です。改新の詔についても真実が記されているのかどうかという疑惑ももちあがっています。そんな日本の古代政治史上の一大改革「大化の改新」について考察していきます。

NO IMAGE

第一回 公務員川柳 2019

公務員総研が主催の、日本で働く「公務員」をテーマにした「川柳」を募集し、世に発信する企画です。

CTR IMG