
「119番通報のしくみ」と消防の「通信指令室」の仕事について
火災や救助事案で消防車や救助隊を呼ぶとき、急病人を発見して救急車を呼ぶとき。使用するのはお馴染みの119番通報です。ここでは、119番通報のしくみや通報を受けてから実際に消防車や救急車が出場するまでの流れ、119番通報から指令まで管轄する通信指令室のお仕事について解説しています。
公務員になるための情報サイト
「救急救命士」は、救急車内で、医師の指示のもとに救急救命処置を行う医療技術者である地方公務員です。傷病者を病院まで搬送する間に救急救命の処置を行う、救急医療現場で極めて重要な責任と役割を担っています。地方自治体の募集する消防職(救急救命士)として勤務する場合は地方公務員です。
全6件を表示
火災や救助事案で消防車や救助隊を呼ぶとき、急病人を発見して救急車を呼ぶとき。使用するのはお馴染みの119番通報です。ここでは、119番通報のしくみや通報を受けてから実際に消防車や救急車が出場するまでの流れ、119番通報から指令まで管轄する通信指令室のお仕事について解説しています。
消防組織の担う役割のひとつに「救助活動」があります。救助活動を行う消防組織のスペシャリストが、オレンジの活動服でおなじみの救助隊です。ここでは、救助隊の仕事や組織のほか、救助隊になる方法についても解説しています。
地方公務員だる「消防職員」は、火災や救助、救急現場に消防署から駆け付ける隊員だけではありません。各地方自治体に配置された消防組織の要を担っている「消防本部」なくして消防は成り立ちません。今回は、その消防本部や仕事内容について、消防本部に勤務する方法について解説します。
科学や医療の技術が進歩したのを受け、日本の救急救命率も飛躍的に伸びました。様々な救急救命や医療措置が近年誕生しましたが、その中のひとつに航空救命があります。航空救命の現場を支える上で、欠かせない存在となっているのがドクターヘリです。今回は、航空救命とドクターヘリについて解説記事です。
119番の救急通報を受けて、現場にかけつける救急車の中に同乗するのが救急隊員です。日本の救急隊の中の救急救命士の活躍によって、日本の救急現場においても救命率が飛躍的にアップしています。ここでは、救急救命士を含む救急隊員の仕事や、なる方法について紹介しています。
「救急救命士」は、救急車等に乗車し、一刻を争う傷病者の命をまもる医療専門職の地方公務員です。今回は、そのプレホスピタルケア(病院前救護)のスペシャリスト「救急救命士」の国家資格の取り方や就職について解説します。