- 2022年7月1日
【コロナ禍のアメリカ2】フェニックス・スカイハーバー国際空港内の様子(2021年11月記事)
現在アメリカでは最低でも来年の1月まで、バスや電車の車内、空港や駅のホームなど、公共の交通機関の中では、マスク着用が義務化されています。そこで今回は、コロナ禍のフェニックス・スカイハーバー国際空港内の旅行者や、空港で働く人たちの様子などを紹介したいと思います。
実際の公務員にも役に立つ「行政」や「国」に関するコラムページ「公務員ハック」のカテゴリTOPページです。
「公務員ハック」では、実際の公務員にも役に立つ「行政」や「国」に関するテーマや、「時事・社会課題・国際問題」などのニュースやナレッジ記事を、コラム・インタビューの形で掲載しています。
》コラム:テーマ「アメリカ」
>アメリカの社会状況・経済状況
>アメリカ大統領選
>アメリカの州
>アメリカの歴代の大統領
》日本の政治システム基礎知識
>全体
>国家公務員・中央省庁
>地方公務員・地方公共団体
>国家予算・国家決算
>税金・税法
>選挙システム
現在アメリカでは最低でも来年の1月まで、バスや電車の車内、空港や駅のホームなど、公共の交通機関の中では、マスク着用が義務化されています。そこで今回は、コロナ禍のフェニックス・スカイハーバー国際空港内の旅行者や、空港で働く人たちの様子などを紹介したいと思います。
現在アメリカはサンクスギビング、クリスマスと続くホリディシーズン真っ盛りです。去年までの自粛もあいまって、今年は飛行機を使った国内旅行を計画する人も増えています。そこで今回は、アリゾナ州フェニックスの自宅から空港へ向かうための交通機関の説明や、フェニックス・スカイハーバー国際空港の様子などを紹介したいと思います。
2014年にはウクライナ南部のクリミア半島を併合し、今度は昨年末からウクライナの東側国境周辺で部隊を集結させて一触即発の緊張状態のロシアとウクライナ。
今回はロシアがまたウクライナに軍事侵攻するのか、解説します。
2022年6月24日、アメリカ全土を揺るがすような最高裁判決が発表されました。
その内容は「女性の中絶権利を認めない」といったものです。この判決により、多くの州で中絶ができなくなり、アメリカの大部分で中絶が大幅に制限されるようになります。
「アメリカの歴史が動いた」異例とも言える今回の判決について、詳細や問題点、そして今後の展開を現地在住者目線でお伝えします。
イギリス在住の日本人による、イギリスや日本に関する記事レポートです。今回は「動物愛護に対する日本と諸外国との違いとイギリスでの菜食主義者の増加」についてまとめました。
イギリス在住の日本人による、イギリスや日本に関する記事レポートです。今回は「イギリスとアイルランドが抱える問題」についてまとめました。
次回のアメリカの中間選挙は2022年11月8日(火曜日)に実施されます。(日本時間9日)
中間選挙は、国民による現政権に対する「信任投票」のような意味合いがあります。中間選挙の結果によっては、バイデン政権の残り2年間や、さらにその先の2024年大統領選挙にも大きな影響を及ぼす可能性があるため、日本にしてみても非常に関心が高いイベントと言えるでしょう。
今回は、アメリカの中間選挙の仕組みや、2022年中間選挙の注目点などについて、現地の報道の傾向を交えてご紹介します。
毎年恒例となっている日本テレワーク協会主催の「テレワーク川柳」について、2021年度のグランプリが発表されました。働き方改革、そしてコロナ禍によってますます普及するテレワークを題材に、時代を反映した作品が入選しています。
2022年5月24日、テキサス州ユヴァルディにある小学校で銃乱射事件が発生し、同学校の児童19名を含む、合計21名が犠牲になりました。
日本でも大きなニュースとして報道されましたが、アメリカ国内では事件から1週間程度トップニュースとして取り上げられました。
この事件が起きた背景として指摘されているのが「いじめ」です。悲惨な事件の背景にあるアメリカのいじめ問題はどのような状況にあるのか、アメリカのいじめ対策などを含めて、現地在住者の視点でご紹介します。
高齢化が進み、高齢ドライバーによる事故件数も各地で増える中、事故防止のための免許返納の動きも広がっています。
免許返納を実現するために、全国ではどのような取り組みがあるのかをご紹介します。