- 2022年3月4日
2021年東京五輪期間のサイバー攻撃が4億5000万回あったと判明!運営には影響なし?
2021年夏の、東京オリンピック・パラリンピックの大会期間中に、大会運営に関わるシステムやネットワークに、合わせて4億5000万回のサイバー攻撃があったようです。
対策の結果、すべてブロックし大会運営への影響は無かったということで、対策についてもご紹介します。
公務員や中央官庁・地方行政に関する様々なニュース・イベントに関する情報ページです。
2021年夏の、東京オリンピック・パラリンピックの大会期間中に、大会運営に関わるシステムやネットワークに、合わせて4億5000万回のサイバー攻撃があったようです。
対策の結果、すべてブロックし大会運営への影響は無かったということで、対策についてもご紹介します。
海賊版の取り締まりなど、著作権保護に取り組んでいる文化庁は、「著作権広報大使」として、世界でも人気のある日本の代表的なキャラクターキティちゃんこと「ハローキティ」を起用し、啓発活動を続けています。
一般社団法人日本シングルマザー支援協会は、福井県からの委託を受け、シングルマザーの移住就職事業を行っています。2021年9月には、3回目となる「シングルマザーのための地方移住就職事業」を実施することを発表しました。
厚生労働省は、「新型コロナウイルス」のワクチンの職域接種について、不適切な管理によってワクチンを廃棄した場合に、再発防止のためその企業名や学校名を公表することを2021年7月21日に都道府県などに通知したようです。
2019年(令和元年)の令和元年東日本台風(台風19号)災害で、甚大な被害を経験した千葉県。千葉市でも様々な被害が発生したことから、避難情報の発令の見直しが行われたようです。新しい避難情報の発令方法についてご紹介します。
報道番組の誤報道に対する千葉県知事のTwitterでの発信が話題となっています。
何が問題のなったのか経緯を解説するとともに、SNS時代の行政の発信のあり方についてもご紹介します。
どのくらいの国民年金保険料が納付されたのかを示す「年金納付料」について、2019年度は69.3%であったことが発表されました。
年金納付率の推移と、厚労省による保険料の収納対策についてもご紹介します。
「V-RESAS」は、地方創生の様々な取組を情報面から支援するために、「内閣府地方創生推進室」と「内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局」が提供するウェブ上のサービスです。
新型コロナ対策で活用できるデータなども活用することができるこのサービスについてご紹介します。
法務省が商業・法人登記のオンライン申請について、脱ハンコ行政を目指し、「クラウドサイン」という無料サービスを使った電子申請書での提出を認めました。
今回「クラウドサイン」について追加された内容について解説します。
2017年から始まり、これまでに3年連続で実施されてきた「地方公務員アワード」は、同じ公務員にあらゆる理由で「すごい」と認められた地方公務員に送られる賞です。2019年はどのような方が受賞されたのか、ご紹介します。
国家公務員の「定年」が2022年度に、今までの60歳から65歳へと変更される見通しです。
これまでにも度々「定年」が延長されてきた国家公務員ですが、その「定年」の移り変わりについてまとめます。