- 2021年2月14日
【日韓比較】韓国の国柄がわかるテレビ・マスコミの内容について
日本に住んでいると、他国のテレビ番組を視聴する機会はあまりありません。
本記事では、韓国に住む筆者が、韓国のテレビ・マスコミについて日本と比較して、まとめました。
「世界」をテーマにしたコラム・情報ページです。世界全体や諸外国が抱える社会問題や課題から、様々な国同士の問題、宗教・文化まで、公務員として日本で働くために知っておいた方がよいテーマをまとめています。
日本に住んでいると、他国のテレビ番組を視聴する機会はあまりありません。
本記事では、韓国に住む筆者が、韓国のテレビ・マスコミについて日本と比較して、まとめました。
2020年11月中旬より、日本では再び新型コロナウイルス感染者数が増加しています。一方、同年11月27日、南半球にあるオーストラリア・ビクトリア州では、新型コロナウイルス感染者28日間連続ゼロを達成しました。
本記事では、「オーストラリア・ビクトリア州のコロナ対策」について、現地に住む日本人にレポートいただきました。
本記事では、オーストラリアのセーフティ&セキュリティ事情についてご紹介します。
世界中で犯罪が多様化している昨今、日本と緊密な関係を築いている南半球の国・オーストラリアではどのような犯罪が起き、またそこで暮らす人々はどのような防犯対策を心がけているのでしょうか。
「台湾は物価が安い」というイメージを持っている人が多いようです。
本記事では台湾の物価について、台湾は日本に比べて本当に物価が安いのか、「サービス」「光熱費」「日用品」などのカテゴリーに分けて解説します。
日本の健康保健制度である「国民皆保険制度」は、国民全員が必要な医療サービスを低額で受けることができます。これは、海外と比べるととても恵まれています。
今回の記事では、日本と比較した台湾の医療費、健康保険などの医療事情について解説します。
今回は、台湾に住む日本人女性の目線から、台湾の住宅事情、そのメリットや課題についてレポートしていただきました。
台湾独自の住宅事情について、ぜひご参照ください。
海外に住むとなれば、当然気になることの一つに、防犯対策があります。
今回は、台湾に住む日本人女性が、台湾で生活する上で欠かせない防犯対策について現地からレポートします。
本記事では、台湾の選挙制度と今後の課題についてまとめました。日本の選挙制度との違い、日本とも共通している投票率低下の問題などを解説していきます。
厚生労働省の調べでは、日本人の平均初婚年齢は夫 31.1 歳、妻 29.4 歳であり、1970年頃と比べると男女ともに5歳ほど初婚年齢が上がっており、「晩婚化している」等といわれていますが、他国ではどうなのでしょうか。
今回は、ベトナムの婚姻率や婚活の様子など、ベトナム人の結婚をテーマにレポートします。
本記事では、日本人がベトナムで働く上で、どのような職種ならば就業しやすいのか、ベトナムが日本人に求めている資質は何なのか、ベトナムでの賃金などについてまとめました。
日本人として台湾で働く場合、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
本記事では、「日本人が台湾で働くことの魅力や需要」について、台湾在住の日本人女性にレポートしていただきました。