司書の仕事内容– category –
「地方公務員」として働く「司書」は、公立図書館などで、本の管理や利用者対応などを行う、本や図書館に関する専門職です。通常、「司書」の資格が必要です。国立図書館の場合は、「国家公務員」として働きます。本ページは「司書」の仕事内容についての一覧ページです。
-
船橋市が図書館にドローンを使った「AI蔵書点検システム」を試験導入
船橋市が試験導入した「AI蔵書点検システム」とは 2020年3月12日から2021年の3月31日まで、千葉県船橋市が市立西図書館に試験的に導入したのは、京セラコミュニケーションシステム株式会社(以下、KCCS)の、「AI蔵書点検システム」です。 このKCCSの「AI... -
全国初!つくば市がロボットスーツで図書館司書業務の負担低減へ(2020年8月)
つくば市立中央図書館に「ウェアラブルロボット」が導入開始 茨城県つくば市では、平成30年8月1日からつくば市立中央図書館に、重いものを持ち上げる際の腰部への負荷を軽減することができるウェアラブルロボット「HAL(R) 腰タイプ 作業支援用」を導入しま... -
正社員出向で働く「図書館司書」の仕事内容・給料レポート
はじめに 図書館で正社員(出向)として働く、女性の「図書館司書」によるキャリアレポートです。 ちなみに、その方は、図書館司書の資格を持っているそうです。 「図書館司書」を目指した理由 元々本が好きだったことから大学時代に大学図書館によく出入... -
【図書館司書の仕事】「本」だけでなく「人」を愛することが大事
「図書館の司書」の仕事というと、カウンターに座って本の貸出・返却をしている姿を想像する方が多いと思います。 物静かで落ち着いた仕事という印象がある一方、意外と体力勝負の仕事であることは、あまり知られていないかもしれません。そんな「図書館司...
1