日本の政策史– tag –
「日本の政策史」をテーマにした記事の一覧です。主に歴史上の日本で起こった、制度や政策・公共施策などについて解説します。
-
【日本の政策史その9】古代日本の外交「遣隋使・遣唐使」について
日本の近郊にある国々といえば韓国や北朝鮮、そして中国です。特に中国とはかなり昔からの付き合いになります。アメリカとの友好関係よりも遥かに古いのが日本と中国の関係なのです。 中国において三国が競い合っていた「三国志」の時代にも、日本の支配者... -
【日本の政策史その8】鎌倉幕府とは何なのか?国の権力について考える
「イイクニつくろう鎌倉幕府」は語呂合わせの年代暗記で最も有名なものでしょう。しかし近年になって歴史は覆ってきています。鎌倉幕府の誕生は1192年ではなく、1185年であるという説が有力になってきたからです。予想される未来が変わることは当然ですが... -
【日本の政策史その7】日本の古代政治史上の一大改革「大化の改新」
「大化の改新」は日本の何を変えたのか? 学校で日本の歴史を勉強するときに使用する教科書には、必ず登場するのが「大化の改新」です。定期試験にもよく出題されました。「大化の改新」「中大兄皇子」「中臣鎌足」「蘇我入鹿」はほぼセットで覚えたのでは... -
【日本の政策史その6】幕末の混乱期に突如あらわれた集団「新選組」とは?
江戸時代を境に「武士・侍」の身分が日本には存在しなくなるわけですが、そんな侍の終焉の時期にあって異彩を放ち、後世まで注目されることになる武装集団が「新選組」です。 「選」の文字は「撰」を用いられることもありますが、本人たちも新選組と新撰組... -
【日本の政策史その5】江戸時代の「鎖国」と今の「日本」を考える
皆様は、鎖国(さこく)という言葉にどのようなイメージをお持ちでしょうか? 最近、「鎖国」という言葉が持つイメージが強いために、「鎖国」という言葉を学校の教科書には掲載しないほうがいいとのではないかと議論になったことがあります。 実際には、... -
【日本の政策史その4】聖徳太子の「十七条憲法」について
1947年5月3日に日本国憲法が施行されてから70年という年月が経過しています。現代では、憲法そのものの問題点が指摘されたり、憲法改正が盛んに議論されたりしています。 こかれから、公務員になる。公務員を目指す方にとっても日本の行政の歴史を学ぶテー... -
【日本の政策史その3】豊臣秀吉の「刀狩り」は、身分制度政策?
織田信長の後継者となった豊臣秀吉は1590年に天下を統一します。長く続いた戦乱の時代に終止符を打ったのです。豊臣秀吉の名前を知らない日本人はいないでしょう。 みなさんは豊臣秀吉と聞いて何を思い出すでしょうか。「百姓から天下人まで出世した成り上... -
【日本の政策史その2】廃藩置県とは何なのか?「日本人」が生まれた瞬間
日本の歴史に残る「政策」について取り上げて考察するシリーズです。第2回目は明治維新最大の改革とも言われている「廃藩置県」についてです。廃藩置県を通して、現代の日本に必要な政治改革はどのようなものか考察していきます。 はじめに 鎖国を続けて... -
【日本の政策史その1】イヌは殺してはダメ?「生類憐みの令」
日本の歴史に残る「政策」について取り上げて考察するシリーズです。第1回目は、江戸時代の江戸幕府、5代将軍の徳川綱吉による「生類憐れみの令」についてです。徳川綱吉ってどんな人?から「生類憐みの令」とはについて解説します。 戦乱を終えが江戸時...
1