2017年11月– date –
-
公立図書館の地方公務員「司書」職の仕事内容・経験レポート
今日は、全国でも数少ない地方公務員の司書職として働く、30代中堅のキャリア・仕事内容についてご紹介します。 県立図書館の概要と仕事内容について 私が勤めていた公立図書館は、利用者様に直接サービスを行なうと同時に、県内の市町村立図書館の統括... -
「獣医師」(さいたま市地方公務員の場合)給料・年収・初任給について
さいたま市の地方公務員「獣医師」の給料について さいたま市の地方公務員である獣医師は、さいたま市が定める俸給表医療職給料表(二)に基づいて計算されます。 月の給与は、基本となる給料の月額に加え、地域手当、扶養手当、通勤手当、住居手当の合計... -
【港町の救助隊】横浜の救助隊「横浜レンジャー」と「スーパーレンジャー」
横浜市の救助隊組織を見てみよう 日本の救助組織のパイオニア的存在 現在の横浜市消防局には、市内の消防署に配置されている特別救助隊である「横浜レンジャー」と、特別高度救助隊にあたる「スーパーレンジャー(通称SR)」の2種類の救助隊が存在していま... -
国連の教育機関「ユネスコ」とは?仕事内容や成り立ち
UNESCO(ユネスコ)とはどんな機関? 国際連合(United Nation, UN)の専門機関であるユネスコは、1945年(昭和20年)、第二次世界大戦終了直後11月に、イギリスのロンドンでユネスコ憲章が20か国によって採択されたことにより設立しました。 ユネ... -
【教員免許取得レポート】私立大学の文学部から5種類の教員免許取得した話
教育大学や教育学部じゃなくても教員免許ってとれるの? これから教員免許を取得しようとしている方には、「教員免許って、教育大学や教育学部じゃないと取れないのでは?」と考えている人もいることだろうと思います。 答えとしては、「取れることも多い... -
公務員のスキルアップのための地方自治法(2)【財産区】
財産区とは? 特別地方公共団体のひとつ 「地方公共団体」には、都道府県や市町村などの「普通地方公共団体」と、政策的に作り出された特殊な地方公共団体である「特別地方公共団体」があり、さらにその「特別地方公共団体」には「特別区」、「地方公共団... -
公家文化と武家文化の融合・室町文化(北山文化・東山文化)
日本の歴史を紐解いていくと、その時代の特徴を背景にした文化が誕生し発展していることを知ることができます。古くは天平文化や国風文化、江戸時代の元禄文化や化政文化などに分けられます。 室町幕府が存在していた1336年から1573年にかけて公家や武家を... -
日本の政治システム「民主政治」とは? 民主主義や三権分立
民主政治とは? 国や地方に行政を担当する「国家公務員」や「地方公務員」は、日本の政治システムを実行する重要な役割です。今回は、「行政」の根幹となる、日本の政治システムを理解する上で大事な日本の「民主政治」について解説します。 「民主政治」... -
【先生の転職】私立小学校から公立小学校の先生に転職
はじめに 私は、教育学部の大学を卒業した後に、大学院へ進学して、修士課程を修了しました。卒論・修論の研究内容は、ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)を活用した教育方法に関することでした。 研究内容を簡単に言うと、教... -
【大学生の就活(2)】帝国データバンク、会社四季報、IRの4つの見方
大学生が就職活動で、会社選び・会社探しにあたり、事前に会社の経営状態について調べることは重要です。 例えば、「帝国データバンク」は株式を公開している会だけでなく中小企業の経営状態に関する情報も網羅しています。公開会社については、帝国データ... -
【救助隊の訓練 応用編】進化する救助隊の訓練と都市型検索救助技術とは
消防救助操法には、基本操法と応用操法がある 応用操法は現場を想定した操法 救助隊の訓練基本編では、救助隊の訓練は総務省消防庁が定めた消防救助操法に則った訓練が行われている事を紹介しました。消防救助操法の中でも、救助の基本的な行動や資機材の...
12