【学校司書】「子どもが好き×本が好き」なら、学校図書館で働こう!

地方公務員である学校司書の解説ページです。学校の図書室の風景や、どのような先生がいたのかおぼえていますか?本好きの人の記憶には、多くの時間を図書室で過ごした思い出があるでしょう。そんな子どもたちの大切な時間に寄り添う、「学校司書」という仕事について解説します。


学校司書とは

学校司書とは、公立の公立の小・中・高等学校にある学校図書館において、司書の業務を行う専門の職員のことです。地方公務員として働きます。仕事の内容は、学校図書館法という法律により下記のように定義されています。

学校図書館の運営の改善及び向上を図り、児童又は生徒及び教員による学校図書館の利用の一層の促進に資するため、専ら学校図書館の職務に従事する職員

出典
学校図書館法の一部を改正する法律の公布について(通知)

具体的には、カウンターでの資料の貸出・返却処理はもちろんのこと、担任教師の授業のサポートや、資料の管理、読み聞かせボランティアさんとの連絡・調整まで、「図書館に関わる業務全般」を担当します。

今回は、学校司書の業務内容、一日のスケジュール、求められる要素など、学校司書を目指す人向けにまとめています。特に公立学校の司書について記述しており、私立の学校では業務内容などが異なる場合があるので、ご留意ください。

学校司書の仕事内容

学校司書の仕事には、一般的な図書館で発生するような、資料の貸出・返却などカウンター業務やリファレンス、棚に戻す配架業務などがあります。そしてさらに、児童・学生を対象とした学校司書ならではの業務が加わると考えてください。

カウンター業務

カウンターでは、貸出・返却の手続きはもちろん、生徒たちからの問い合わせに答えたり、資料の検索をしたりする、いわゆるリファレンス業務があります。

生徒たちは一般の利用者と異なり、「自分は何のために、どのような資料が必要なのか」が自分自身で整理できておらず、漠然としていることがあります。「夏休みの宿題として」「社会科の調べ学習で必要」「レポートを書くための下調べ」「単純に興味がある分野だから」など、様々な理由で図書館を訪ねてきます。いきなりパソコンに向かって検索するのではなく、きちんとインタビューをして「何のための資料探しなのか?」を知ると、ぴったり合う資料を提供できますよ。

また、学校の先生たちも、授業で使う資料やネタ探しに来ることがあります。

生徒や先生の質問に的確に対応するため、どの教科書で、今はどんな内容を扱っているのか、どの先生がどんな課題を出しているのかを常に把握しておくことも大切です。日頃から、先生たちともコミュニケーションを深めておきましょう。

資料管理

司書の業務として、資料の購入・廃棄などの管理業務があります。

予算の限りがあるので難しいことも思いますが、全学年の生徒が読めるような資料がバランス良く棚にあるか常に把握して選書(購入する資料を選ぶ作業)をする必要があります。例えば、小学校1年生が読むような本ばかりでは、高学年の生徒は退屈して読むものがなくなってしまいます。逆に漢字が多かったり、難しい言葉を使っている資料を、低学年の生徒は読めません。もちろん、自然、科学、歴史、芸術、昔話、エッセイなど、各ジャンルの資料がある程度そろっていることが望ましいです。教科担当の先生がいればよく相談をして、購入する資料を決めるのが良いでしょう。

子どもたちが読む本にも流行があります。これをある程度把握して棚に揃えておくと、子どもたちが図書館に来るきっかけにもなります。とはいえ、昔から読み継がれている名作や古典の良さもあり、読む力がついてきた生徒にはぜひ勧めたいので、古くなっても廃棄資料に回らないよう十分に気をつける必要があります。どうしても状態が悪くなってしまった場合は、新品を購入可能か確認してからが良いでしょう。


その他の業務

生徒たちが本に親しみ、図書館を利用するように、図書館外での能動的な活動も必要になります。

読み聞かせや読み語りは、読書が苦手な生徒にも物語の世界を体験してもらう機会になります。民話などの内容を全て暗記して語って聞かせる「語り」など様々な形態があるので、自分に合った方法を選択してください。

ブックトークという、1つのテーマに沿って本を紹介していく方法もあります。物語に限らず様々な資料を連続して紹介でき、生徒たちの好奇心をかき立てる効果があります。

また、小学校高学年以上になれば、生徒たちがお互いに本を紹介することもできるようになっていきます。代表的なのは、課題の1冊を決めてその内容について語り合う「読書会」ですが、各メンバーがおすすめの本を持ち寄ってプレゼンし合う「ビブリオバトル」も流行しており、生徒たちが読書を楽しむ場を企画・提供する実行力が司書には求められています。

また、「調べ学習」の図鑑などを使って調べ物をする需要も増えています。百科事典の使い方や、辞書・辞典の引き方をレクチャーする機会もあるので、スムーズにできるようになりましょう。

学校によっては、新刊案内や図書館だよりといった印刷物を作成・配布する場合もあります。図書室に来る習慣がない生徒たちも興味が持てる情報発信を心がけて行います。

学校司書の一日

学校司書のスケジュールについて、一例を紹介します。

下記はあくまで例であり、一人で複数の学校を担当するなどして大きく変更になることがあるので、参考程度としてください。

8:00 登校
8:15 職員朝礼
8:30 開館準備
8:50 授業開始
10:30 中休み
12:20 昼食
13:20 昼休み
15:40 授業終了
16:50 下校

中休み、昼休み、放課後には、図書館を訪れる生徒たちへの対応をします。いつも図書館で作業しているわけではなく、教室に出張しての授業などもあります。昼食については、学校の給食を職員室でとるケースが多いようです。

ちなみに夏休みなどの長期休み中は、学校によっては図書館開放日などがあり、日によって出勤して業務を行います。また生徒の出入りがない機会に、一斉に所蔵の整理などを行うこともあります。

こんな人が向いている ー学校司書の適性

●子どもたちと一緒に楽しむことができる

子どもたちとの信頼関係を深めるために、日々の会話も大切に、コミュニケーションを密にとることが大切です。生徒たちの間で流行っている遊びなどについても情報収集し、会話のネタを作っておくと大変役立ちます。テレビドラマや映画、アニメの原作になっている小説は、できるだけ自分も読んでおくと良いでしょう。共通の話題になり、本をすすめるきっかけにもなります。

中学・高校生は図書館離れ・本離れをする世代と言われています。そんな中高生に向けた資料として、YA(ヤングアダルト)というジャンルも確立しつつあります。児童文学では物足りない、とはいえ大人向け本は難しすぎるという世代が読みやすく、共感できる内容の資料を指します。YA向け資料だけを収集すれば良いというものではありませんが、どのようなものが読まれやすいのか、確認しておくと良いでしょう。公共図書館でも「YA向けコーナー」を設置している所は多く、参考にすることができます。

●子どもの興味・関心にとことん付き合うことができる


「こんなことを調べたい」「これについてもっと知りたい」という生徒たちの想いを良く聞いて、誠実に対応することで、信頼関係が生まれます。生徒の疑問・質問に対して、「めんどくさい」や「そんなこと当たり前」という対応ではなく、「確かに、どうしてこうなんだろう?不思議だな?」と一緒に考えたり悩んだりすることで、生徒の好奇心が呼び起こされ、さらなる調査へとつながります。

学校司書をとりまく課題

(1)雇用が不安定

公立学校の学校司書になるには、各自治体が主催する採用試験を受けるのが一般的です。

臨時職員といった形態で雇われるケースが多いのが現状です。また、図書館運営の支援を行う企業から派遣をされてくるケースも増えていますが、いずれの場合も有期雇用の割合が圧倒的に多く、長期的に安定したキャリアを築きにくいという問題があります。

(2)作業量が多い

図書室の運営に関わる全ての業務を一身に負うため、業務量はかなり多くなります。また、一人で複数の学校を担当することも多く、業務過多になりがちです。

重い図鑑などを扱うこともあり、腰痛は司書の職業病とも言われています。ブックトークの練習や授業の資料作りなど、自宅に持ち帰って行うことになるのも覚悟しなければならないでしょう。

(3)図書館運営に使える費用が少ない

資料購入にかけられる費用が少なく、新刊の購入に苦労するというのは多くの学校で見受けられます。

特に辞書・辞典・図鑑の類いはできるだけ新しく、最新の情報であることが求められます。定期的に買い換えることが求められますが、難しいのが実情のようです。生徒たちの学習に支障が出ないように、うまくやりくりして入れ替えを行う必要があります。

まとめ

学校司書の仕事は、生徒一人ひとりと向き合い、対応していく繊細さが求められます。

日常の会話でも、こちらが難しい言葉を使えば話が通じないこともありますし、簡単すぎても生徒はつまらなく感じてしまうでしょう。逆に尊大な対応をすれば、「なんとなく寄りつきにくい場所」として、生徒は図書館には来なくなってしまいます。

もちろん、どのような態度が適しているのかは、生徒一人ひとりによって違います。司書とおしゃべりをしたい生徒がいる一方、静かに読書を楽しみたい生徒もいます。それぞれの生徒にとって居心地の良い場所を作ることが、司書の大事な役割でしょう。

様々な課題もありますが、子どもたちの成長に関わる学校司書の仕事は、やりがいも大きい者です。担任の先生たちとはまた違った形で、生徒たちの心に寄り添うことができるのも、学校司書の醍醐味と言えるのではないでしょうか。志を持って、ぜひチャレンジしてみてください。

本記事は、2017年7月22日時点調査または公開された情報です。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと、安全性・有用性を考慮の上、ご利用ください。

気に入ったら是非フォローお願いします!
NO IMAGE

第一回 公務員川柳 2019

公務員総研が主催の、日本で働く「公務員」をテーマにした「川柳」を募集し、世に発信する企画です。

CTR IMG