9月1日は「防災の日」(2023年9月16日情報)

公務員総研の行政・社会ニュース紹介、今回は「9月1日は「防災の日」」についてです。


9月1日は「防災の日」

9月1日は「防災の日」、100年前の午前11時58分に発生した関東大震災を契機として定められたと、警視庁警備部災害対策課のX(ツイッター)より投稿がありました。

防災の日とは?

防災の日は、昭和35年(1960)年6月11日の閣議で、9月1日を防災の日とすることが了解されたことに始まるそうです。

9月1日を防災の日とした経緯について、東京消防庁のサイトよりご紹介します。

9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあり、また、昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日が創設されました。
出典)東京消防庁のサイト:https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/libr/qa/qa_59.htm

昭和35年(1960)年9月1日発行の官報資料に登載された「防災の日」の創設に関する記述を、東京消防庁のサイトよりご紹介します。

「政府、地方公共団体など関係諸機関はもとより、広く国民の一人一人が台風、高潮、津波、地震などの災害について、認識を深め、これに対処する心がまえを準備しようというのが、『防災の日』創設のねらいである。もちろん、災害に対しては、常日ごろから注意を怠らず、万全の準備を整えていなければならないのであるが、災害の発生を未然に防止し、あるいは被害を最小限に止めるには、どうすればよいかということを、みんなが各人の持場で、家庭で、職場で考え、そのための活動をする日を作ろうということで、毎年9月1日を『防災の日』とすることになったのである」と、制定の主旨が記されています。出典)東京消防庁のサイト:https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/libr/qa/qa_59.htm

関東大震災とは?

関東大震災は、1923年(大正12年)に発生しました。今年は関東大震災が発生してからちょうど100年です。

関東大震災について、内閣府のサイトよりご紹介します。

大正12年(1923年)9月1日11時58分に、相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9と推定される関東大地震が発生しました。この地震により、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で震度6を観測したほか、北海道道南から中国・四国地方にかけての広い範囲で震度5から震度1を観測し、10万棟を超える家屋を倒潰させました。また、発生が昼食の時間と重なったことから、多くの火災が発生し、大規模な延焼火災に拡大しました。
この地震によって全半潰・消失・流出・埋没の被害を受けた住家は総計37万棟にのぼり、死者・行方不明者は約10万5000人に及ぶなど、甚大な被害をもたらしました。
出典)内閣府のサイト:https://www.bousai.go.jp/kantou100/

防災とは?

防災とは、災害を防ぐことで、災害とは大雨・暴風・地震・津波・火山などによっておきる被害のことです。

大規模な地震からいのちをまもるために、日頃から防災意識を持って災害に備えるよう、首相官邸(災害・危機管理情報)のX(ツイッター)より、投稿がありました。

みんなの反応・SNSの反応

9月1日は「防災の日」についてのSNS(Twitter等)での反応をいくつかご紹介します。避難訓練をした、備蓄の見直しなどの災害への備えについての声が多く、防災の日を知らなかったという声もありました。


本記事は、2023年10月10日時点調査または公開された情報です。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと、安全性・有用性を考慮の上、ご利用ください。

気に入ったら是非フォローお願いします!
NO IMAGE

第一回 公務員川柳 2019

公務員総研が主催の、日本で働く「公務員」をテーマにした「川柳」を募集し、世に発信する企画です。

CTR IMG