憲法
公務員試験最頻出科目「憲法」をテーマにした記事の一覧です。
- 2021年1月3日
世界の常識が日本には無い? 世界の「緊急事態条項」について
コロナ禍で話題となった「緊急事態宣言」の発動の条件や、「ロックダウン」の定義について、世界各国では法整備がされていますが、日本では該当するような制度が確立されていません。そのため、法的に移動を制限する「ロックダウン」ではなく、「外出自粛」の呼びかけという形がとられました。
世界では常識とも言われている、ロックダウンの法的根拠「緊急事態条項」についてまとめます。
- 2019年12月6日
【憲法について】意外と知らない?「日本国憲法改正」のルール
みなさんは、憲法改正のルールについてご存知でしょうか?
2019年現在、「憲法9条」による自衛隊違憲問題が話題になっていますが、今回はそもそも「憲法改正は、どのように行われるのか?」についてまとめました。
- 2018年3月2日
【憲法裁判所とは?】日本の統治機構のありかたについて
法治国家である日本の根幹となる「法律」は、現在2000前後あると言われています。その中でも法律の最上位に位置するのが憲法です。今回は憲法裁判所という考え方についてを中心に、「憲法の役割」についてや「違憲」について解説します。
- 2018年2月11日
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説 第十章
公務員試験重要科目の一つ、「日本国憲法」について解説します。第十回は、第十章にあたる憲法改正について書かれた第97条から99条です(憲法全文解説第十回)。日本国憲法の締めくくりとなる十章では、憲法の最高法規性について書かれています。※11章は補則です。
- 2018年1月17日
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説 第七章
公務員試験重要科目の一つ、「日本国憲法」について解説します。第七回は、第七章にあたる財政について書かれた第83条から第91条です。(憲法全文解説第七回)国民から集めた「税金」がどのように扱われるのかについて書かれています。
- 2018年1月13日
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説 第六章
公務員試験重要科目の一つ、「日本国憲法」について解説します。第六回は、第六章にあたる「司法」について書かれた第76条から第82条です。(憲法全文解説第六回)第六章には、司法の役割をはじめ、裁判所や裁判官の権限について書かれています。
- 2018年1月10日
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説 第五章
公務員試験重要科目の一つ、「日本国憲法」について解説します。第五回は、第五章にあたる内閣について書かれた第65条から第75条です。(憲法全文解説第五回)内閣の役割をはじめ、内閣総理大臣や国務大臣の権利や義務について書かれています。
- 2018年1月8日
近代の日本における「憲法制定」と「議会開設」までの道のり
第二次世界大戦前後で日本は大きく変化しています。それは「憲法」や「議会」(国会)にも当てはまります。戦前に存在した「大日本帝国憲法」制定と、「帝国議会」開設について、どのような経緯があったのか考察していきます。
- 2017年12月30日
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説 第十一章
公務員試験重要科目の一つ、「日本国憲法」について解説します。第十一回は、第十一章にあたる憲法改正について書かれた第100条から103条です。(憲法全文解説第十一回)。日本国憲法の公布から施行までの期間に関する取り決めについて書かれています。
- 2017年12月28日
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説 第四章
公務員試験重要科目の一つ、「日本国憲法」について解説していきます。第四回は、第四章にあたる国会について書かれた第41条から第64条です。(憲法全文解説第四回)国会の組織とその活動について書かれています。
- 2017年12月24日
【公務員試験重要科目 憲法】「日本国憲法」の全文解説 第三章
公務員試験重要科目の一つ、「日本国憲法」について解説します。第三回は、第三章にあたる国民の基本的人権について書かれた第10条から第40条です。(憲法全文解説第三回)日本国民の「権利」と「義務」について書かれています。
- 2017年9月17日
「知る権利」とは? - 憲法21条の「表現の自由」との関係
「知る権利」とは国民が情報収集を国や公共団体の権力に妨げられることなく自由に行える権利であり、国家に対して情報の公開を請求することができる権利でもあります。これらの権利は憲法21条の「表現の自由」と紐づき保障されていると解釈されています。