【准看護師って?】様々な職場で活躍する「看護師」の種類まとめ

看護師には「看護師」と「准看護師」の他にも、資格別に「専門看護師」や「認定看護師」「認定看護管理者」など、役割に応じていくつか種類があります。それぞれどのような資格であり、どのような役割があるのかをご説明します。

また、病院勤務の看護師の職場と、病院以外の看護師の職場についても一部ご紹介します。


はじめに

「看護師」とは、医師の診療の補助を行なったり、患者の入院生活の補助や管理を行なったりする職業です。多くの看護師が病院や診療所、介護施設で働いていますが、都道府県や市町村の保健所や保健センター、保育所などに勤務する看護師もいます。

民間で活躍する看護師のほか、保健所や保健センターなどの公立の施設や公立病院、公立の介護施設や公立保育所で勤務する、公務員看護師もいます。

例えば公立、民間に関わらず、病院で勤務する場合は、入院中の検温や点滴、食事の補助やリハビリなどの補助までこなすこともあり、患者にとっては医師以上に頼りにする存在となることも多いようです。

その「看護師」になるには、看護師の国家試験に合格し、管轄省庁である厚生労働省の厚生労働大臣から公布される国家資格の看護師免許が必要です。国家試験を受験するためには、看護師養成課程のある各種学校を卒業する必要があります。また、看護師の中には国家資格ではない「准看護師」や、「専門看護師」や「認定看護師」など専門性が高い、ある分野に特化した看護師も存在します。

以下では、看護師の種類について解説します。

「看護師」にも様々な種類がある

看護師と言っても様々な種類があることをご存知でしょうか?

看護師の中には、「看護師」と「准看護師」がいて、それぞれ持っている免許が異なります。

また、近年では医療機関の人手不足の影響もあり、看護師にも専門的な知識と技術が求められるようになってきたと言われています。より専門性が高い看護師として看護師とは別に免許が必要な「専門看護師」や「認定看護師」のほか、大病院を中心に手術室専任の看護師やICU専任の看護師なども存在するようです。

>地方公務員「看護師」になるには?関係ページはこちら

看護師の様々な資格

「看護師」の中にも様々な資格があります。どのような資格があり、それぞれどのような役割が期待されている職種なのかをご説明します。

看護師と准看護師について

看護師が持つ免許によって「看護師」や「准看護師」という区分があります。ここでは「看護師」と「准看護師」の違いについて解説します。


「看護師」について

「看護師」は看護師全般の総称としても使われますが、正式には、各種看護師養成学校で3000時間以上の看護師養成教育を受け、厚生労働省が実施する「看護師国家試験」に合格することで免許を得る資格職です。「准看護師」と区別して、俗に「正看護師」や、略して「正看」などと言われることもあります。

「看護師」の仕事内容は「保健師助産師看護師法」によると、厚生労働大臣の免許を受けて医師の診療の補助や、患者の療養上の世話を行うと定められています。そのほかにも、保健所や教育施設等で健康の維持増進のために疾病を予防するよう医療従事者として患者教育を行うこともあります。

「看護師」になる方法

「看護師」とは、医師の指示のもと、診察の補助や、患者の療養上の世話を行う職業ですが、そもそも「看護師」になるには、看護師国家試験に合格する必要があります。

看護師の国家試験を受けるためには看護師の養成課程がある4年制看護系大学、3年制看護系短大、3年制看護系専門学校などのいずれかを必要単位を取得した上で卒業することで受験資格が得られます。看護師の国家試験の合格率は約90%前後で推移しており、養成課程でしっかりと勉強し、試験対策を行えば、多くの方が合格できている試験だと言えるでしょう。

また、スキルアップなどを理由に准看護師から看護師を目指す方もいます。准看護師として勤務経験がある方向けに、2年間で通信教育で看護師を目指せる「看護専修学校」があり、修了すれば看護師国家試験の受験資格を得ることができます。2018年度からは、看護専修学校に入学するのに必要な勤務経験が「7年以上」になり、今までの「10年以上」から短縮されました。

勤務年数が7年未満の場合は、看護専修学校以外の看護師養成課程のある学校に入り直し、卒業して看護師の国家試験受験資格を得る必要があります。

「准看護師」について

「准看護師」とは、看護師のように国家資格を持つのではなく、都道府県ごとに実施される准看護師試験に合格し、都道府県知事が公布する准看護師免許を持った看護師のことです。

准看護師は、医師のほか、「看護師」の指示を受けて、医療業務ができるという点が、看護師とは異なります。ただし、医療現場では業務内容に差があるわけではなく、患者から見てもこの人は看護師で、この人は准看護師だな、などと一目でわかるわけではありません。

ただし、待遇の面では差があることが多く、一般的に看護師より准看護師の方が賃金は低い傾向にあるようです。採用枠については、低賃金で雇用できるために積極的に採用しようとする病院等もありますが、看護師を多く設置することで、病院の看護の質を高め「看護配置基準」という基準をクリアしようとする病院では、採用する看護師には「看護師免許」が必須の場合があり、当然ながら准看護師は採用されないという違いがあります。

「准看護師」になるには

准看護師になるには、各都道府県ごとに実施される准看護師試験に合格する必要があります。准看護師試験の受験資格を得るためには、中学校卒業後の場合は、2年制の看護師養成所、もしくは3年制の看護科のある高校に行き、指定科目を履修する方法があります。高校卒業の場合は、看護師になる時と同じように看護科のある大学、短大、専門学校で学び、指定科目を履修し卒業することで受験資格を得られます。

看護師の国家試験に比べて、准看護師試験の方が難易度が易しいとも言われていますが、合格のためには満点のうち60%以上の得点率が必要です。合格率は都道府県にもよりますが、看護師の国家試験と同じくらいで約90%前後のようです。

試験日が重複していなければ、複数の都道府県の試験を受けることも可能なため、看護師の国家試験を受ける人が併願したり、准看護師試験を複数の都道府県で併願したりする人もいるようです。すべり止めであっても今年合格して来年から働きたい、という方や、なるべく早く看護師として働きたい、という方にとって「准看護師」試験合格を目指すのが最善の策となるようです。

専門看護師とは?

「専門看護師」とは、一般の看護師より高い水準で看護を行うために、技術と知識を持った看護師です。「専門看護師」の資格は、看護師として5年以上の経験を持っていて、かつ看護系の大学院で修士課程を修了し、「専門看護師認定審査」に合格することで取得できます。資格は5年ごとに更新する必要があり、2017年には全国で約2,100人の専門看護師が活躍しているようです。

専門看護師が扱う「専門看護分野」は13分野あります。13分野は具体的に「がん看護」「慢性疾患看護」「感染症看護」「精神看護」「老人看護」「在宅看護」「急性・重症患者看護」「母性看護」「地域看護」「小児看護」「家族支援」「遺伝看護」「災害看護」です。

専門看護師は専門看護分野のエキスパートとして、患者や家族に起きている様々な困難を広い知見で総合的に捉え、各専門分野の高い知識をもとに解決策を見出す役割を担います。専門看護師に求められるのは「実践・相談・調整・倫理調整・教育・研究」の6つの役割とされており、病院に勤務する専門看護師のほか、大学などの教育現場で働く専門看護師もいます。


認定看護師とは?

「認定看護師」とは、高度化し専門分化した医療現場で、一般の看護師より高い水準で看護ができると認められた看護師です。「認定看護師」の資格は、看護師として5年以上の勤務経験がある人で、日本看護協会が定める認定看護師教育を615時間以上修めた人が受験できる「認定看護師認定試験」に合格することで取得できます。資格は5年ごとの更新制で、2017年には約18,000人の認定看護師が活躍しているようです。

認定看護師が扱う「認定看護分野」は21分野あります。21分野は具体的に「感染管理」「糖尿病看護」「乳がん看護」「皮膚・排泄看護」「認知症看護」「小児救急看護」「緩和ケア」「摂食・嚥下障害看護」「慢性心不全看護」「がん化学療法看護」「脳卒中リハビリテーション看護」「慢性呼吸器疾患看護」「集中ケア」「訪問看護」「透析看護」「救急看護」「手術看護」「がん放射線療法看護」「がん性疼痛看護」「新生児集中ケア」「不妊症看護」と多岐にわたります。

認定看護師は、「実践・指導・相談」のという3つの役割が期待されており、それぞれの分野ごとの専門性を発揮しながら看護の質を高めています。認定看護師は病院や、訪問看護ステーション、介護保険施設などで働いているようです。

認定看護管理者とは?

「認定看護管理者」とは、病院や介護老人保健施設などで看護の管理者として、その施設の看護の質を高めるほか、地域の他組織との連携を図り、地域の医療と看護の質を高める役割が求められている看護師です。

認定看護管理者になるには、看護師としての5年以上の勤務経験のほかに、日本看護協会が定めている510時間以上の認定看護管理者専用の教育を修了するか、大学院で看護管理に関する単位を取得し修士課程を修了した後に、「認定看護管理者認定試験」に合格する必要があります。

認定看護管理者は病院や介護老人保健施設の看護部長や副院長をはじめとする管理者や、訪問看護ステーションの所長として活躍しており、2017年には全国で約3,300人の認定看護管理者が活動しています。

様々な職場で活躍する看護師に付いて

看護師には、取得資格ごとに種類があるほか、職場ごとにも様々な種類があります。主にどのような名称の看護師がいるのかをご説明します。

病院内での看護師の様々な職場について紹介

病院内で活躍する看護師の配属先の例をご紹介します。公務員の病院勤務の看護師は、国立病院や自治体が運営する公立病院、医療センターなどで勤務しています。病院内でもどのような配属先があるのかを解説します。

外来看護師とは?

「外来看護師」は、病院の「外来」に勤務する看護師のことです。入院患者に対して、外来患者は通院して診察を受けるため、初診の患者をはじめ、予約のある患者も含めて、1日に不特定多数の患者に対応する必要があります。

外来看護師は、通院してくる患者がスムーズに診察を受けられるよう、診察室を整える準備から、診察の介助、患者さんへの説明などを担当します。

多くの人が診察を受けられるように、迅速な対応も必要ですが、患者が帰宅してから快方に向かうよう丁寧な処置や、病状の説明も必要です。外来看護師は、その両立を求められる仕事なので、看護師の中でもより高いコミュニケーション能力が求められると言えます。

救急外来看護師とは?

外来看護師の中には、救急外来で勤務する「救急外来看護師」もいます。救急外来は24時間体制で、いつ患者が運ばれくるかわからない職場ですので、一般的な外来看護師のように、ある程度毎日のスケジュールが決まった仕事とは言えないようです。

救急外来看護師は、外科だけでなく、内科や小児科などの知識や、救命処置の知識・技術など幅広い知識と技術を持つ必要があります。重篤な患者の命を救う最前線で勤務する看護師が救急外来看護師です。

救急外来は、認定看護師が専門とする認定看護分野の中の「救急看護」や「小児救急看護」の分野について、「認定看護師」の資格を持つエキスパートの看護師や、これから取得を目指すという看護師も勤務しています。

ICU看護師とは?

「ICU看護師」とは、ICU(集中治療室)で勤務する看護師のことで、「集中治療室看護師」や「ICUナース」などとも呼ばれます。その名の通り、ICUやNICU(新生児集中治療室)で勤務し、手術直後の患者や、急性疾患などで集中的な治療が必要な疾病者に対応します。

ICU看護師の中には、認定看護師が専門とする「集中ケア」や「小児集中ケア」という認定看護分野について、認定看護師の資格を積極的に取得している方も多いようです。

病棟看護師とは?

「病棟看護師」とは、患者が入院しているそれぞれの「病棟」に勤務する看護師のことです。入院患者にとっては一番身近な存在であり、外来看護師や手術室看護師が毎日異なる複数の患者に接するのに対し、病棟看護師は担当する患者のケアを24時間体制で実施し、担当する限りは同じ患者と接するのが一般的です。

入院患者の検温や検査、点滴や投薬、食事等の管理をするほか、入院生活の衛生面の管理も大切な仕事です。時には患者の話し相手にもなり、信頼関係を築くことで前向きな治療を進めることに繋げるという役割も期待されます。

「認知症看護」や「摂食・嚥下障害看護」「乳がん看護」など特定の疾病について認定看護師の有資格者には、専門とする診療科の病棟で活躍する方も多くいるようです。


オペ室看護師とは?

「オペ室看護師」は「手術室看護師」や「オペ室ナース」「オペナース」などとも呼ばれ、その名の通り手術室に勤務する看護師のことです。専用の資格があるわけでなく、看護師の資格を持っていればどの看護師も配属される可能性があります。

オペ室看護師には、医師に「メス」などの手術器具を準備したり整理したりする「器械出し」の役割をする看護師と、手術の記録をつけたり医師の汗を拭いたりなど手術の間接介助を担当する「外回り」という役割をする看護師がいるようです。

手術前には手術が正確にスムーズに行われるよう、手術室の準備や、手術器具の準備を行い、手術後には後片付けを担当して次の手術に備えるのもオペ室看護師の仕事です。手術のために病棟看護師やICU看護師と連携を取り、患者の病状などを聞いたり伝えたりすることも重要な役割です。

病院以外の看護師の職場について

病院以外にも、看護師が活躍している場所があります。自治体が運営する公立の「老人介護施設」や「訪問看護ステーション」「保育園」などがその一例です。保育園では0歳児クラスがある場合には看護師の常勤が義務付けられており、公立保育園で勤務する看護師は、園児の健康管理はもちろん職員、保護者への健康知識の教育活動なども担当します。

また、公務員看護師特有の勤務先としては「保健所」や「保健センター」など自治体運営の施設があります。保健所等で働く看護師は、地域住民の健康診断や、予防接種のほか、健康相談や乳幼児の発育や栄養相談、教室を開いての指導業務などを担当します。

男性もなれる?男性看護師について

「看護師」は女性のイメージが強い仕事ですが、男性でも入学できる看護師養成学校はありますし、国家試験に合格すれば、当然ながら看護師として活動することができます。

かつては男性の看護師は「看護士」と呼ばれ、女性の「看護婦」と区別されていまました。看護士の役割としては精神科での勤務を想定した教育課程が組まれていたようです。1989年に「助産婦保健婦看護婦学校養成所指定規則」が改正され、看護士と看護婦の教育課程が統一され、男女差によって教育カリキュラムが異なるということは無くなり、男性も精神科に限らず様々な職場で活躍の場が広がったと言えます。

現在、「男性看護師」は女性看護師に比べて力がある場合が多いので、少人数での患者さんの介助など力仕事を任せられるほか、男性患者の診療上の悩みや入院中の相談事に乗りやすいという長所があります。まだ圧倒的に女性看護師の数が多いようですが、2014年には「日本男性看護師会」も発足し、男性看護師の活躍の場は今後ますます増えていくことが予想されます。

看護婦から看護師への話題

「看護師」は、今では女性、男性に関わらず「看護師」と呼ばれていますが、2001年に「助産不保健婦看護婦法」が「助産師保健師看護師法」と名称ごと改正される以前は、女性看護師は「看護婦」、男性看護師は「看護士」と呼ばれていました。

男女雇用機会均等法の改正に伴う看護師の雇用機会均等化の一環として、仕事の内容ではなく男女差で「看護婦」「看護士」と名称を区別する状況に改善が求められ、男女ともに「看護師」「准看護師」と呼ばれるようになったようです。

まとめ

このページでは、「看護師」の種別とその役割についてご紹介しました。看護師には国家資格である「看護師免許」を持つ人と、都道府県知事発行の「准看護師免許」を持つ人がおり、免許の取得方法や仕事の進め方、待遇に違いがあるものの、仕事内容は大きく変わらないようです。そうした背景から、准看護師から看護師を目指す人がおり、またさらなるスキルアップを目指して「専門看護師」や「認定看護師」などの資格を持つ看護師もいます。

看護師は保有資格によってあらゆる種別がありますが、勤務先によってもそれぞれ「外来看護師」や「手術室看護師」などの呼び方があり、職場によって仕事の内容が異なります。

また、公務員看護師には病院以外にも公立の老人介護施設や訪問看護ステーション、保育園のほか、保健所、保健センターなどの勤務先もあります。

このように様々な職場で活躍する看護師は、公務員として国民や地域住民の健康のためには欠かせない存在であり、今後も男女問わず活躍が期待されると言えるでしょう。

本記事は、2018年7月16日時点調査または公開された情報です。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと、安全性・有用性を考慮の上、ご利用ください。

気に入ったら是非フォローお願いします!
NO IMAGE

第一回 公務員川柳 2019

公務員総研が主催の、日本で働く「公務員」をテーマにした「川柳」を募集し、世に発信する企画です。

CTR IMG