【まるでお祭り?】確定申告時期の「税務署」の仕事内容と1日の流れ

国税局も税務署も税を徴収する機関ですが、納税者とより密接な関わり合いを持つのが税務署です。年が明けて1月下旬ごろからよく耳にする「確定申告」。税務署の業務の中でも最も繁忙期である確定申告時期の1日について解説します。


そもそも確定申告とは?

会社員の方の毎月の給与明細に「所得税」という欄があると思います。他にも保険や年金などの項目があると思いますが、どれもすでに差し引かれているので、最終的には給与としての支給金額だけしか気にしていない方の方が多いのかもしれません。

所得税とは自身の「所得」に課せられる税です。サラリーマンの所得は「手取り金額」の方をいい、支給額は「収入」となります。

自営業の場合は売り上げを「収入」といい、収入から必要経費を差し引いた分が儲け、いわゆる「純利益」となり、この純利益が「所得」になります。

税金がかかるのは「所得」のほうです。

さらに、所得とは「収入(支給額)」から経費と「控除」を引いたもののことを指します。所得が低いほど、それにかけられる税金は少なくなります。

サラリーマンの場合、毎月会社がその人に代わって税務署に税金を納める仕組みとなっています。この仕組みを「源泉徴収」といいます。そして年末には一年間の税金の過不足が計算され、納めるべき税金が確定します。このとき、多く納め過ぎている場合はお金が返ってきます。これが年末調整です。これにより、サラリーマンの場合は基本的に確定申告する必要がありません。

給料から所得税を差し引くのは、我々国民には納税の義務があるように、会社側にも納税させる義務があるからなのです。

年末調整されると源泉徴収票が渡されることになりますが、そこには一年間の収入、納めた所得税が記載されています。
源泉徴収は個人だけでなく法人にも課せられます。

自営業の方や、会社員の方でも副業で収入を得た場合、または高額所得の方は自分で一年分の収入を国(税務署)に報告しなければなりません。これは我が国の「申告納税方式」に基づきます。自分はいくら納税する義務があるのか、収入を申告することで確定してもらう。この手続きの事を「確定申告」と言います。

自営業の方だけでなく、サラリーマンで年末調整を受けていても、受けるべき控除がある人は確定申告の必要があります。先ほどの所得の計算方法「収入(支給額)-経費-控除=所得」でも出てきた、税金額に関係する大切な部分です。

「控除」とはあらかじめ差し引ける金額です。生活状況を考慮して38万円控除してくれる「基礎控除」、そして、医療費が10万円以上かかった場合に受けられる「医療費控除」は誰でも受けられる代表的な控除です。申告の際にはせっかくの制度を活用しない手はありません。


収入からたくさんの控除を受け、所得金額を減らすことで税金の支払いを安くすることができます。確定申告の際にはホームページなどで調べる、または税務署で確かめた方が良いでしょう。

何度も出てきた「所得税」には所得税の「予定納税」というものがあります。これは年末を待たず、5月15日の時点で納税額が既に15万円以上となっている納税者に連絡が入るようになっています。この連絡を入れるのも税務署の仕事です。

またこれらの連絡が入った納税者から「廃業」よるもの、「災害」によるもの、寄付金などの「控除」を理由に減額の申請がなされることがあります。開業・廃業の情報を把握、管理するのも税務署の仕事です。確定申告時期のピークを過ぎたあたりからこれらの仕事がだんだんと増えてきます。

確定申告時期の1日の流れ

前年度の収入が確定すると、その収入を申告するために、決められた確定申告書類に必要事項を記入し、2月16日から3月15日の間に税務署に提出します。

この期間には集中的に税務署に人が集まるため、確定申告専用に臨時で会場や相談窓口が設置されるところもあり、税務署は書類と人で溢れかえります。

ではその確定申告時の税務署の1日はどのようなものでしょうか。

【確定申告時の税務署の1日スケジュール】
8:15 出勤、メールチェック
アルバイト職員の仕事分担
連絡交換
9:00 各市町村から書類到着、各仕事場に配布
12:00 昼食
13:00 作業続き
15:00 アルバイト職員を解散させる、最終的なチェック、整理
17:00 退署

ただし、確定申告時期はとても流動的で、もっと早く出勤しなければならないことがほとんどで、昼食も全員揃って同じ時間には取れず、交代でとります。また、アルバイト職員を優先して仕事を動かしていきます。

確定申告時の仕事内容とは?3つのグループ

大きくは【1】書類を仕分けるグループ、【2】データを入力するグループ、【3】確定申告会場で納税者の対応・案内をするグループに分かれます。

忙しい税務署は臨時でアルバイトを雇ったりして、各グループかなり大規模な人数で作られます。そこには必ず署の職員がリーダーとして入り細かな作業の指示を出しますので毎日の朝礼、打ち合わせは欠かせません。

確定申告時期には集中的にたくさんの確定申告書類が毎日届きます。まずはそれらを各グループの作業場に運び入れなければなりませんので、力仕事からのスタートです。

そしてそれらの書類を仕分ける作業は繁忙期には立ち仕事となります。座っていたのでは間に合わないくらい、次々に書類が届きますので、どんどん片付けて行かないと書類を置く場所すらなくなってしまうのです。みなさんこれらの作業に備えて出勤したら動きやすい服装に着替えます。

【1】書類を仕分けるグループ
確定申告書類は税務署に直接持ち込まなくても、期間中は各市町村で受け取りを行っています。まず各市町村別に送られてきた書類を更に仕分けする作業を行います。
仕分けの作業のほとんどは、税金の有(納税の必要が有る)、還(還付金がある)、無(納税も還付もない)の3つに分けることです。

納税者によっては株や為替などの申告、不動産の申告などを添付している方もいます。それらはさらに別に分けることとなります。確定申告の受付が始まってからしばらくの間は一日中この作業を行います。

確定申告書類を書いた経験がある方はお分かりになるかと思いますが、書類は何枚か重なっています。税務署にその書類が届くと手作業でそれらを「剥がす」作業をしているのです。
そして「剥がす」だけではなく【2】のグループによる入力が終わった書類は「元に戻す」作業もあります。ホッチキスで確実に留めていきます。ですから職員はホッチキスと針は筆記用具と並ぶ必需品です。


仕分け作業の中には医療控除書類のチェックもあります。医療にかかる還付金申請のためには、領収書の添付が必要となります。これらも納税者によっては膨大な量になりますし、膨大であると関係ないレシートも混ざっていることが時々ありますので、中身のチェックも行います。

一日の始まりは「書類を各グループの作業場へ運び入れる力仕事は始まる」とお話ししましたが、時には書庫からかなり分厚いバインダーを何十冊も別の書庫へ移動したり、脚立に乗って複数人でそれらのバインダーを名寄せに並び替えたりするなどして整理する仕事が入ることもあります。

【2】データを入力するグループ
入力担当のグループは決められたフォームにひたすら内容を入力します。e-taxを利用しない方は手書きか、自分のパソコンで入力したものをプリントアウトして郵送してきますので(または市町村に届けてきます)、それらを管理するために手作業で入力となります。不動産所得に関する申告などの別添書類もPCに入力して管理します。入力作業はとにかく集中力と正確さが求められます。

【3】確定申告会場での納税者対応するグループ
確定申告の期間中、臨時で来場者の申告用入力会場が設けられることがあります。ここでは各納税者がPCに入力をしていく際のサポートをします。

主にPCが苦手な方がいらっしゃるので、入力の操作に関することや、税に関する質問、医療控除の対象になるかどうかなど個別に対応します。混雑が予想されるときは事前に会場を項目ごとに区切ったり、待機場所を作っておいたり、職員が順に案内するなどして混乱を防ぎます。

来場者がPC入力後のプリントアウトを担当する、来場者に整理番号を配る、会場全体の案内係をする(トイレへの案内も含む)など直接来場者と関わる「接客」が中心となる仕事です。

【全体】
申告期間中のほとんどは、朝、告げられた担当の仕事を終日行います。お昼休憩も交代でとるので税務署はずっと稼働しています。

この流れは3月に入って数日までほとんど変わりません。

だんだんと確定申告が落ち着いてきたころには、書庫に保管されていた書類を処分する作業もあります。

数年分の確定申告データが紙ベースで保存されているため書庫は巨大です。しかしそれらはある一定期間がくれば処分します。処分する当日か前日夕方に、棚から書類を移動させることが多いです。もしもあまりに早く棚から出してしまって紛失や流失してしまったら大変だからです。トラックで署から処分施設へ運び出すわけですが、この日は大勢で集中して棚から出す作業をします。

確定申告の繁忙期は毎日たくさんの書類が届き、来場者が急に多くなるので、普段は静かな税務署もこのときはお祭りのようににぎやかになります。

職員が協力し合い、団結力のようなものも生まれます。それがだんだんと時期もすぎ、落ち着くころにはアルバイト職員も減り、グループも縮小されて、また元の静かな税務署に戻りつつあります。

この頃には確定申告書類を仕分ける作業はごく一部の職員が担当し、法人税や資産税の方の仕事に回ります。

まとめ

税務署での仕事のほとんどは書類に囲まれています。書類を整理したり、パソコンに入力したりする仕事が主な仕事です。お金(税金)に関わる仕事なので間違いがあってはいけません。税金にもたくさんの種類があり、納税方法も様々です。知識が豊富であれば納税者からの様々な質問にも迅速に対応でき、信頼を得ることになるでしょう。

また、税務署は税を徴収する機関であり、納税者の上に立つところではありません。
それをしっかりと理解し、自分も納税者の一人であるという気持ちで仕事をすることが大切です。

積極的に勉強し、集中料と仕事の正確さに自信のある人にはとても向いている仕事といえるでしょう。

本記事は、2017年5月2日時点調査または公開された情報です。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと、安全性・有用性を考慮の上、ご利用ください。

気に入ったら是非フォローお願いします!
NO IMAGE

第一回 公務員川柳 2019

公務員総研が主催の、日本で働く「公務員」をテーマにした「川柳」を募集し、世に発信する企画です。

CTR IMG