- 2022年3月4日
2021年東京五輪期間のサイバー攻撃が4億5000万回あったと判明!運営には影響なし?
2021年夏の、東京オリンピック・パラリンピックの大会期間中に、大会運営に関わるシステムやネットワークに、合わせて4億5000万回のサイバー攻撃があったようです。
対策の結果、すべてブロックし大会運営への影響は無かったということで、対策についてもご紹介します。
「防衛省」は日本の防衛を所管する国の行政機関です。前身の防衛庁を引き継いで、日本の平和と独立を守り国の安全を保つことを目的とし、このために三つの自衛隊(陸上自衛隊,海上自衛隊,航空自衛隊)の管理・運営・事務を行ないます。自衛隊の活動は海外の業務も含まれています。なお自衛隊の最高司令官は首相とされています。
2021年夏の、東京オリンピック・パラリンピックの大会期間中に、大会運営に関わるシステムやネットワークに、合わせて4億5000万回のサイバー攻撃があったようです。
対策の結果、すべてブロックし大会運営への影響は無かったということで、対策についてもご紹介します。
日本では、現在、北方領土・竹島・尖閣諸島の3つの領土に関する国際問題があります。
ただこの問題、「北方領土」と「竹島」については「領土問題」と言えるものの、「尖閣諸島」については「領土問題」は存在しないというのが日本の立場で少々わかりにくいものとなっています。
今回は問題となっている3つの領土についての経緯を、外務省や内閣府などの解説を基に、まとめてみました。
防衛省に所属する「防衛省専門職員」は国家公務員です。
「防衛省専門職員」は、語学力を活かして、日本のために働きたいと考えている人向けの国家公務員専門職の一つです。
本ページでは、本職業が、具体的にどのような業務を担当するのか、配属先に分けてご紹介します。
日本の平和と独立を守り、国の安全を保つため、陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊(自衛隊)を管理・運営し、これらに関する事務の遂行を任務とする中央省庁「防衛省」について解説します。
前身は、防衛庁でした。
日本唯一の防衛省オフィシャルマガジン『MAMOR』ってご存知ですか?防衛省が編集協力を行ったことにより、「自衛隊」の活動や素顔が垣間見える一冊です。今回は、その雑誌についてと2018年1月号についてご紹介します。
防衛省所管の独立行政法人「駐留軍等労働者労務管理機構」は、在日米軍から出される労務要求に対し、日本政府が無償で駐留軍等労働者などの労働力を提供する事に関する人員の募集、管理、給与計算、福利厚生等の付随業務などをを行う機関です。
この記事では、「駐留軍等労働者労務管理機構」の役割や、就職するための方法を解説します。
将来の幹部自衛官を育成するための学校である「防衛大学校」通称「防衛大」。
ここに所属する学生の身分は、「国家公務員」であり、学費は無料、給料を支給されながら勉学に励むことになります。
今回は、「防衛大学校の学生の1日」についてまとめました。
学生だけど公務員、という身分で給料が支払われる「防衛大学校」の学生の気になる初任給やボーナスなどの給料情報をはじめ、寮生活となる学生生活について、食堂の利用などの福利厚生も含めてご紹介します。
朝6時にラッパの音で一斉起床するところから始まる、防衛大生特有の共同生活環境についても解説します。
国家公務員「防衛省専門職員」の平均の月給料や年収モデル、参考初任給や定められている福利厚生について解説します。「防衛省専門職員」の平均給与月額だけでなく、平均年齢や手当内訳についての情報も解説します。
「防衛大学校」は、陸上自衛隊や海上自衛隊、航空自衛隊の幹部自衛官になるための教育訓練を行う学校です。
本記事では、「防衛大学校」とはどのような学校なのか、また、「防衛大学校」へ入学(入校)する方法などについて解説します。
「防衛省」と聞くと自衛隊をイメージする人も少なくないようですが、国の中央省庁の一つである防衛省、その内部部局や関連の施設等機関には、自衛官以外の防衛省職員が約21,000人も活躍しています。今回はその中で防衛省専門職員について解説します