地方公務員である公立の「幼稚園の先生」の仕事内容について解説します。
幼稚園について「幼稚園の先生」の仕事内容とやりがい、具体的なカリキュラム、1日のスケジュールや1年の行事の流れ、保育園との違いなどについてご紹介します。
はじめに
幼稚園は、保育園と違い学校施設のひとつです。幼稚園で働く幼稚園教諭は、小さな子どもたちから「せんせい」と呼ばれるように、教育者にあたります。
その中でも、公立の幼稚園に勤務する教諭は、地方公務員に該当します。
本ページでは、公務員の「幼稚園教諭」の仕事内容を中心にご紹介するほか、「幼稚園教諭」であることのメリットや、私立幼稚園教諭との違いについて、また、「保育」と「教育」の違いによる、園児との関わり方や接し方、教育者であることの責任、についてもまとめました。
さらに、幼稚園の1日の流れや1年間の行事、給与や職場環境、保護者との関係、必要な能力・技術など、多角的に幼稚園の先生の仕事について説明します。
「幼稚園」の役割と「幼稚園教諭」の立場・仕事内容・特徴について
幼稚園は、「幼稚園教諭」が満3歳から未就学児の教育・保育を行う場所・施設でであり、学校施設のひとつです。
保育園が厚生労働省管轄の児童福祉施設であるのに対し、「学校」である「幼稚園」の先生は、文部科学省管轄の幼稚園教諭免許状を取得し、教育者として教育サービスを行います。
幼稚園には、公立と私立があり、公立の幼稚園で働く幼稚園教諭は地方公務員として該当の地方公共団体に所属することとなります。
「幼稚園の先生」はそれぞれの園のカリキュラムに沿って教育を行う職業です
一般的に、「幼稚園の先生」と呼ばれる「幼稚園教諭」の仕事内容は、「教育」であり、その教育は「幼稚園教育要領に基づいたカリキュラム」に沿って行われます。
幼稚園では、教育の場として存在しており、自由に子どもを遊ばせているのではなく、「教育」という意図的な計画があります。
入園から修了までに、園児に身につけさせたい「目標(ねらい)」があり、そのために経験をさせるのですが、その道筋を定めたものが「カリキュラム(教育課程)」として設定されています。
このカリキュラム(教育目標)は、「健康で元気な子」「考えて行動する子」「活き活きと活動する子」など、各幼稚園で違いはあるものの、健康や情操、社会性に対応した目標を掲げているのが一般的です。
幼稚園が掲げる「目標(ねらい)」は、年齢別に発展します
幼稚園では計画的に遊びを経験させ、先生が援助をしながら発達段階にあわせた自立を促します。
例えば、3歳児であればお友達と一緒に楽しく遊べること、4歳児であれば、友達同士で気持ちを伝えあって遊びを進めていけること、5歳児になるとお友達と共通の目的をもち、積極的に遊びを進められることなど、年齢別に「目標(ねらい)」は変わっていきます。
「幼稚園の先生」は、段階的にこのねらいが達成できるよう、子どもたちを教え導き、はたらきかけることが仕事です。
また、幼稚園は、子ども、保護者、地域などのニーズに合わせ、教育相談や子育て支援の推進に努めることも役割のひとつです。
幼稚園で「遊ぶ」ということと「学ぶ」ということ
幼稚園ではカリキュラムに沿って、先生や友達と遊びながら、さまざまなことを学習できる「学びの場」を子どもたちに提供します。
カリキュラムは幼稚園教育要領に基づいて作成され、内容には音楽や体育、図画工作などがあります。
園児は、園での生活や音楽、体育、図画工作といった遊びを通して、健康な生活のリズムを身に付けたり、自分の力で行動するなど、生きる力の基礎を養います。
「幼稚園の先生」は子どもたちが興味や関心をもって取り組めるよう、次のように具体的な遊びの内容を工夫します。
幼稚園教諭が実践する「目的のある遊び」について
幼稚園の遊びには目的があります。幼稚園での遊びの目的の基本は「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」などのそれぞれの分野を育てることです。
幼稚園での遊びは、上記のように総合的に人格形成の基礎を育てるものとして、「幼稚園教育要項」に具体的に定められています。幼稚園教諭は幼稚園教育の趣旨を逸脱しないよう、計画を立てていきます。
一緒に楽しく遊んでいるように見えて、先生はたくさんいる子どもひとりひとりの個性を把握し言葉かけをしたり、集団の中で自分の気持ちを表現できるようサポートしたり、協調性を身につけさせたりしています。
教育するにあたっては、子どもたちとの信頼関係を築くのも大切な仕事です。そのためには、専門知識と、事前準備、現場では冷静できめ細かな気配り・目配りが必要です。
「幼稚園の先生」の1日・前編 - 園児との1日
計画的に遊びを経験させる幼稚園ということはご紹介した通りですが、いったい幼稚園ではどのような一日が繰り広げられているのでしょうか?ここでは、時系列に沿って、具体的に解説します。
具体的なタイムスケジュールについては、幼稚園の規模や職員の人数、預かり保育(延長保育)の有無など、業務内容によって異なりますが、園児達の活動時間は全国どの園であっても、基本的にほとんど変わりは無いようです。
まずは、預かり保育のある、一般的な規模の幼稚園での一日の流れ(園児が登園してから全員が降園するまで)をご紹介します。
7:00
・バスでのお迎えの準備
・朝の延長保育の対応
・園児が登園前する前の職員ミーティング
7:30
・登園バスの出発
バスの乗車担当と、園での待機担当に分かれてそれぞれの業務
8:15
・順次、バスの到着(園児の降車)
・到着した園児への挨拶、指導
8:30
・徒歩登園など、保護者送迎の園児の出迎え
・保護者対応、連絡帳の受取り、健康チェック、欠席確認など
・園児への挨拶、身支度の指導など
9:00
・朝の挨拶、朝の会、当番活動の指導
・自由学習や園庭遊び、出席シール貼り、トイレの指導など
10:00
・保育時間(全体活動)
音楽、図画工作、運動、もじ・ことば・かず遊びの指導など
(※午前保育の日は11:30降園)
12:00
・昼食(お弁当、または給食の日に分かれている幼稚園もあります)
食事の準備、マナー、食べ残しのチェック、片付け
食後のうがい、トイレなど
13:00
・自由遊びや個別活動
・担任は帰りの支度までに連絡ノートを仕上げる
14:00
・帰りの支度、帰りの会、帰りの挨拶
14:30
・保護者送迎の園児の降園見送り対応
・送迎バス乗車、出発
・延長保育の開始
15:00
・延長保育のおやつ
・順次、延長保育の降園対応
19:00
・夕食
(17:30〜)20:30
・延長保育終了
・延長保育の降園対応
幼稚園の「全体活動」と「個別活動」の違いについて
幼稚園の午前の全体活動では、うたや楽器遊び、表現遊びなど、図画工作ではお絵かきや、折り紙、造形など、運動では体操や鬼ごっこや昔遊びなどを行います。
また、食育を取り入れ、学期に1~2回、お料理を行う幼稚園もあります。文字や言葉、数も遊びを通して学習します。
午後の自由遊びや個別活動では紙芝居、絵本の読み聞かせのほか、子どもたちが自主的に遊びを見つけ活動ができるようにします。クラスや年齢の違う園児達が一緒に遊べるように促す園もあるようです。
幼稚園の預かり保育(延長保育)について
幼稚園の教育時間は、標準4時間とされていますが、保護者の希望に応じて通常時間の前後、または休日や長期休業期間中などに子どもを預かるシステムが「預かり保育」や「延長保育」などと呼ばれている制度です。
預かり保育はほとんどの私立幼稚園と一部の公立幼稚園で実施されています。
「幼稚園の先生」の1日・後編 - 園児の帰宅後
園児たちが降園したのち、先生たちはホッとするまもなく次の業務に取り掛かります。幼稚園では保育園に比べ子どもと接している時間は短めですが、園児が降園してからの業務も多く、勤務時間は平均的に保育園より長くなる傾向があるようです。
ここからは、預かり保育を利用しない一般の園児が降園した、15時以降の幼稚園の先生の仕事内容についてご紹介します。
園児帰宅後の幼稚園教諭の仕事1)反省会・ミーティング
園児達が降園した後は、職員同士のミーティングが行われ、一日の反省や共通認識事項の連絡が行われます。行事がある場合には、行事に関することも、この場で打ち合わせが行われます。
園児帰宅後の幼稚園教諭の仕事2)清掃
「幼稚園の先生」は、保育室、下駄箱、廊下、体育館などの清掃を行います。危ないものはないか、施設の環境整備、遊具の点検も幼稚園の先生の大切な業務です。
園児帰宅後の幼稚園教諭の仕事3)準備
明日の活動準備や、行事の準備、季節に合った壁面制作なども「幼稚園の先生」の仕事です。
園児帰宅後の幼稚園教諭の仕事4)事務作業
幼稚園の教育は保育計画に沿って行われます。そのため、「幼稚園の先生」は保育計画の作成を行います。保育計画は毎日作成し、明日の活動に備えます。その他にも、クラス便りの作成なども行います。
幼稚園の教育時間は、標準が4時間となっていますが、「幼稚園の先生」は子どもの降園以降もやることがたくさんあります。補助の先生がつくかつかないかでも差がありますが、規模の小さな幼稚園や私立の幼稚園では職員の人数はそう多くはなく、事務作業や準備に追われることも少なくありません。
また、預かり保育を行う場合に、シフト勤務で対応している幼稚園もあります。預かり保育の担当を終えてから、事務作業に取りかかるとなると、夜遅くまで残業になってしまうこともあるようです。預かり保育は私立幼稚園のほとんどが実施しています。
公立では私立ほどではないものの、預かり保育に対応している幼稚園もありますが、その場合職員の人数が確保されている、シフト勤務制になっているなど、私立に比べると公立の方が職場環境は整っています。
「幼稚園の先生」はどんなに遅く帰宅しても、翌日の朝は園児達より早く出勤するのが当たり前です。「幼稚園の先生」は体力が勝負!などと言われるのは、勤務時間の長さも関係があるようです。
「幼稚園の先生」の1年 - 幼稚園行事の一年間の流れ
幼稚園の一年は入園式から始まり、卒園式で終わります。幼稚園行事の一年間の流れをイメージできるように、幼稚園で行われる年間行事をご紹介します。
幼稚園の行事の内容は園の特色が出るところでもあり、必ずしも下記の全ての行事が全ての幼稚園で行われるわけではありません。また、下記以外の行事を行う幼稚園もありますので、あくまでも一例として参考程度にご覧ください。
【1学期】
4月
入園式・在園児は始業式
尿検査・ぎょう虫検査
1学期保護者会
年長と新園児の顔合わせ・お楽しみ会
家庭訪問週間
5月
園外保育(いちご狩りなど)
PTA総会
春の親子遠足
内科検診・歯科検診
保護者参観
避難訓練
6月
衣替え
耳鼻科・眼科検診
交通安全教室
個別面談週間
春の小運動会
7月
七夕まつり
プール開き
夏祭り
お泊り保育
終業式
夏休み登園日
プール遊び
卒園生(小1)招待保育
【2学期】
9月
始業式
避難訓練
園外保育(川遊びなど)
敬老の日参観
10月
秋の大運動会
園外保育(緑地公園など)
2学期保護者会
秋の遠足
11月
園外保育(どんぐり拾い、芋ほりなど)
尿検査
作品展・模擬店
個別面談週間
12月
バザー・おもちつき大会
クリスマス会
終業式
【3学期】
1月
始業式
避難訓練
マラソン大会
3学期保護者会
新入園児説明会
2月
新入園児検診
新入園児半日入園体験
お遊戯会・保育参観
3月
卒園式・終業式
幼稚園では毎月、行事が目白押し!
幼稚園では毎月、行事が目白押しです。このほかに毎月の行事として、お誕生日会が行われます。毎学期行う行事には身体測定や、お料理教室などもあります。
また、幼稚園は学校施設のため、PTA活動もあります。「幼稚園の先生」は行事のたびに、練習や準備に追われます。
さらに、遠足などの園外活動でけがや事故がないよう、事前の調査を行ったりするのも「幼稚園の先生」の仕事です。また夏休みや春休みなどでも、預かり保育を行う幼稚園もあり、「幼稚園の先生」は年間を通して忙しい職業といえます。
「幼稚園教諭」のやりがいとは?憧れの仕事と現実の仕事の間にある様々な壁
「学校の先生」の中でも人気なのが「幼稚園教諭」です。幼い子どもたちと遊び、小さなかわいい子どもたちから「せんせい」と呼ばれるイメージから、憧れの職業調査でも、女子の部では必ず上位にランクインします。最近では男性で「幼稚園教諭」の資格を取得する人も増えています。
しかし一方で、実際の幼稚園では教員の定着率が低く、常に人手不足という声が聞かれます。憧れと現実の仕事の間には、いったいどんなものが立ちはだかるのでしょうか?
ここでは、幼稚園教諭という職業とやりがい、また必ずしも楽しいだけではなく、苦労すること、大変な面がある現実的な部分についても、いくつかのポイントでまとめました。
「幼稚園の先生」の給与について。全体的には一般企業より少なめです
「幼稚園の先生」の給与は、学歴による初任給の違いや、私立か公立かでの違いはありますが、ここ数年のデータを見ると「幼稚園教諭」の初任給は18万円前後、平均月収は23万円、年収は330万円~350万円程度となっています。
平均年収は、職員の平均年齢にも大きく関係しますので、ある程度の体力が必要で平均年齢が若い傾向にある「幼稚園教諭」の年収を平均すると、どうしても低い数値になる傾向がありますが、勤続年数によって年収は変わりますので、平均年収だけにとらわれないようにしましょう。
ただ、公立幼稚園の場合は、「幼稚園教諭」は公務員の一員となるので、勤続年数に応じた昇給や賞与、退職金制度と福利厚生がしっかりしていますが、私立の場合には昇給が公立ほど望めない場合もあり、退職金制度も園によります。
私立幼稚園では、園の業績がよくなければ賞与も出ないことがあることも関係して、全体でみると、「幼稚園の先生」の年収は、一般企業より少ない年収となっています。
「幼稚園の先生」の待遇について。休暇が取りづらい面も。
「幼稚園の先生」も一般企業と同様に有給休暇はあるものの、休暇が取りづらいという声が聞かれます。また、女性の場合、自分自身が結婚や妊娠・出産となったとき、仕事がハードであったり残業時間の多かったりと、家庭との両立が難しいこともあるようです。
育休(育児休暇、産前産後休暇、育児短時間)制度はあっても現実は取りづらいなどの理由で妊娠を機に離職するケースもあります。このような待遇面の問題は、特に私立の幼稚園で多くみられる傾向です。
「幼稚園の先生」の仕事量について。頭も体もフルに使う仕事です
「幼稚園の先生」は、朝は園児の登園前に出勤し、降園後に事務処理をこなしています。毎日の保育計画の作成の他、行事の準備にピアノの練習など、その仕事量は激務とも言われます。
実際、仕事を持ち帰り、プライベートな時間がとりづらいなどの悩みを抱えている「幼稚園教諭」も少なくありません。
また、幼稚園では保育園に比べ、クラスの配置基準(定員)が多めです。その分、先生は多くの子どもたちを一斉に受けもつことになります。男性教諭の場合でも、一日の業務をこなすとへとへとになってしまう人もいるようです。
「幼稚園の先生」の長期休み中の勤務について
幼稚園は「夏休みが長い!」というイメージを抱く人は少なくないようです。
しかし、夏休みはあくまでも園児達の休みであって、その間も「幼稚園の先生」は通常通り出勤し、大掛かりな事務作業など、保育期間中は取り組めない業務などもこなします。
次学期の準備などをはじめとして、やることはたくさんあります。また、ほとんどの私立幼稚園では夏休みなども預かり保育を実施しているので、預かり保育を担当する日には、園児の指導や保育業務に従事します。
「幼稚園の先生」の、保護者対応業務について
「幼稚園教諭」の仕事には、保護者の対応もあります。毎日の登園・降園時、毎学期の保護者会はもちろん、学校施設である幼稚園には参観日も、PTA活動も義務づけられているため、保護者との接点も多いです。
どの保護者も子どもたちの園での様子を聞きたいため、クラス担任ともなると、クラス児童の保護者を相手に、一人ずつ様子を伝えるという役目があります。とても大変なことですが、信頼して預けてもらうためには重要な業務です。
保護者からのクレームには、先生の対応がよくない、先生自身の身だしなみや言葉遣いなどへの苦情といったものが必ず見受けられます。クレームは期待が外れたときの反応なので、それだけ保護者は先生からの連絡・報告を期待し、わが子の大切な時期を信頼できる人に預けたいという強い願望を意識することが大切です。
さらに、幼稚園は教育施設であるため、教育に関する方針で保護者と必ずしも意見が合致するとは限りません。時には子どもへの対応がクレームとなることもあるようです。その場合には、園の共通認識として職場へ相談し、園として冷静に対応することが重要となります。
「幼稚園の先生」の職場の人間関係について。悩みを相談できる相手を見つける大切さ
私立と公立の幼稚園では、職員の構成に大きな差があります。公立の幼稚園では若手、中堅、ベテランといったバランスが比較的取れているのに対して、私立の幼稚園では若手の教諭が多く、中堅が少ない、ベテラン教諭が若干存在するという傾向にあります。これも、公立の待遇の良さや勤続年数の長さ、反対に私立幼稚園の離職率の高さに関連があります。
公立のような職場であれば先輩への相談がしやすいのに対し、私立のような職場では相談がしづらく、悩みを一人で抱えてしまうこともあるようです。実際、仕事量の多さや保護者の対応、子どもの指導の仕方などを、職場に相談することができずに、うつ病を発症するケースも見られます。
どのような職場環境に置かれても、教育者としては、悩みを一人で抱えるより、日ごろから相談ができるよう人間関係を築く努力が賢明と言えるでしょう。
ハードな職業でも「やりがい」は大きいのが、「幼稚園の先生」
このように、憧れの職業の「幼稚園の先生」は、イメージとは違ってとてもハードな職業であるのが分かります。幼稚園で働く幼稚園教諭アンケートでも、悩みは「仕事量の多さ」「勤務時間」「保護者や職場の人間関係」が上位を占めています。
しかし、「やりがい」は高い評価を得ています。これは、子どもたちの成長を見られることであったり、子どもたちの可能性を引き出すという役割であったりするようです。
「幼稚園教諭」というハードな職業を続けるためには、目的を遂行する強い意志と、責任感が支えになっているといえるでしょう。
「幼稚園教諭」が活躍する「こども園(幼保一体施設)」と、幼稚園との違い
「幼稚園教諭」が活躍する施設には、幼稚園以外にもあります。それが「認定こども園」です。
就学前の子どもを預かる施設には、従来、幼稚園、保育園・保育所がありましたが、新しく「認定こども園」が加わりました。認定こども園は2006年に制度が作られた施設で「幼保一体施設」とも呼ばれます。幼保一体施設は、同じ敷地内に保育園機能と幼稚園機能を兼ね備えた施設です。
詳細は、以下の記事をご参照ください。
幼稚園教諭の就職先としてまず頭に浮かぶのは「幼稚園」だと思いますが、似たような施設に「認定こども園(幼保一体施設)」というところがあります。本記事では、幼稚園教諭が活躍する施設である、「認定こども園(幼保一体施設)」について、その特徴や幼稚園との違いなどを説明します。
まとめ - 「幼稚園教諭」を目指す方へ
このページでは、これからの社会を担う子どもたちの大事な時期の成長の手助けをする「幼稚園教諭」の仕事内容を、1日の流れや1年の流れもご紹介しながら解説しました。
また、公務員の中でも、公立の幼稚園で勤務し、地域や社会に貢献する「幼稚園の先生」の役割は非常に重要であることがわかります。
「幼稚園の先生」は、子どもとただ遊ぶだけでなく、目的をもって遊びを経験させ、子どもたちの生きる力や感性、可能性を引き出す、教育サービスのプロフェッショナルなのです。
それだけに「幼稚園の先生」には求められる力や責任も多く、実際の仕事の内容はとてもハードなものです。自らの体力と体調管理はもちろんのこと、子どもが好きといっただけでは乗り切れる仕事ではなさそうですが、やりがいの高い教育職の地方公務員だということは確かです。
実際に「幼稚園の先生」になるにはどうしたらよいのか、具体的ななる方法については、こちらのページもご覧ください。
コメント