地方公務員「保健師」の仕事内容 - 職場別の業務内容も解説

「保健師」の中には、保健所や保健センターなどの公的な機関で、地方公務員として勤務している方がいます。民間の保健師と区別して「行政保健師」とも呼ばれます。

今回は、この地方公務員の保健師の仕事内容について、解説します。


地方公務員として働く保健師の仕事内容とは?とその役割

保健師は、「厚生労働大臣の免許を受けて保健師の名称を用いて保健指導に従事することを業とするものをいう」と保健師助産師看護師法で定義されている職業です。

保健師の中には、自治体が管理する保健所や保健センターなどに勤務する地方公務員の保健師がいます。地方公務員の保健師は、民間の保健師と区別して「行政保健師」ともよばれます。保健師全体の7割はこの「行政保健師」で、看護職の立場で地域保健、福祉活動の業務に従事します。

また、公立の学校や保育園、幼稚園、高齢者介護施設などに勤務する保健師も地方公務員に含まれます。このように、地方公務員として働く保健師の勤務先は多岐にわたります。

「看護職」の中の保健師

保健師、助産師、看護師を総称して看護職といいますが、看護職は病気になってしまった人の健康を取り戻す過程へのケアだけでなく、生命の誕生を支援し疾病予防や障害を持つ人に対して、自立を支援するなど幅広いを業務を担います。

保健師は地域に生活しているすべての人々を対象にして、その人々が健康な生活が送れるよう、予防医療を中心に取り組みます。一方で、助産師が妊娠、分娩、産褥への援助を、看護師は病気や障害などで破壊されてしまった個人個人の健康を取り戻す過程へのケアを中心に行います。

保健師は「助けが必要な人」を見つけ出す仕事

保健師が担当する地域で暮らす人々の中には、自分から援助を求めてくる人だけでなく、自ら声をあげられない人もいます。

例えば、病状が悪化していても家庭の事情や金銭的なことなどで病院に行けない人、大変な介護を他人様に迷惑はかけられないなどの理由から誰にも頼らずに倒れる寸前まで頑張っている人、子供の問題で一人悩んでいるお母さんなどです。保健師は、こういった必ずしも援助を求めてはこない人々を見つけ出し、援助するという役割も果たします。

保健師のさまざまな業務

また健康診断の結果などから、地域において今どのような健康問題が起きているかを明らかにして地域の人々に広報することや、教室を開き指導することも重要な業務です。教室での指導内容は生活習慣に関することから対人関係を学ぶものまであるようです。

そのほか、保健師は精神保健活動も担当します。精神保健活動では保健師は精神障碍者への偏見や差別をなくし、住民が正しく精神障碍者を理解するための啓発活動から、精神障碍者が地域で暮らせるような生活上のサポート活動を行います。

保健師がカバーする領域だけでは問題解決に至らないというケースが発生した場合には、同じ自治体で就労援助や作業所の設置業務を行うなど福祉分野や、そのほかの領域の部署とも連携を図ることもあります。

保健師は、地域の人々の健康を保つよう支援し、地域で生活をする人たちの健康増進に大きく貢献しています。


都道府県が設置する「保健所」で働く保健師の勤務先と仕事内容

「保健所」は都道府県本庁や地方自治法で定める政令指定都市や中核市、または特別区が設置することになっており、保健所には必ず保健師が勤務しています。

保健所には保健師のほかに、医師や薬剤師、栄養士、看護師、助産師、診療放射線技師、臨床検査技師、精神衛生相談員、環境衛生監視員、食品衛生監視員など多くの専門職が勤務しており、地域に住む赤ちゃんから高齢者までが健康で安心して暮らせるように、専門職同士が連携を図り業務にあたります。

保健所の保健師は、都道府県という広範囲な地域を担当し、地域における公衆衛生活動の拠点として、健康問題を把握して、その解決のために広域的、専門的、技術的に対応します。

都道府県で勤務する保健師は、地域のまとめ役

保健所で働く保健師は、各市町村に設置される「保健センター」から地域の諸問題について協力要請を受け、問題解決に向けて役割を分担することがあります。市町村の保健センターの保健師だけでは対応が難しい、高度な知見や技術が必要なケースでは、同行訪問や合同での事例検討を行います。

また、東日本大震災のような大災害が起これば、保健所が中心になって、市町村の保健センターとも連携を図りながら住民の安全と健康面の保持のために活動します。

このように都道府県の保健所に務める保健師は、地域の保健福祉事業の運営役でもあり、まとめ役にもなっています。自身が勤務する保健所だけでなく、市町村の保健センターの支援を行うという点では、都道府県の保健師は、他の保健師に比べて、地域の保健活動を統括できる出来るような幅広い知見とリーダーシップを持つことが重要だと言えます。

都道府県の保健師の仕事1)「専門的な母子保健事業」

都道府県が設置する保健所で働く保健師は、地域の母子保健事業の、より専門的な部分を担います。市区町村の保健センターによる母子家庭訪問で、保護者の精神疾患や虐待の恐れなど家庭での育児が困難な状態にある事例が発見されると、保健所に協力要請が入る仕組みになっており、保健所の保健師がより専門的・技術的な立場から支援を行います。

そのほかにも保健所の保健師は、周産期からの母子の支援や、子どものこころの健康相談をはじめ、保護が必要な児童の対策協議会の支援など子どもの保健福祉に関する業務も行います。

都道府県の保健師の仕事2)「感染症・結核対策」

都道府県の保健所で働く保健師は、結核や感染症対策業務も担当します。感染症の発生調査や、予防の啓発活動をはじめ、定期的な健康診断での感染症早期発見なども任務に含まれます。

保健所で実施される結核対策としては、日本語では「直接監視下短期化学療法」と訳される、「Direct Observed Treatment, Short-course」の略のDOTS事業があります。結核患者に対する適切な薬剤投与を管理することで、結核の完治や蔓延を防ぎます。

都道府県の保健師の仕事3)「HIV・難病対策」

都道府県の保健所で働く保健師の仕事では、HIV対策や難病対策も重要な業務のひとつです。HIV対策では、個別の健康相談や、HIV予防の啓発活動、カウンセリング事業などを担当します。

保健師による難病対策としては、個別相談や家庭訪問はもちろん、患者会の支援や難病医療給付の事務なども担当します。専門的な知識が必要な業務ですので、保健所の組織内での人材育成も重要です。

都道府県の保健師の仕事4)「精神保健福祉対策」

都道府県の保健所で働く保健師は、精神保健福祉法や医療観察法などに基づき、精神疾患に対する医療相談や健康相談、ひきこもりの専門対策などを行います。

市町村の保健センターの家庭訪問などによって、精神疾患の方への近隣からの相談や、さまざまな事情により治療を受けていない方の発見、薬物による疾患など、より高度な専門的対策が必要な場合に、保健所に協力要請が入る場合があります。

都道府県の保健所は、市町村の保健センターを支援する立場として、近隣の苦情等に対する調査や、未治療者への受診支援、事例に対する改善策の検討などを専門的、広域的な視点から行います。


市区町村が設置する「保健センター」で働く保健師の仕事内容

地方公務員の保健師の勤務先には、全国の市区町村が運営する施設も含まれます。その市町村で暮らす住民が健康で安心して生活できるようなサポートを行っている公共施設が、市町村が設置する「保健センター」です。

保健センターの名称は、市町村によって「保健福祉センター」や「母子健康センター」などと少しずつ異なる場合があります。いずれにしても、地域住民が暮らしや健康について一番に相談する身近な機関といえます。

ここで働く保健師は、地域の人にとって身近で利用頻度の高い保健サービス拠点として、主に母子保健事業や、健康増進事業、精神保健福祉事業などを担当しています。

そのため、保健師は日ごろから地域の住民についてよく知っておく必要があります。地域の健康問題にはどのようなものがあるのか、解決のためにどんな対策が必要かを念頭に置きながら、赤ちゃんからお年寄りまでさまざまな健康状態の人々に対応します。

市町村の保健センターは保健所と違い、保健の専門職員が少ないので、保健師が依頼して一般の事務職員に保健活動の協力をしてもらうことがあります。その際には当然、保健師が中心となり企画や事業を推進していきます。

市町村だけでの事業の実施が困難な場合には、都道府県が設置する保健所に援助を依頼することもあります。市町村で働く保健師には協力が必要になった場合に、適切なところに協力を要請できる判断力やマネジメント力も求められると言えます。

市町村の保健師の仕事1)「母子に対する保健業務」

市区町村の保健師は母子に対する保健業務として、母子手帳の交付をはじめ、地域に住む初めて妊娠した人を対象にした母親学級や妊婦相談、健康診査を行います。赤ちゃんが生まれた後は、乳児の家庭訪問や健康診査、育児不安を抱えた母親への相談業務のほか、地域の育児サークルへの援助などの活動を担当します。

市区町村の保健センターで働く保健師は、母子家庭訪問などで、虐待のリスクがある場合や、母親が精神疾患等の問題を抱えていたり、そのほか複雑な事情を抱えていたりするなどの家庭を発見した場合には、都道府県が管理する保健所に支援要請をします。それらの家庭には都道府県の協力を受けて、支援を行います。

市町村の保健師の仕事2)「健康増進事業の企画・実施業務」

市町村の保健センターは、地域の健康増進事業を担当しています。市町村の保健センターで働く保健師は、この健康増進事業についての計画から、実際に計画を実施するところまで職務としています。

健康増進事業の中では、健康診断の計画・実施と、その後の保健指導業務も主な業務のひとつです。保健師はそれぞれの市民の健康診断の結果に基づいて、適切に再検査や精密検査の受診を促し、病気の早期発見、予防につなげていきます。

市町村の保健センターのそのほかの業務には、生活習慣からくる生活習慣病の予防教室の開設や、寝たきりや痴呆患者など介護が必要な人への訪問のほか、健康手帳の交付などがあります。

介護者の集いや脳血管疾患による後遺症で体が不自由になった人を対象に、地域で機能訓練の教室を行うのも、保健師の重要な業務です。

市町村の保健師の仕事3)「精神保健福祉事業」

市町村の保健センターでは、精神疾患の人たちの援助も行います。精神疾患の方の個別相談業務や、訪問指導業務をはじめ、デイケアを担当することもあります。

更に地域の自殺予防対策も市町村の保健センターの業務のひとつです。保健師は「どのように自殺を減らすことができるのか」を、日々の業務での経験や、専門的な知識を勉強し続けることで導き出し、実行していきます。

地方公務員として働く保健師の仕事で求められる知識・適性

保健師は保健の専門家としての知識、技術をしっかり持っていることは当然のことですが、さまざまな価値観を持った人たちと出会いその人たちの考え方を尊重しながら、どのようにしたらより健康な生活ができるかをともに考え支える職業のため、自分の価値観を一方的に押し付けるのではなく相手の価値観も受け入れられる、柔軟な思考と人間性が重要になってきます。

コミュニケーション能力など、保健師に必要な能力

他の看護職にも共通することですが、保健師には、相手の話がよく聞けること、そして受け止められる包容力やコミュニケーション能力が必要になってきます。

豊かな人間性が求められますので、専門書だけでなくいろいろな分野の本を読んだり、様々な文化に触れ、教養を深め感性を豊かにしておくことが業務の役に立つ場合があります。

保健師は地域で様々な価値観の人たちに出会うことが予想されます。

その人たちが今後どのような生活をしていけばより健康な生活が送れるか、それを看護学の理論に基づいた科学的裏付けを持って判断ができること、またその人らしく生きていくためにはどのような人とのかかわりや社会的資源が必要なのかを見極めることが、保健師には求められます。


何か健康問題を抱えている市民が、問題解決のためにどのような制度を利用できるのかといった行政や法律の知識も欠かせません。

また会議ではもちろん、一般市民向けに健康教室を開く上で、プレゼンテーション能力を身につけておくととても役に立つでしょう。

保健師に必要な心構え

保健師には当然ながら、公務員としての使命感、責任感も求められています。仕事をしていく上で、自分が今までに経験したことのない価値観に出会うこともあります。

保健師として働いていると、担当地域の人に対してどうしてこんな状態になるまで何もしなかったのかと、悲しさとともに憤りを感じる場面に出会う場面もままあると言います。そんな時に冷静で公平に判断できることも、保健師の大切な要素と言えるでしょう。

まとめ

このページでは、地方公務員として働く「保健師」の仕事内容についてまとめました。地方公務員の保健師には、大きく分けると都道府県に採用され都道府県が設置する保健所に勤務する場合と、市区町村に採用され、市区町村が設置する保健センターなどに勤務する場合があります。

都道府県と市区町村では、雇い主が異なるというだけではなく、担当する業務や地域が異なります。地方公務員の保健師になりたいと考える人は、自身がどのような業務に携わりたいのかによって、目指す職場を選択する必要があります。

より地域の人々に密着した業務は、市区町村が設置する保健センターに従事することがおすすめですが、例えばより広範囲は市民の健康に携わりたい、予防医学には広範囲なアプローチが必要だと考える場合には、都道府県が設置する保健所での仕事にやりがいを感じるのではないでしょうか。

いずれにしても、国民、市民の健康維持に貢献する地方公務員の保健師「行政保健師」の仕事内容は、人々の生活にとってとても重要な業務ばかりであると言えます。

おまけ:「保健」と「保険」の漢字に注意

「保健」の意味は「健康を守り、健康な状態を保つこと」です。そのため、「保健師」は人々の健康を守る専門家、人々が健康な状態を保つことを生業とする職業を表します。

一方で、「保健」とよく漢字を間違えやすいのが同じ読み方の「保険」です。漢字の意味だけを見ると「険しい状態を保つ」という意味になりますが、一説では「険しい場所にある砦に立てこもることで、身を守る」というような意味があるそうです。

現在、「医療保険」や「火災保険」で使われる「保険」は、「偶然の事故や病気等による損害を補償するために、複数人が資金を出し合って、その中から実際に損害が出た人に資金から一定の金額を補償金として出す制度」という制度そのものを意味します。

これは、例えるなら、自分や家族の生活や人生を守るために、それを保険制度という砦で守ることを指します。

このように、「保健」は健康な状態そのものを保つ行為として、「保険」は健康でなくなった時などのために生活を再建する手段として機能します。似ているようで、大きく違う「保健」と「保険」という言葉は、その意味をしっかり意識すると混同しにくくなるのではないでしょうか。

本記事は、2018年5月18日時点調査または公開された情報です。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと、安全性・有用性を考慮の上、ご利用ください。

気に入ったら是非フォローお願いします!
NO IMAGE

第一回 公務員川柳 2019

公務員総研が主催の、日本で働く「公務員」をテーマにした「川柳」を募集し、世に発信する企画です。

CTR IMG