超精鋭国家公務員への登竜門「気象大学校」に入るには

卒業後に、国家公務員である気象庁職員になる「気象大学校」の学生になるにはどうしたらいいかの解説ページです。「気象大学校」は、千葉県柏市にある気象庁の施設等機関で、気象業務に従事するために必要な教育及び訓練が行われています。


気象大学校とは?

「気象大学校」は、国家公務員である気象庁職員として働くことを目指す学生のための学校です。

気象大学校に通う生徒は「学生」でありながらも「国家公務員」という身分に値するため、一般的な大学とは異なり、気象庁職員として働くための学習を行いながらも、公務員として15万円ほどの給料が与えられます。また、年2回ほどボーナスにあたる期末手当も支給されるうえに、入学金や学費は必要なく、寮費もかかりません。

気象大学校では、普通の大学校と同じく4年間で気象庁職員になるために必要な知識を学びます。教養、基礎、専門の3つに分かれた気象庁で働くうえで必要な知識を、少人数制で受けることができ、気象庁や気象台での実務的な研修を受けることもできます。

気象大学校は、将来的に気象庁幹部を目指す生徒を育成する学校でもあり、エリートコースへの登竜門ともいえます。また、気象大学校を卒業すると「学士」の単位が与えられ、持ち上がりで気象庁へ入庁できるため、就職活動を行う必要がありません。

そのため、入学へのハードルは高いことで知られています。

気象大学校への入学方法

気象大学校学生 試験の流れ イメージ画像
公務員総研作成

「気象大学校」に入校(以降:入学)するためには、人事院・気象庁が実施する「国家公務員気象大学校学生採用試験」に合格する必要があります。

この試験は、日本国籍を持ち、高等学校を卒業した人であれば誰でも受験できます。

しかし、年齢制限があり、受験年度4月1日時点で高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から2年経っていること、翌年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業する見込みである必要があるため注意しましょう。

試験は、理系の大学と類似していますが、特に気象のプロとして必要な数学・物理の重要視され、出題範囲は高校3年末までの内容です。一次試験、二次試験に分かれて実施され、一次試験では、基礎能力試験(多枝選択式)、多岐選択式、記述式の学科試験、作文試験が行われ、二次試験では人物試験、身体検査が行われます(※試験内容は、平成28年度の内容です。)。

気象大学校の平成28年度採用試験の倍率は8倍程度で、国立大理系学部と併願する受験者が多いため、非常に難易度の高い試験です。気象大学校の大学部学生の定員は60名ですが、卒業する人数に合わせて採用人数が変わるため、卒業する学生の人数が多ければ採用数は増え、少なければ採用数は限られてしまいます。

そして、気象大学校では、試験に合格した上位の者から採用を行っており、試験に合格したとしても入学を希望しない・意思が添わない者が居た場合は、その下の順位のものが繰り上がりで採用されるケースもあるようです。


そのため、気象大学校では採用予定人数の3倍程度の人数を合格にしているようです。すなわち、たとえ試験に合格したとしても採用されない場合があるため、できるだけ良い順位で合格することが大切になります。

>「気象大学校」の入学試験日程や内容(平成29年度版)

気象大学校の生活は

気象大学校に入学後は、千葉県柏市にあるキャンパスで授業を受けることになり、基本的に、校舎と同じ敷地内にある学生寮「智明寮 」での学生生活を送ります。

原則は入寮ですが、希望すれば自宅または下宿、アパートなどから通学することもでき、また、平日の8時30分~17時15分の勤務時間を除けば、寮生は自由に行動することができます。

また、5月には体育祭、7~8月は学年に合わせた実習が行われ、1年生は地上気象観測実習と地方気象台授業を、2年生は地震火山観測実習と研究機関授業を、3年生は気象庁本庁職場実習を、4年生は地方気象台職場実習を実施します。

学園祭は気象大学校の生活を垣間見ることができるイベント

11月には「紫雲祭」と呼ばれる学園祭が開催されるのですが、有名人が登壇するステージが設けられたり、模擬店を出店することはありません。紫雲祭では、日々の学習の成果発表と数々の実験を体験できるプログラムが用意されています。気象大学校の生徒のリアルな声を聞くことができる機会ですので、オープンキャンパス以外にも紫雲祭に参加してみるといいかもしれません。

このように気象大学校では、通常の授業以外にも様々な年間行事が行われています。部活動も行われており、サッカーや野球などの体育系の部活から、軽音楽部やリコーダーアンサンブルなどの文科系の部活までがあります。

気象大学校の寮生活はどんなもの?

気象大学校に通う生徒は任意で「智明寮」という学生寮に入寮することができます。智明寮は気象大学校の敷地内にあり、徒歩1分という好立地かつ寮費は無料なため、入寮する学生が多いようです。

寮は、男子と女子とで分かれており、先輩と後輩での2人部屋となっています。年2回部屋の組み合わせがチェンジされるので、常に快適に過ごせる環境づくりが行われています。寮室には、2段ベッドや押し入れ、エアコンなどの家電・家具が設置されており、浴室やトイレは男女で異なるものを使用します。

寮では門限や消灯時間がないため自由に過ごすことができるそうで、談話室では生徒同士が相談しあったり、先輩から勉強を教えてもらったりと和気藹々と過ごしているそうです。寮では年に4回の大掃除が行われるほか、普段から掃除当番を組み寮内の掃除を行います。

気象大学校は全校生徒60名という小規模の学校です。生徒たちの距離も近く、協力しながら学校・寮生活を行っています。

気象大学校のカリキュラムは?

気象大学校という名前のとおり、4年間で気象に関する専門知識・技術を学びますが、一般教養に相当する人文科学、社会科学、数学、物理などの基礎知識も勉強します。気象庁の業務は「天気予報」の他にも「地震・津波」 「火山」「海洋」といった自然現象の防災全般を学び、気象庁や気象台での実習もカリキュラムに含まれています。

通常の講義だけでなく、地上気象観測や火山観測実習などのフィールドワークも実施されます。

まとめ

気象大学校の学生は、4年の間で気象に関する知識を体得し、エスカレーター式に気象庁へと就職します。毎日の天気予報だけでなく、地震などの災害時にも、気象庁のデータが非常に重要となります。天災の多い日本では、民間企業などに勤める気象予報士と違い、気象庁の職員はきわめて安定した将来が約束されています。

本記事は、2018年1月3日時点調査または公開された情報です。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと、安全性・有用性を考慮の上、ご利用ください。

気に入ったら是非フォローお願いします!
NO IMAGE

第一回 公務員川柳 2019

公務員総研が主催の、日本で働く「公務員」をテーマにした「川柳」を募集し、世に発信する企画です。

CTR IMG