MENU

地方公務員の「救急救命士」になるには?と国家試験について

当ページのリンクには広告が含まれています。


目次

地方公務員の救急救命士になる方法

救急救命士の試験の流れ イメージ画像

公務員総研作成

地方公務員の「救急救命士」になるには、いくつかのなるためのルートがあります。最終的に共通する条件となるのが「救急救命士の国家資格を取得すること」と「地方公務員の採用試験に合格し採用されること」です。

まず、「救急救命士の国家資格」は、高校卒業後、救急救命士の養成所(2年制)で履修するか、または、現場の消防官として実務経験(5年または2000時間)を有する場合に「救急救命士国家試験」の受験資格を得られます。ちなみに国家資格である「救急救命士」は、厚生労働省の管轄で、試験は年に1度行われています。

次に地方公務員の「救急救命士の採用試験」ですが、、こちらは、地方自治体の消防職の採用区分にあたるところが多いです。当然、地方自治体によって、消防士・救急救命士の募集内容や採用人数、試験内容は異なります。共通するのは国家試験である救急救命士の合格が必要という点です。

本記事は、2017年4月20日時点調査または公開された情報です。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと、安全性・有用性を考慮の上、ご利用ください。

救急救命士を知るために最初に読んでほしいページ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

公務員総研の編集部です。公務員の方、公務員を目指す方、公務員を応援する方のチカラになれるよう活動してまいります。

コメント

コメントする

目次