MENU

国立大学法人「京都教育大学」の基本情報(沿革・職員数など)

当ページのリンクには広告が含まれています。
京都教育大学


目次

はじめに

国立大学法人「京都教育大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、京都府京都市にあり、1949年(昭和24年)に設置された国立大学です。

国立大学法人「京都教育大学」の入試の偏差値は、50~57程度のようです。

今回は国立大学法人「京都教育大学」に関する基本的な情報について解説します。

国立大学法人「京都教育大学」の沿革について

国立大学法人「京都教育大学」の沿革は、1876年(明治9年)に創設された「京都府師範学校」まで遡ります。

この後、1944年(昭和19年)に先の「京都府師範学校」と1944年(昭和19年)に創設された「京都青年師範学校」が統合され、1949年(昭和24年)に新制「京都学芸大学」が設置され、1966年(昭和41年)に「京都教育大学」に改称されました。

国立大学法人「京都教育大学」の理念・スローガンについて

国立大学法人「京都教育大学」の理念・スローガンは、「教育者を養成する」です。

この基本理念のもと、国立大学法人「京都教育大学」は、「学芸についての深い研究と指導とをなし、教養高き人としての知識・情操・態度を養い、併せて教育者として必要な能力を得させること」を目的としています。

国立大学法人「京都教育大学」の学章・校歌について

学章について

国立大学法人「京都教育大学」の学章(シンボルマーク)は、アルファベット文字「kyoto」と「kyoiku」の「k」部分を樹木に図案化したデザインです。

この学章(シンボルマーク)の「樹木」全体は、国立大学法人「京都教育大学」の自然豊かなキャンパスを、「幹」の部分は、「教養高き人としての確かな知識」を表し、「葉」の部分は、「豊かな情操」を表し、マーク全体で「未来を切り拓き、たくましく成長し続ける学びの姿」がイメージされています。

ちなみに、この学章(シンボルマーク)に用いられている「紫」は、古来より位の高い貴族が着用した色と言われ、国立大学法人「京都教育大学」の所在する「藤森」の地名や、その前身である師範学校の学生寮「紫郊寮」「露草寮」の名前とも縁が深く、伝統に根ざした誇りが象徴されています。

なお、この学章(シンボルマーク)の他に、国立大学法人「京都教育大学」には、2006年(平成18年)の公募により選定されたマスコットキャラクター「そったくん」があり、禅の教え「そったく同時(そったくどうじ)」という言葉から教育者養成を目的とする国立大学法人「京都教育大学」が象徴化されています。


校歌について

国立大学法人「京都教育大学」の校歌(学歌)は、「朝空は 金色に映え」で、国立大学法人「京都教育大学」が戦後の新制大学「京都学芸大学」として発足してから15周年にあたる1964年(昭和39年)に正式に制定されました。

この校歌(学歌)は、作詞は、「仁張 秀之助」さん、作曲は、著名な作曲家である「中田 喜直」さんです。

国立大学法人「京都教育大学」の学長について

現在の国立大学法人「京都教育大学」の学長は、「細川 友秀(ほそかわ ともひで)」さんです。

「細川 友秀」さんの経歴は、1978年(昭和53年)に京都府立医科大学公衆衛生学教室に勤務、1991年(平成3年)に京都大学助教授に就任、1999年(平成11年)年に国立大学法人「京都教育大学」教授に就任、2009年(平成21年)に同附属図書館長に就任しました。

その後、2011年に国立大学法人「京都教育大学」の理事に就任した後、2016年(平成28年)に同 学長に就任しました。

学長の「細川 友秀」さんは、次代の社会を担う人々を養成する教員および人間の成長と社会が発展する中で、教育の役割を理解して学び続ける教員を養成するため、教育現場の課題に関する研究や現職教員を支援する研習などの研究開発に取り組んでいます。

なお、「細川 友秀」さんが、国立大学法人「京都教育大学」の何代目の学長であるかについては確認できませんでした。

国立大学法人「京都教育大学」の本拠地・キャンパスについて

国立大学法人「京都教育大学」には、本拠地(本部キャンパス)を含め、3つのキャンパス「藤森学舎」「第2学舎地区」「サテライト教室」があります。

藤森学舎

国立大学法人「京都教育大学」の「藤森学舎」には、教育学部、教育学研究科があります。

このほかに、「藤森学舎」には、事務局、付属図書館、教育支援センター、特別支援教育臨床実践センター、教育臨床心理実践センター、情報処理センター、保健管理センター、教育資料館などが置かれています。

なお、「藤森学舎」は、京都府京都市伏見区深草森町にあり、最寄り駅は、JR奈良線「藤森駅」または京阪本線「墨染駅」です。

第2学舎地区

国立大学法人「京都教育大学」の「第2学舎地区」には、国際交流会館、環境教育実践センター、附属高等学校、男子寮、女子寮などが置かれています。

なお、「第2学舎地区」は、京都府京都市伏見区深草越後屋敷町にあり、最寄り駅は、近鉄京都線「伏見駅」または京阪本線「墨染駅」です。

サテライト教室

国立大学法人「京都教育大学」の「サテライト教室」は、京都市の学習施設で大学相互および大学と地域社会の連携と交流のために利用されており、「キャンパスプラザ京都」に設置されています。

この「サテライト教室」は、京都府京都市下京区にあり、最寄り駅は、JR山陰線「京都駅」です。


国立大学法人「京都教育大学」の教職員数について

国立大学法人「京都教育大学」の平成29年5月1日現在の教職員数の総数は、232人で、このうち職員数は、87人で、教員数は、145人です。

教職員採用に関する情報は、下記ページをご覧ください。

> 国立大学法人「京都教育大学」の教職員数
URL http://www.kyokyo-u.ac.jp/outline/kyoshokuinsu2017.pdf

国立大学法人「京都教育大学」の学生数について

国立大学法人「京都教育大学」の平成30年5月1日現在の学生数は、学部学生数は、1,352名で、大学院学生数は、134名(うち外国人学生2名)です。

参考データ:http://www.kyokyo-u.ac.jp/outline/gakuseisu2018.pdf

国立大学法人「京都教育大学」の学部について

国立大学法人「京都教育大学」の学部は、「教育学部」で、下記の通り、13の専攻に分かれています。

1)教育学専攻
2)幼児教育専攻
3)発達障害教育専攻
4)国語領域専攻
5)社会領域専攻
6)英語領域専攻
7)数学領域専攻
8)理科領域専攻
9)技術領域専攻
10)家庭領域専攻
11)美術領域専攻
12)音楽領域専攻
13)体育領域専攻

国立大学法人「京都教育大学」大学院について

国立大学法人「京都教育大学」の大学院は、「大学院教育学研究科」で、下記の通り、3つの専攻に分かれています。

1)学校教育専攻
2)障害児教育専攻
3)教科教育専攻

国立大学法人「京都教育大学」の財務状況について

平成29年度の、国立大学法人「京都教育大学」の収入は、55億400万8,491円でした。

その主な内訳は、運営費交付金、授業料・入学料および検定料、産学連携等研究収入および寄付金収入、施設整備費補助金などです。

参考URL:https://www.kyokyo-u.ac.jp/jyohokokai/kessanhoukoku29.pdf

まとめ

いかがでしたか?

国立大学法人「京都教育大学」は、教員養成の単科大学で、幅広い教科の専門教育と教職の研究指導を特徴とする国立大学です。

ちなみに、国立大学法人「京都教育大学」出身の有名人は、元サッカー選手の大西 忠生さん、歌手・俳優の岸田 敏志さん、腹話術師の川上 のぼるさんなどがいらっしゃいます。

国立大学法人「京都教育大学」のウェブサイトのURL

https://www.kyokyo-u.ac.jp/

そのほかの「国立大学法人」の基本情報はこちらです。

国立大学に関する記事一覧

本記事は、2019年7月5日時点調査または公開された情報です。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと、安全性・有用性を考慮の上、ご利用ください。

国立大学法人等職員を知るために最初に読んでほしいページ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

公務員総研の編集部です。公務員の方、公務員を目指す方、公務員を応援する方のチカラになれるよう活動してまいります。

コメント

コメントする

目次