※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。
「青森県庁」について
北海道は、約約130万人で人口は全国で31位、国土は、約9,644平方キロメートルで全国8位です。本州の最北端にあり、299,520人というもっとも多い人口を誇る青森市は青森の中核市として指定され、「青森県庁」を有しています。
青森県庁では県内を6つの地域、40の市町村(10市22町8村)に区分していて、各地域に総合的な出先機関である地域県民局を設置しています。
※人口:2015年(平成27年)国勢調査
※面積:2014年(平成23年)調査(青森県庁調査)
「青森県」の成り立ち
青森県の名称は、もともとは弘前県だったのが、明治5年に県庁を弘前から青森に移転し、県名を青森県としたとされています。そもそもの「青森」という地名の由来は、江戸時代前期に「弘前藩」が、現在の青森市に位置する港町の建設を始めたときにつけられたそうです。当時、そこには青い森があり、港に入る船の目印になっていたと言われています。
また、現在の青森県の領域が確定したのは、二戸郡の住民が岩手県への所属を強く望んだため、明治 9 年(1876)年に切り離されたことによります。
青森県庁のリーダー青森県知事「三村 申吾」さんはどんな人?
青森県知事の三村申吾さんは、昭和31年4月16日青森県上北郡百石町下明堂の現住所にて生まれ、東京大学文科3類を卒業しています。家族は父母、妻、子供3人(2男1女)で、ペットに金魚1匹(魚毅(うおたけ)という名で10歳)を飼っています。
東大卒業後は新潮社に入社し、出版部で文藝書編集に携わりましたが昭和62年に百石町に帰郷しました。その後百石町長選に立候補し、35歳という若さで当時全国最年少の首長になりました。
座右の銘は「継続は力なり」だそうです。
公式ホームページ:http://www.gogo-shingo.jp/
青森県の行政、ここを知っておこう!「青森県基本計画」
2030年の青森県のめざす姿を実現するための成長戦略「青森県基本計画未来を変える挑戦」は、「強みをとことん、課題をチャンスに」を基本コンセプトとしています。これは青森県の「生業(なりわい)」と「生活」が生み出す価値が世界から認められている状態、世界が認める「青森ブランド」の確立がなされている状態の実現に向けて、県と県民の皆様が共に果敢にチャレンジする、「生業と生活の成長戦略」を示すものです。
具体的な政策・施策としては、以下4分野があります。(全県的な取組・地域別計画を策定)
(1)「産業・雇用」
青森県産品や青森県で育まれた技術・産業の営みなどが世界に貢献していること
(2)「安全・安心、健康」
安全で安心な青森県の食が世界に人々の生活を豊かにする、地域の健康づくりで長生きな青森県となり、その取り組みが世界の人々の健康づくりの参考になること
(3)「環境」
青森県の自然がもたらす恵みや自然と共生してきた営みが世界の人々の学びの対象となっていること
(4)「教育、人づくり」
青森県が生み育てた人材が国内外で活躍する。地域に根ざした歴史や文化、スポーツが海外でも評価され交流が行われること
以上4分野において、
(1)人口減少克服
(2)健康寿命県
(3)食でとことん
の3つのプロジェクトが設定され、4分野を横断して一層の取り組みの重点化を図っています。
まとめ
いかがでしたか?
青森県といえば?と聞くとほとんどの人がりんごと答えるくらいりんごの有名な青森県ですが、それだけでなく四季折々の季節が楽しめる観光地としても人気です。
ですが、実はカップラーメンの消費量が多く、大腸がんや肺がんなどのがん死亡率の高い県でもあります。今後の県計画では環境や食生活の改善を実施し、健康寿命を伸ばそうと県をおこして努力していますので、イメージが変わる日も近いかもしれません。
コメント