どうして普及しない?日本における「無痛分娩」の考察

身体への負担が少ない無痛分娩は、欧米諸国では分娩時には当たり前に導入されています。一方で日本では一定の医療機関でしか無痛分娩を受ける事ができません。日本における無痛分娩の現状についてまとめてみました。


無痛分娩とは

全く痛みがない訳ではない

無痛分娩とは、出産のときに感じる陣痛などの痛みを、あらかじめ母体に麻酔をかけておくことによって和らげる事ができる分娩方法です。

出産の時に感じる、主に陣痛の痛みは激しく、初産なら痛みで叫んでしまったり、我を忘れてパニック状態になってしまったりする事も珍しくありません。中には、あまりの痛みに気絶をしてしまう方もいます。また、男性がもしも出産できるとしても、陣痛の痛みに耐えられずにそのまま死んでしまうので、出産は女性にしかできない、とも言われています。

この陣痛の痛みを和らげるのが無痛分娩です。無痛分娩というと、出産の痛みが全くない、といったイメージを持たれがちですが、あくまで陣痛の痛みを和らげる処置となっています。また、麻酔を使用しても意識はありますし、出産する時にはもちろん赤ちゃんを外に出すためにいきむ必要があります。

無痛分娩にはどんな麻酔が使われる?

無痛分娩は、麻酔によって痛みを和らげる分娩方法です。この時に使われている麻酔は「硬膜外麻酔」と「点滴麻酔」の2種類となっています。

硬膜外麻酔は、背骨の脊髄近くにチューブを挿入し、そこから麻酔を体の中に入れる方法です。硬膜外麻酔は母体にも、もちろん胎児にも影響が一番少ない麻酔ですので、無痛分娩で用いられる麻酔の方法としては、国内外問わずに一般的な方法となっています。

点滴麻酔は、静脈からの点滴によって麻酔を入れる方法です。事前の処置は一般的な点滴を入れる時と同じなので、事前準備の負担が少ないなどのメリットがある反面、硬膜外麻酔よりも麻酔の効き目が弱いので、麻酔があまり効かない人の場合は、痛みを感じてしまう事もあるようです。

無痛分娩と和痛分娩は同じと考えて良い

一方で「和痛分娩」という言葉もあります。麻酔を使用して痛みを和らげながらも、より自然分娩に近いスタイルでの出産ができる、といったイメージも多いですが、基本的には「和痛分娩」も「無痛分娩」も呼び方が違うだけで、同じ分娩方法です。

無痛分娩は色々なメリットもある

痛みが和らぐので、冷静なお産ができる

陣痛の痛みは壮絶な為、普段大人しい女性でも助産師や医師、立ち会っている夫に痛みのあまりに暴力をふるってしまったり、パニックになってしまったりします。また、一度出産を経験した女性で、二人目が欲しいけれども、出産の時のあの痛みを経験するのが嫌だ、という理由で二人目をためらう事もあります。

そんな時でも、無痛分娩を利用すれば陣痛が和らぎますので、痛みのあまりにパニックになる事もありません。冷静なお産に挑めますので、色々なスタイルで出産がしたい、思い出に残るお産にしたいと考えている方にも人気となっています。また、痛みが原因で二人目をためらっている場合でも、次の出産は無痛分娩を選択すればよい、といった選択肢もありますので、二人目を作る事に対して前向きになれます。

産後の体力の回復が早い

陣痛は、出産時の体力の低下も招きます。中には、陣痛の感覚が狭まらないまま24時間近く陣痛に耐え、母体の体力が低下している為に帝王切開となるケースもあります。

あらかじめ無痛分娩を選択しておくと、痛みに耐える負担がなくなりますので、産後の体力の回復も全く違うと言われています。特に、核家族で産後誰にも頼れず、里帰りもせずに自分ひとり、もしくは配偶者とふたりきりで乗り切る時には、産後の体力を残すために無痛分娩を選ぶ人も多くなっています。


また、無痛分娩はほぼ分娩日を決めて行う計画分娩となりますので、里帰りをしないで出産をする人だけでなく、上の子を保育園などに出産時に預けなければいけない人や、立ち合い出産を希望している人は、予定が立てやすいメリットもあります。

持病を持っている人はより安全な出産ができる

妊娠を希望している人の中には、心臓病などの内臓に疾患を持っている方もいます。妊娠高血圧、妊娠糖尿病などのハイリスクの妊婦さんもいます。持病を持っている人や、ハイリスクの妊婦さんは、出産時に陣痛の痛みやいきみなどで体に負担がかかり、母体が危険にさらされる事があります。

これらの場合には、あらかじめ無痛分娩を医師の指示で計画される事があります。持病やハイリスクの場合には、母体により安全な出産方法として、負担がかからない無痛分娩が採用される事も多いのです。つまり、より安全な出産方法として無痛分娩が採用される事もあるのです。

無痛分娩のデメリットを見てみよう

費用が自然分娩よりもかかる

無痛分娩のデメリットで、一番に上げられるのが費用がかかる事です。日本の産婦人科では無痛分娩を通常で取り扱っている所はまだ少なく、無痛分娩が受けられる場合でも、通常の分娩に加えて無痛分娩の費用がかかる事が多くなっています。個人のクリニックや総合病院問わず、無痛分娩でプラスされる費用は、およそ3万円から10万円ほどといわれています。

麻酔の利き方に個人差がある

無痛分娩は、麻酔によって痛みを和らげます。その為、人によっては麻酔の利き方が悪く、思っていたよりも痛みを感じてしまう事があります。「思っていたよりも痛かった」「せっかく高いお金を出して無痛分娩を選んだのに、あまり効かなかった」という事になる可能性も、少なからずある事を理解しておきましょう。

場合によっては産院が制限される事も

後からも述べますが、日本にある産婦人科には欧米諸国と比べてまだまだ無痛分娩を取り扱っている所が少なくなっています。その為、居住地によっては無痛分娩を取り扱っている産院がないので選べない、里帰り先に無痛分娩を行っている産院がないので、里帰りか無痛分娩どちらかを諦めなければいけない、といったパターンも出てきます。

中には、一番近い無痛分娩を取り扱っている産院が、通える範囲にはあるものの遠い為に妊婦健診で通院するのが大変になる事もあります。

いきみにくくなるので、吸引分娩や鉗子分娩の可能性が高くなる

無痛分娩は、麻酔を入れますので両足がしびれたような感覚になり、身体に力が入らずにうまくいきめなくなることがあります。いきみによって胎児がうまく出てこない場合には、機器を使用して胎児を外に出す吸引分娩や鉗子分娩を併用する可能性が高くなります。吸引や鉗子分娩を試みても分娩が進まず、胎児に大きなストレスがかかっている場合には、安全を考慮して帝王切開に切り替わる事もあります。

数万人に一度、麻痺などの後遺症が残る事も

無痛分娩のリスクとして、数万人に一度、まれに麻酔時に血腫が残り、麻痺などの後遺症が残る事があります。また、母体に力が入らず、いきめなくなり、母体と胎児ともに低酸素脳症となり、同じく後遺症や死亡してしまうケースも、本当にごくまれですがあります。

なぜ日本で無痛分娩が増えないか?

日本の無痛分娩ができる施設はわすか250

母体への痛みや負担も少なく、胎児や母体への影響もほとんどない、かつ持病のある人にとってはより安全なお産ができる方法としても知られているのが、無痛分娩です。ところが、日本国内で無痛分娩を取り扱っている産婦人科やクリニックは、わずか250施設ほどしかありません。

海外でのケースを見てみると、アメリカで60%以上が、フランスでは80%以上が無痛分娩を選択しています。一方で、日本を含むアジア諸国では、以前に比べて無痛分娩が広がってきているものの、アジア圏で一番利用率が高いシンガポールでも16%ほど、台湾でも9%ほどとなっています。ちなみに、日本で無痛分娩を取り扱っている施設は、分娩を取り扱っている施設全体の2700施設の内、わずか250施設にとどまっています。

なぜ、日本における無痛分娩の普及率が低くなっているのかについて見てみましょう。

麻酔医が確保できないから

無痛分娩を行う時、一般的な方法である硬膜外麻酔を用いる時には産婦人科医だけでなく、麻酔医も必要になります。無痛分娩には、万が一に生じるリスクもある為、麻酔の処置を熟知した、麻酔医による徹底した管理のもとで分娩が行われなければいけません。

けれども、日本では産婦人科医だけでなく麻酔医も不足しています。両方を兼ね合わせている、かつ分娩もできる施設は個人のクリニックでは難しく、大きなクリニックや総合病院でしか万全の態勢が整った無痛分娩が行える施設がないと言う事も、無痛分娩が広がらない理由のひとつとなっています。

自然分娩に対する神話が根強いから

もうひとつ無痛分娩が日本で広がらない理由のひとつに、自然分娩に対する美徳や神話が根強い事があります。


日本の文化は、我慢や忍耐力を美徳としています。その為、出産も「女性が痛みに耐えてこそ、出産」「腹を痛めて産んだ我が子だからこそ可愛い」と表現される事が多いのです。その前提があるので、無痛分娩を選択する女性に対しては「我慢が足りない」「根性無し」「無痛分娩を選択すると、母子愛着がうまくいかない」など、一部では風当たりの強い意見もあるのです。

一方では、無痛分娩を選択すると、発達障害などの障害を持った子供が生まれやすい、といった意見もありますがこれも医学的には何の根拠もありません。

今は、手術や治療の時の痛みを軽減するために、麻酔を使用するのは当たり前となっています。虫歯の治療をする時にも、麻酔はもちろん使用します。それでも、分娩時に麻酔を使用する事だけが悪とされる風潮は、我慢を美徳とする、そして出産は尊いものであるという日本人の認識から生まれているのではないかと思います。

また、分娩をするのは母親本人であり、本人は無痛分娩を希望していても、夫や義両親、実両親などの周りの心無い声が、無痛分娩を選択できないようにしているということもあります。出産をする本人自身が分娩方法を選ぶ事ができないのは、間違っているのではないでしょうか。

今後の無痛分娩を含めた分娩をめぐる環境に求める事

産婦人科医と麻酔医の充実

麻酔医が少ない事も、無痛分娩を取り扱っていない分娩施設が多い理由となっている事が分かりました。その根底にあるのが、日本全体で産婦人科医が不足している事、そして分娩ができる施設自体が少なくなっている事があります。

産婦人科医は、いつ入るか分からない分娩に対応しなければいけません。また、日本における周産期医療が充実した為、分娩における事故も減少していますが、万が一の事態が起きてしまうと、産婦人科医はその責任を問われる事もあります。過酷な勤務に加えて、リスクも負う産婦人科医の中には、分娩を取りやめてしまう所も少なくありません。

無痛分娩が行える施設の前に、もっと安心して分娩が行える施設が充実する事、そして産婦人科医に対する待遇の改善なども視野に入れつつ、産婦人科医自体の数を増やす事も大切であると言えます。

自分の好きな方法を堂々と選択できるようにする

出産の痛みに耐えて、それを乗り越えた上で我が子と対面する時の喜びや達成感は、もちろん無痛分娩では味わえない感情です。だからといって、無痛分娩を悪とする、自然分娩を絶対の正義とする風潮は、改善しなければいけないのではないでしょうか。

自然分娩で分娩をしたい人なら自然分娩を、無痛分娩で分娩したい人なら無痛分娩ができる、自分の好きな方法で堂々と分娩方法を選択できるように、世の中が変わっていく必要があります。

これに加えて、日本では帝王切開に対する偏見もまだまだ多くなっています。大切なのは、産み方ではなくその後子供をどのように育てるのかです。自分の納得できる分娩方法を選択できる事こそが、日本のお母さんたちがもっと輝く、また少子化に歯止めをかけるきっかけにもなるのではないでしょうか。

本記事は、2018年1月23日時点調査または公開された情報です。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと、安全性・有用性を考慮の上、ご利用ください。

気に入ったら是非フォローお願いします!
NO IMAGE

第一回 公務員川柳 2019

公務員総研が主催の、日本で働く「公務員」をテーマにした「川柳」を募集し、世に発信する企画です。

CTR IMG