はじめに
公立大学法人「県立広島大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、広島県広島市にあり、2005年(平成17年)に設置された公立大学です。
公立大学法人「県立広島大学」の入試の偏差値は、学部によって変わりますが、47.5~57.5程度のようです。
今回は公立大学法人「県立広島大学」に関する基本的な情報について解説します。
公立大学法人「県立広島大学」の沿革について
公立大学法人「県立広島大学」の沿革には、4つの教育機関が大きく関わっています。
1)広島県立広島高等女子学校(1920年/大正9年設置)
2)広島女子専門学校(1928年/昭和3年設置)
3)広島女子短期大学(1950年設置)
4)広島女子大学(1965年設置)
これら4つの教育機関を統合し、1989年(平成1年)に旧制「広島県立大学」が開学された後、1994年に広島県立大学院修士課程が設置、1995年(平成7年)に「広島県立保健福祉短期大学」が開学、2005年に新制「県立広島大学」が開学された後、2007年に公立大学法人に移行されました。
公立大学法人「県立広島大学」の理念・スローガンについて
公立大学法人「県立広島大学」の理念・スローガンは、「地域に貢献する『知』の創造・応用・蓄積を図り、『地域に根ざした、県民から信頼される大学』を目指して、教育・研究・地域貢献活動を積極的に推進し、その存在価値を示します。」です。
公立大学法人「県立広島大学」の学章・校歌について
学章について
公立大学法人「県立広島大学」の学章は、「蓬 伸哉」さんによって制作された大学の英語表記の頭文字「H」と県木である「もみじ」をモチーフに、県の色であるえんじ色でデザインされたもので、大学の基本理念が表現されています。
なお、公立大学法人「県立広島大学」には、この学章のほかに「堀江 豊」さんによって制作されたロゴマークがあります。
このロゴマークは、広島の「ひ」の文字をモチーフとしたデザインで、地域社会や国際社会へとはばたく姿が表現されています。
校歌(大学歌)について
公立大学法人「県立広島大学」の校歌(大学歌)は、「大地に 海に 街に」です。
この校歌(大学歌)の作詞は、「高垣 憲正」さん、作曲は、「小玉 好行」さん、編曲は、「迫田 敏明」さんです。
公立大学法人「県立広島大学」の学長について
現在の公立大学法人「県立広島大学」の学長は、「中村 健一(なかむら けんいち)」さんです。
「中村 健一」さんの経歴ですが、1969年(昭和44年)に東北大学理学部生物学科を卒業、1974年に東北大学理学研究科生物学専攻博士課程を修了(理学博士)、1975年(昭和50年)に広島女子大学家政学部生活科学科講師に就任しました。
その後、1977年に広島女子大学家政学部生活科学科助教授に就任、1989年に広島女子大学家政学部生活科学科教授に就任、1994年(平成6年)アメリカ合衆国へ派遣(文部省在外研究員)、1995年広島女子大学生活科学部健康科学科教授、広島女子大学情報教育センター長に就任、2003年(平成15年)に県立広島女子大学生活科学部長に就任しました。
2005年には県立広島大学生命環境学部教授、県立広島大学副学長に就任、2009年に県立広島大学学術情報センター長に就任、2012年県立広島大学名誉教授に就任した後、2013年(平成25年)に公立大学法人県立広島大学理事長(兼)県立広島大学学長に就任しました。
学長の「中村 健一」さんは、公立大学法人「県立広島大学」が知(地)の創造拠点を確立するため、大学構成員による高度な教育、堅実な研究および地域貢献に力をいれています。
なお、「中村 健一」さんが、公立大学法人「県立広島大学」の何代目の学長であるかについては、確認できませんでした。
公立大学法人「県立広島大学」の本拠地・キャンパスについて
公立大学法人「県立広島大学」には、本拠地(本部キャンパス)を含め、3つのキャンパス「広島キャンパス」「庄原キャンパス」「三原キャンパス」があります。
広島キャンパス
公立大学法人「県立広島大学」の「広島キャンパス」には、人間文化学部、経営情報学部、総合学術研究科(人間文化学専攻、情報マネジメント専攻)があります。
このほかに、学術情報センター(図書館)、情報処理演習室、カフェ シオンなどが置かれています。
なお、「広島キャンパス」は、広島県広島市にあり、最寄り駅は、「JR広島駅」です。
庄原キャンパス
公立大学法人「県立広島大学」の「庄原キャンパス」には、生命環境学部、総合学術研究科(生命システム科学専攻)があります。
このほかに、学術情報センター(図書館)、体育館、附属教育研究施設、附属フィールド科学教育研究センター、庄原地域連携センター、テニスコートなどが置かれています。
なお、「庄原キャンパス」は、広島県庄原市にあり、最寄り駅は、「JR備後庄原駅」です。
三原キャンパス
公立大学法人「県立広島大学」の「三原キャンパス」には、保険福祉学部、助産学専攻科、総合学術研究科(補化福祉学専攻)があります。
このほかに、学術情報センター、附属診療センター、三原地域連携センターなどが置かれています。
なお、「三原キャンパス」は、広島県三原市にあり、最寄り駅は、「JR三原駅」です。
公立大学法人「県立広島大学」の教職員数について
公立大学法人「県立広島大学」の教職員数の総数は、355人で、このうち職員数は、123人で、教員数は、232人です。
教職員採用に関する情報は、下記ページをご覧ください。
> 公立大学法人「県立広島大学」の教職員数
参考URL:http://www.pu-hiroshima.ac.jp/soshiki/43/kyousyokuinsu.html
公立大学法人「県立広島大学」の学生数について
公立大学法人「県立広島大学」の令和元年5月1日現在の学生数は、学部学生数は、2,460名で、大学院学生数は、214名です。
参考URL:http://www.pu-hiroshima.ac.jp/soshiki/general-education/post-359.html
公立大学法人「県立広島大学」の学部について
公立大学法人「県立広島大学」には4つの学部があります。
1)人間文化学部
2)経営情報学部
3)生命環境学部
4)保険福祉学部
公立大学法人「県立広島大学」大学院について
公立大学法人「県立広島大学」の大学院には、総合学術研究科があります。
公立大学法人「県立広島大学」の財務状況について
平成29年度の決算報告書では、公立大学法人「県立広島大学」の収入は、55億8,200万円ということです。
その主な内訳は、運営費交付金収入、学生納付金収入などです。
参考URL:http://www.pu-hiroshima.ac.jp/uploaded/attachment/12659.pdf
まとめ
いかがでしたか?
公立大学法人「県立広島大学」は、全学共通教育科目があり、教養教育と専門教育のバランスの取れた連携を特徴とする公立大学です。
ちなみに、公立大学法人「県立広島大学」出身の有名人は、アナウンサーの吉田 幸さんなどがいらっしゃいます。
公立大学法人「県立広島大学」のウェブサイトのURL
参考URL:http://www.pu-hiroshima.ac.jp/
コメント