MENU

【超高齢社会日本】認知症の方の資産が、現役の働く世代より大きくなる可能性も!?(2022年2月)

当ページのリンクには広告が含まれています。


目次

「認知症」とは?

「認知症」とは、脳の病気や障害などの様々な原因によって、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出るような症状のある病気のひとつです。

「認知症」の中にも種類があり、例えば、「認知症」の中でも最も発症する方が多い「アルツハイマー型認知症」は、脳神経が変性して脳の一部が萎縮していく過程でおきる「認知症」です。

次に多い「血管性認知症」は、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害によって起きる「認知症」のようです。

▼参考URL:厚生労働省|みんなのメンタルヘルス:認知症(外部サイト)

日本の現在:認知症の有病率は?

日本人の「認知症」の有病率は、65歳以上では5人に1人と言われています。さらに、70代、80代と年を重ねるにつれて、その割合は大きく高まっていきます。

高齢者の更なる高齢化により、認知症患者の割合は増加

日本で今後見込まれているのは、65歳以上の人口割合の増加による高齢化だけではありません。

2022年以降、団塊の世代が「75歳以上」の「後期高齢者」に達し始めることから、 将来的に今よりもさらに「高齢者の高齢化」が進んでいく見込みです。

元々、日本の資産の多くが高齢者世代に偏っている中で、 認知症有病率の高い、より高齢の年齢階層の人口増加が進むことで、認知症患者が保有する金融資産額は、全体として増加していくことが予想されています。

2030年には、認知症の人の金融資産の合計が200兆円に到達し、日本の個人金融資産の10%を超えることが予想されており、このまま放っておくと、現役世代より認知症の人の資産が大きくなる可能性があるようです。

▼参考URL:第一生命経済研究所|認知症患者の金融資産 200 兆円の未来

認知症の方の資産を守るために。行政の取り組みについて

こうした高齢者の資産を狙った特殊詐欺は増加傾向にあります。警視庁によれば、2017年の特殊詐欺の認知件数は18,212件であり、前年比で28.7%の増加でした。


埼玉県の取り組み

埼玉県では、特殊詐欺被害について周知することに加え、特殊詐欺被害に遭わないようワークショップを開催しています。また、特殊詐欺被害防止ワークショップ用の練習用の電話機器の貸出などを行い、各地域で対策方法を住民に伝える活動を行なっているようです。

▼参考URL:埼玉県|特殊詐欺被害防止ワークショップ

警察庁の取り組み

警察庁では、全国で相次ぐ特殊詐欺の被害を食い止めるため、杉良太郎氏の呼び掛けで集まった著名人で結成されたプロジェクトチームSOS47による啓蒙活動を進めているほか、詐欺の手口を紹介する動画も公開しています。

手口紹介動画「還付金詐欺」編

防犯機能付き電話で家族を守ろう!

生前贈与の議論も進んでいる

万一、認知症になってしまってから、資産を守るために利用できるのが成年後見人制度ですが、この制度をもっと利用しやすく、また信頼性を高める制度にする必要があると指摘されています。

また、認知症になる前に若年層に資産を贈与する「生前贈与」の議論も進んでいます。近年、年金制度の財政悪化に伴って、老後も自力での資産形成を求められ、個人年金を用意する流れが一般的になりつつありますが、これでは、老後も不安で資産を手放せないという高齢者が多くなるという問題点があります。

高齢者の資産をただ溜め込んで置いておくだけではなく、循環させるには、認知症などになる前に資産を手放したとしても、社会が守ってくれるという「公助」の仕組みを社会に作っていき、安心感のある老後を迎えられる社会にする必要があると指摘する専門家もいます。

▼参考URL:第一生命経済研究所|認知症患者の金融資産 200 兆円の未来

まとめ

このページでは、ますます高齢化が進む日本で、認知症患者の個人資産が、認知症以外の人の資産を超えるかもしれない未来について、紹介しました。

将来、老後の自助努力を求められる社会構造から、ますます個人金融資産は手放されにくくなると予想される中、高齢者のますますの高齢化も進んでいます。

日本の金融資産をうまく循環させるため、高齢者の方々の望むような形で資産が継承され、特殊詐欺などの被害に遭わないようにするためなど、対策が急がれます。

本記事は、2022年6月10日時点調査または公開された情報です。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと、安全性・有用性を考慮の上、ご利用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

公務員総研の編集部です。公務員の方、公務員を目指す方、公務員を応援する方のチカラになれるよう活動してまいります。

コメント

コメント一覧 (24件)

  • 日本の認知症の方の資産がこんなに多いとはたいへん驚きました。これでは現役で働いている人が仕事をやる気をなくしてしまう恐れがあります。

  • この高齢化社会で認知症の方の資産はかなりの額になるでしょう。警察と著名人が詐欺対策の映像を作成していたことは知りませんでした。もっと若い人にも知れ渡れば、孫から祖父母世代へ伝わってもっと防ぐことが出来るのではと思いました。

  • 認知症は身近なことですが、詐欺は自分には関係ない話だと思っていました。認知症の人の資産が詐欺グループに狙われているということを知って、注意しなければいけないと強く思いました。

  • 認知症の方の増加は理解できます、しかしその資産が詐欺に狙われたり、事件として取り上げられているのも知っています。

    特に定年前までに、それなりの資産がある方は早い段階で家族や専門的な機関での相談も必要だなと思いました。

  • 高齢者がお金を持っているのは知っていましたが、内容を読んで表ざたになっていない詐欺がたくさんあるのではないかと思いました。

  • 私自身、30代後半になり自分のまわりでも高齢化を実感する出来事が増え、介護ばかりに考えていたので高齢者の資産を守ることについても考えるきかっけになりました。特に現役の働く世代と認知症の方との比較が問題の大きさを感じさせハッとさせられました。この記事を読んだことで、両親や祖父母、親族の資産を守る方法として、今から準備できること、生前贈与のことをもっと深く知りたいと思いました。

  • 私たち夫婦が50代後半であり親が80代後半なので、とても興味深い記事でした。
    親を見ていると誰でも程度の差があったとしても認知症になる可能性はあると思うんです。
    そして現役世代より認知症の人の資産が大きくなる可能性があるというのも納得がいきます。
    だからこそ詐欺という犯罪が減らないんだと思うんです。
    今のような世の中では、記事でも触れているように不安感があり高齢者は自分の資産を手放さないと思うんです。
    それにより経済は回らないというのもわかります。
    親の資産の管理の仕方とか、自分たちが認知症になる可能性の高くなる年齢の前に、どのような事をしておくことが重要かもっと知りたいなと思いました。
    そして高齢者になった時にお金で困った場合、国が支援してくれるものがあれば知りたいです。

  • 母が高齢であることや、自分自身も年齢を重ねてきた今、認知症の問題はもう他人事ではなくなり、現実的に考えるようになってきました。行政には特殊詐欺犯罪の啓蒙運動もいいですが、介護や生活の点でも現実を理解し、もっと役立つ制度を作るために動いてほしいと感じます。

  • 認知症の人とそうでない人で、認知症の人の方が資産が多いということにとても驚きました。認知症の人はどのくらい資産があるかなど分かっていないと思うので反対だと思っていました。

  • 認知症の方々の資産がそんなに多いのか、というのが正直な感想でした。そのままでも悪というわけではないと思いますが、生前贈与の手続きの簡素化などが進むといいな、と感じました。

  • これからますます社会問題になるであろう認知症がテーマで興味深かったが、テーマと内容が乖離しているようにも感じた。認知症の方の資産を守るには?という主旨と捉えました。

  • 核家族化が進み、高齢者が一人で住んでいる世帯が多くなっていることに対してどうしていくべきか考える必要があるのではないかなと思います。認知症の方をだますような人がいることにショックを隠せませんが、食い止めるための策と同時に、その方の資産がそんなに存在していることにいち早く気づける詐欺グループが社会貢献できる人になってもらいたいです。

  • 日本が高齢化社会になっている事は認識していたが、高齢化の人達の資産についてまで考えたことがなかった。高齢化によって増える認知症の割合。その人達が持つ資産に対して興味が持てる記事でした。今後色々調べてみたいです。

  • 高齢の両親が遠くにいるので、
    認知症について知ることができ良かったです。
    65歳以上の5人に1人が認知症があることに驚きました。
    また、資産を守るための取り組みがあることも初めて聞きました。

  • そもそも遺産相続にかかる税金が高すぎると思います。現役世代より高齢者の資産が上回るのは労働賃金が低すぎるからではないのでしょうか。

  • 身内に認知症患者がいることや、周辺にも認知症の介護をしている家庭が増えてきたため興味深かったです。
    認知症患者への対応の仕方や病気の予防方法などの記事はよく目にしますが、資産についての記事は初めて読みました。
    詐欺や犯罪被害などに合いやすい一方で、家族に知られず患者本人も忘れてしまっている預金や資産が存在する場合、それらはなんらかの形で発見されるのでしょうか。
    具体的なエピソードがあればなお良かったです。

  • 2030年には、認知症の方の金融資産の合計が200兆円を超えることを初めて知りました。その資産が悪用される前に、公助の仕組みを整えることは重要だと感じました。

  • 働く世代より認知症世代が増える事は前々から問題として取り上げられていました。少子化である時点で分かっていた事ではありますが、認知症を患って行ってしまう行為により多額の詐欺被害が出ているのだと知れたので知人や家族が被害者となる前に手助けをしていきたいと感じました。

  • 超高齢社会の日本にとって、誰にとっても他人事とは言えない内容だと思いました。高齢者と接する機会が多いので、特殊詐欺を匂わせるような発言を聞いた時は手を差し伸べたいなと思いました。埼玉県で被害防止のワークショップが行われていることは知りませんでした。機会があったら情報発信できればと思います。

  • 「2030年には、認知症の人の金融資産の合計が200兆円に到達し、日本の個人金融資産の10%を超える」という記事を見て驚愕しました。確かに高齢の方は年金も多いし、使うお金も少ないでしょう。それを狙った詐欺も手を変え品を変え、多発しています。自身も高齢者に片足を突っ込んでいるので認知症にならない様気を付けていかねばと思います。

  • 認知症の種類や認知症になる割合を知ることが出来て良かったです。また認知症になった時の資産について、考えるいい機会になりました。記事にあった生前贈与について詳しく知りたいです。

  • 高齢化社会と言われてますが、この余波が資金にも影響しているとは驚きです。また、資金をため込む状況は、日本の高齢者を保護する福祉サービスの対応の遅さが影響していることも浮き彫りになったといえます。高度成長を生き抜いてきた先人に、いつまでも頼らざるを得ない日本の体制はまだ続きそうだと思いました。

  • 2030年には、現役世代の人より認知症の人の資産が大きくなるなんて、びっくりでした。どうりで、オレオレ詐欺や高齢者を狙った特殊詐欺が多いのですね。うまく循環できる世の中なればいいなと思いました。お金を持っていなくても、持っていると思われて自身の親も騙されないようにしないといけないなと思いました。

  • 「認知症」の言葉の説明が最初に書かれていてわかりやすかったです。また、行政の取り組みについて動画付きで紹介されていて、ためになりました。

あきやま へ返信する コメントをキャンセル

目次