市民の窓口となる「市役所職員」の仕事内容と1日の仕事の流れについて

本記事では、住民の生活をサポートする地方公務員「市役所職員」の仕事内容ややりがい、大変なことや、公衆衛生に関する部署の1日の流れについて、ご紹介します。

「市役所職員」を目指す方、「市役所」の職員採用試験を受ける方、必見です。


はじめに

地方自治体のうち、「市」に置かれている市役所で働く「市役所職員」は、公務員の中で地方公務員に分類されます。

「市役所職員」の仕事内容は自治体によって異なりますが、本ページでは一般的な「市役所職員」の役割・仕事内容について解説します。

「市役所」の役割とは? - 医療・福祉・教育など多くの面で市民をサポート

「市役所」の役割は、市民に直接応対して、医療・福祉・教育・子育てなどを始めとした様々な分野で、「地域住民の方が快適に日々の生活が送れるようにサポートをすること」です。

引っ越しの際の手続き、子どもを保育園に預けたいと思ったとき、戸籍や住民票を発行してほしいときなどに私たちは市役所を利用します。他にも、例えば福祉面でいうと、高齢者・障害者の支援や、生活困窮者への支援なども市役所を通して行いますし、普段私たちが使っている道路や橋などのメンテナンスや、災害対策なども、市役所内の土木課の仕事です。

このように、「市役所」の業務は、あらゆる市民の生活に関わっており、その全ての業務において共通しているのは、「住民の生活をサポートする仕事」だということです。

市役所の業務内容は多岐に渡る

「市役所」の業務には様々なものがありますが、大きく分けると、「組織の内側に対する業務」と「組織の外側に働きかける業務」に分けることが出来ます。

市役所の業務内容1:組織の内側に対する仕事

「市役所職員」の仕事のうち、「組織の内側に対する業務」としては、総務や経理、人事などが当てはまります。

これらは市町村の行政組織に限らず、どの企業においても共通してあるものです。

市民のためにも職員が安心して働き、最高の行政サービスを提供できるよう、内側で支える仕事です。

市役所の業務内容2:組織の外側に働きかける仕事

一方、「市町村職員」の仕事の中でも「組織の外側に働きかける業務」は、市町村ならではのものが多くあります。

例えば、その地域の魅力を広げる業務や、自治体を経済的に活性化させるための地域振興に関する業務、住民が快適な生活を送れるようにするための税金や、公衆衛生、健康福祉に関する業務などがあります。


また、住民の安全を守るための防災に関連する業務や、地域の情報を共有するための広報などの業務、上下水道や道路などのインフラ管理も「市役所」の大切な役割です。

「市役所職員」の職種は大きく「技術職」と「事務職」の2つ

このように多岐に渡る業務を行なっている「市役所職員」ですが、職種を大まかに分けると、「技術職」と「事務職」の2つに分けることができます。それ以外の特殊なものを3つ目として紹介します。

市役所職員の職種1:「技術職」の主な仕事内容

「市役所」の「技術職」は専門的な知識を有している職員で、例えば、水道局の技師、農林水産の技師、土木作業の技師などが当てはまります。

「技術職」は基本的には自身の持っている専門知識を生かせる業務を担当します。

そのため、所属部署の異動があった際にも、専門知識が活かせる部署の中で異動することが多いようです。

市役所職員の職種2:「事務職」の主な仕事内容

「技術職」に対して、「市役所」の「事務職」の異動先は様々です。特に、前述した「組織の外側に働きかける業務」に携わる場合には、まったく知識のない部署に配属され、その分野について、日々理解を深めながら仕事を進めていく場合もあり得ます。

そのためには、自分の担当業務に関する法律や、地域の実情と課題、解決策やほかの自治体での事例などを「勉強し続ける力」が求められます。

市役所職員の職種3:「技術職」「事務職」以外の職種

「技術職」や「事務職」以外にも、「資格免許職」、「技能職」、「消防職」などがあります。

市役所職員「資格免許職」について

「資格免許職」は、保健師や獣医師、薬剤師、保健師、心理判定員、保育士、栄養士、看護師、学校栄養職員など主に国家資格をもって、その資格をいかす職種です。

地方公務員とは?

市役所職員「技能職」について

「技能職」は、学校や保育所の用務員や園緑地事務所などの作業業務を担当する職種です。

市役所職員「消防職」について

「消防職」は、消防署に所属する地方公務員で、主にいわゆる「消防官」がありますが、そのほか事務職・技術職というものがあります。

この事務職・技術職は、消防署での専門採用ではなく、市役所などの地方自治体での採用という仕組みになっています。東京消防庁のみ、直接採用枠を用意しています。

》【消防の事務】消防局(消防本部)の「事務職」の仕事内容を徹底解説!

地方公務員である消防官の組織をささえる各自治体消防局での「事務職」の仕事内容について解説します。現場の消防活動に注目されがちで、あまり知られていない消防局の事務の仕事について、総務・人事・警防部などの色々な部署ごとに解説します。


類似の職種で警察官がありますが、地方公務員ですが、こちらは都道府県での所属のため今回は割愛します。

「警察官」に関する記事一覧

「市役所職員」になるには?

「市役所」の職員になるには、原則として、それぞれ採用試験に合格し採用されることが必要です。

採用試験の年齢要件や採用人数・募集内容・試験内容は、地方自治体ごとに変わります。また、受験資格も高卒からの試験もありますし、社会人採用もあります。自治体や職種によって細かく条件が分かれていますので、各自治体の最新の採用試験情報を、正しく得ることが大切です。

「市役所職員」のやりがいとは?

「市役所職員」の仕事のやりがいについて、経験者の方に聞いたところ、次のような回答がありました。

「市役所の職員として一番やりがいを感じる時は、やはり住民の方ら「ありがとう」と声をかけてもらえた瞬間です。住民の困りごとを解決したり、揉め事の仲裁に入ったりすることもあります。無事、問題が解決した時に『〇〇さんに相談して良かった。これで安心できたわ。』などとお声がけいただいた時には、本当に嬉しい気持ちでいっぱいになります。」

出典
「市役所職員」の仕事のやりがいについて、経験者談

「市役所職員」のやりがいにもなっている、住民の困りごとを解決するためには、解決策を提案できなければならないですし、揉め事を仲裁するためには公正な視点が必要です。

「市役所職員」がやりがいが感じられるような、納得のいく業務をこなしていくためには、業務に関連する法律や条例の知識、その地域ならではの慣習といった知識を身に付けておくことが大切です。

「市役所職員」の、こんなことが大変! - 「公平性」について

市役所だけでなく、公務員のとても大切なこととして「公平性」という事があります。それはその地域に住む方が等しくメリットを受けることができるようにするということです。

例えば、年齢的にも若く、健常者であるAさんが「ゴミを出すの面倒だから、家まで引き取りに来て。」と言っても「ゴミの収集日に出してください。」と返答します。

しかし、高齢のBさんが「体が弱くて、一人暮らしの為、ゴミを出しに行くことができない。とても困っていて助けてほしい。」という要望があったとして、「今回は特別に対応しますね。」ということは出来ても、毎回引き取りに行くことは出来ません。

心情的には今すぐ助けてあげたい!と思っても、AさんとBさんへの対応に公平さを欠いてしまうという事になってしまうからです。この事例においては、福祉に関する部署と相談、連携しBさんに働きかけていくことになります。

このように、住民全体、地域全体の為の組織であるがゆえに、個人に対する細やかなサービスができないというジレンマを感じることがあります。

市役所職員の1日の仕事の流れ - 一般事務職

市役所の仕事は多岐に渡っており、在籍する部署やその日によって1日の仕事内容は異なってきます。

ここでは、公衆衛生に関する部署での「市役所職員(事務職)」の、とある1日について、インタビューしたものをご紹介します。

時間 内容
8:10 出勤、掃除やメールチェックなど。

「市役所」の開庁は8時30分ですが、少し早めに来て仕事がスムーズに開始できるように準備をします。自分の机回りやオフィス全体をさっと掃除して、気持ちよく業務が出来るように備えます。また、パソコンを起動して、メールをチェックしたり、その日の業務内容を確認します。

8:20 朝礼

毎朝、開庁前に朝礼を行います。朝礼では、その日の行動予定や業務上の情報共有などを行います。

例えば、「本日〇時より、A課長、Bさんと〇〇のイベントに出席予定です。公用車の1号を使用します。〇時帰庁予定です。また、昨日〇区のC様より〇〇の情報がありました。詳細は本日回覧しますのでご確認よろしくお願いします。」といったような内容を共有します。

8:30 開庁

開庁後は、主に電話応対、来客応対がメインの業務です。その間に自分の事務作業を進め、その日のスケジュールに沿って動きます。

8:30~ ・主な業務1:トラブル対応


この日は開庁間もなく、電話にて住民から騒音トラブルの仲裁を頼まれました。

このような地域の方の“身近な困ったこと”を解決するのも「市役所職員」の大切な業務の一部です。

トラブルの対応には、まず先輩の職員に声をかけ、一緒に公用車で現地に向かいます。騒音に対しては、法律や条例でその大きさや、長さ、時間帯などの規制があります。現地に到着すると、実際に騒音計で音の大きさを計測し、条例に違反している場合は、騒音の原因となっている方に対して指導を行います。

ほとんどのケースでは、条例に違反することはありませんが、近隣の方から苦情があったこと、また今回の場合では、朝早い時間での騒音であったということも含めて、騒音の原因となっている方に改善するようお願いに行きました。

お願いに際して、相手に逆上されることもあるので、必ず2人以上で行動するようにしています。

・主な業務2:各支所との業務連携

「市役所」の組織構造として、本庁があり、各地域に支所がある、という自治体は多いようです。その場合、本庁に勤務する場合は、各支所のまとめ役を担う必要があります。

例えば、各支所に割り当てている補助金の予算が足りないという相談が、A支所から本庁にくることがあります。

その補助金の予算全体を把握しているのはまとめ役の本庁職員なので、「B支所の補助金申請数が少ない」と判断すれば、B支所に連絡して、予算を少しA支所に回したい旨を交渉します。

このように、各支所と連携をしながら、地域の隅々に渡って「市役所」の業務が行えるように考えるのも「市役所職員」の重要な役割です。

12:00 昼食

昼休み時間であっても、電話応対や来客応対の必要があります。所属する部署や係などチーム単位で相談して、必ず1人は席を離れないようにします。部署によっては、昼休みを交代制にしているところもあります。

13:00 ・主な業務3:地域イベントの開催

地域の方に向けてイベントを開催することで、住民の方と一体になって、その地域の問題解決や、魅力のアピールを行うことが、「市役所」の業務としてしばしばあります。

この日は、「川をきれいにしよう!」というテーマのイベント期間中で、地域の小学生も授業の一環として参加してくれる予定のため、その小学校に向かいました。

イベント中は、「市役所職員」が小学生に講義をしてくださる講師の方のサポートをしたり、例えば川をきれいにする仕掛けを、小学生と一緒に作ったりします。また、全体の進行役やタイムスケジュールの調整役も「市役所職員」が担っています。

小学生と実際に川へ行き、仕掛けを使用するということであれば、学校の先生と連携して、安全管理も行わなければなりません。

また、写真を撮ったり様子を記録することも大切な仕事です。イベントの成果を他部署や住民の方と共有したり、反省や改善するための資料とします。

・主な業務4:担当の事務作業は、連携業務の合間に、効率よく

「市役所」の職員は、それぞれ自分の担当事務を持っています。

例えば公衆衛生に関する係では、“「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の中のゴミ処理場に関すること”と、“「狂犬病予防法」に関すること一式”というような法律ごとの事務作業があり、法律の内容に照らし合わせて、業務内容が区分されています。

「市役所」の「事務職」がそれぞれの業務内容に関して、実務を進めていくうえでは、「このことに関しては、こんな風に進めますよ。」とか「このような請求があったので、この予算からこんな風に支払いますよ。」などの書類を作成し、上司や関連部署に承認を得る必要があります。


それらの担当する事務の書類作成は、電話応対や来客応対、イベント準備・運営などの事前に予定されていたスケジュールだけでなく、トラブル対応などの突発的に入ったスケジュールの合間に進めていきます。

17:15 閉庁

「市役所」の閉庁後は、自分の身の回りを片づけて、その日の業務が全て終わっていれば帰宅します。

業務がまだ残っている場合は残業します。残業時には自分の担当事務に関する書類作成を行ったり、イベントへ向けての事前準備を行ったりすることが多いです。

開庁時と異なり、来客がなくなるため、役所内の雰囲気も変わります。先輩職員と談笑も交えながら作業をすることもあり、和やかな雰囲気の中、残業が短時間で終わるように職員同士極力しながら仕事を進めます。

閉庁後には来客はないのですが、電話応対は続きます。夜間であっても住民の方の質問や要望、困りごとなどには、必要に応じて対応することが求められます。

市役所職員の1日の仕事の流れについては、以下の記事もあわせてご参考ください。

》【市民の皆さんの窓口】市役所「市民課」の1日の仕事の流れ

地方公務員である「市区町村役所の職員」、今回は、市役所でもっとも皆さんと触れる「市民課」の戸籍業務の仕事内容・1日の流れについて解説します。朝礼からはじまり、窓口業務、退庁までの流れについてや市民課に配属されてよかったことなどをまとめました。

》【市役所の職員】市役所の「税務課」の仕事内容や1日

地方公務員である「市役所」の職員の「事務職」として採用された際に、勤務先として税務課に配属されることがあります。税務課は、市民の住民税などを扱う部署ですが、税務の仕事というと堅苦しくて複雑なイメージがあると思います。実際の仕事内容はどのようなものなのでしょうか。具体的に解説していきます。

まとめ - 市民と職員の距離が近い地方公務員

このページでは、一般市民に最も近い「公務員」とも言える、「市役所職員」の仕事内容について紹介しました。

地方公務員である市役所などの「市町村役所」の仕事内容は、大きく「技術職」と「事務職」に分かれています。ここでは「市役所職員」の仕事について紹介しましたが、「町役場」や「村役場」の職員についても基本的には「市役所」と同じような業務があると思ってよいでしょう。

ただし、それぞれの自治体によって、業務の細かい内容や、システムなどは異なり、業務にあたる人員にも差はあるかと思います。

「地方公務員」や「市役所職員」などを志望する場合、まずは「市役所」など、行政機関の大まかな役割全体と、どのような職種・仕事内容があるのかを把握しておくことが大切かと思います。

更に詳しい各課の仕事内容については下記ページを是非ご覧ください。

【きれいな街をつくります!】地方自治体の公園課のお仕事とは?


街の憩いの場として、また子供たちの遊び場として利用される公園。この公園を始めとした街の環境整備に関する業務を行っているのが、自治体の公園課です。私たちの生活の中でも身近な存在となっている、公園課のお仕事について触れてみました。

【地方公務員福祉職】「ケースワーカー」の仕事内容について

近年、生活保護受給者は急激な増加傾向にあり、その数は全国で200万人以上にのぼります。生活保護に関するあらゆる業務を行うケースワーカーは、実際どのような業務を行い、どのような問題点を抱えているのでしょうか。今回は知っているようで実はあまり知られていない、知用公務員の「ケースワーカー」について解説。

【役所の仕事】税金滞納整理担当の仕事内容と大変なこと

市町村職員の仕事シリーズ、税金滞納者への対応を担当する「税金滞納整理担当」の仕事内容や大変なことについて解説します。税金滞納者への督促や財産調査や徴収の任まで行う「徴税吏員」(ちょうぜいりいん)についてご説明します。

 

(更新日:2021年1月13日)

本記事は、2017年3月22日時点調査または公開された情報です。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと、安全性・有用性を考慮の上、ご利用ください。

気に入ったら是非フォローお願いします!
NO IMAGE

第一回 公務員川柳 2019

公務員総研が主催の、日本で働く「公務員」をテーマにした「川柳」を募集し、世に発信する企画です。

CTR IMG