市役所職員の仕事内容– category –
「市役所職員(市町村職員)」は、該当の地方自治体(地方公共団体)に所属し、地域住民の日常生活に必要な行政サービスを行う「地方公務員」です。本ページは「市役所職員(市町村職員)」の仕事内容についての一覧ページです。
-
【健康福祉部による一般事務職員の仕事内容】会計年度任用職員(1年目)の仕事内容/1日・1年の流れ
会計年度任用職員(かいけいねんどにんようしょくいん)とは? 会計年度任用職員とは、1会計年度(4月1日〜3月31日)の間、必要とされる期間任用され、各業務の補助を行う非常勤の職員です。職種の身分としては、地方公務員法が適用される「地方公務員」で... -
地方公務員の人事異動【市役所職員に聞きました!】市役所と県庁の異動について
はじめに - 公務員にとっての「人事異動」は一大イベント! 公務員にとって年度末に発令される「人事異動」は、数年間の命運を決める一大イベントではないでしょうか。今回は、地方公務員の内示の時期や異動の希望は通るのかなど公務員の異動事情を経験に... -
【市役所職員に聞きました!】「市役所と県庁」人生を楽しめるのはどっち?
はじめに 地元での就職を目指す方にとっては、市役所と県庁のどちらを第一希望にするかというのは悩ましい問題ではないでしょうか。私の夫は現職の県職員で、私自身は県庁所在地の市役所で事務職員として13年間働いていました。 お互い話をする中で気が付... -
【市役所職員に聞きました!】「市役所」の新規採用職員の初年度の過ごし方
はじめに - 市役所職員の新人初年度の過ごし方 中核市の市役所で事務職員として働いた経験をもとに、「市役所」に採用された一年目、いわゆる新人一年目をどんなふうに過ごしたかについてレポートしたいと思います。 勤務される市役所によって違いは大きい... -
【市役所職員に聞きました!】「市役所と県庁」の仕事の違いとは?
はじめに 地方公務員を目指すみなさんにとって、市役所と県庁のどちらが自分に合っている職場なのかというのは気になるところだと思います。 私の夫は現職の県職員で、私自身は県庁所在地の市役所で事務職員として13年間働いていました。日常的にお互いの... -
【市役所職員に聞きました!】「農林課」の仕事内容について
はじめに 中核市の市役所で事務職員として働いていた時の経験をもとに、「市役所」の「農林課」の仕事内容ををレポートしたいと思います。 「農林課」とはどういった課なのか 「農林課」は、農業、林業、畜産業の担い手の確保や育成、施設の整備(補助金の... -
【市役所職員に聞きました!】職場結婚のメリットとデメリット
はじめに 地方中核市の市役所で、事務職員として13年間働いていた時の経験をもとに、「市役所内の出会いのパターン」と、私が感じた「市役所の職員同士で結婚するメリットとデメリット」をレポートしたいと思います。 「市役所」内での出会いのパターンを4... -
【市役所職員に聞きました!】「こども保育課」のやりがいについて
はじめに 私は地方中核市の市役所で、正規採用の事務職員として13年間働いていました。このときの経験をもとに、「こども保育課」の仕事内容ややりがいについて、レポートします。 「こども保育課」の仕事内容について 市役所の「こども保育課」は、市内の... -
「埼玉県」の「市役所で働く公務員」の仕事内容・給料レポート
はじめに 「埼玉県」の「市役所」で働く公務員(男性)によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:市役所職員(埼玉県にある市役所勤務) 性別:男性 雇用体系:正規雇用 所有資格:自動車普通運転免許、社会教... -
「林業公社D事業所」の臨時事務補助員としての業務体験談
「林業公社」の事業所の臨時事務補助員とは? 林業公社・・林業とつきますので、ご想像の通り山々に囲まれた所での就業になりました。市内からも車で30分くらいの役場の中にある職場でした。周りになにもないのどかな風景を見ることができ、時間もゆっくり... -
「発達相談所」の「児童心理司」に関する仕事内容・給料レポート
はじめに 市役所で働く、女性の「児童心理司」によるキャリア体験談レポートです。 ちなみに、その方は臨床心理士の資格を持っているそうです。 なお、「児童心理司」は、以前は「心理判定員」という名称が使われていましたが、児童相談所で働く「心理判定... -
市役所の市民国保課で働く「一般事務職」の仕事内容・給料レポート
はじめに 地方公務員市役所で働く、女性の「一般事務職」によるキャリア体験談レポートです。所属するかは市民国保課でした。 ちなみに、その方は、漢字検定2級と、秘書検定3級の資格を持っているそうです。 「市役所の一般事務職」を目指した理由 地方公... -
地方公務員「市役所で働く職員」(キャリア5年)の仕事内容や給料について
はじめに 市役所で働く、キャリア5年の女性「市役所職員」によるキャリアレポートです。 なお、今回の方は、「実用英語技能検定準1級」の資格を持っているそうです。 この職業を目指した理由 大学卒業後に安定した職業につきたいと考え始めたのは、高校の... -
会津若松市役所での臨時事務補助員の業務体験レポート
市役所の臨時事務補助員とは? 市役所の臨時事務補助員として、2年間勤務してきました。事前に履歴書を提出しておき、仕事があれば人事課より連絡が入り勤務していくシステムです。このようなシステムは、珍しいのではないでしょうか。 私の場合、3月と... -
【民間から公務員へ】市町村役場職員(キャリア4年)の仕事内容や給料などの現場体験レポート
はじめに 役場で働く、女性でキャリア4年の「市町村役場職員」によるキャリアレポートです。 なお、今回の方は、「小学校教諭一種、幼稚園教諭一種、特別支援学校一種、手話検定4級」の資格を持っているそうです。 この職業「市町村役場職員」を目指した理... -
地方公務員「市役所事務職」(女性・勤務歴7年)の仕事内容・給料レポート
はじめに 市役所で働く、キャリア7年の女性事務職によるキャリアレポートです。 なお、今回の方は、「測量士補」と「宅建」の資格を持っているそうです。 この職業を目指した理由 私は中学生のころから何か人の役に立つ仕事ができたら良いなぁと漠然と思っ... -
【看護師の事務補助】県立医科大学附属病院の事務補助に関する仕事内容
医療安全・感染対策に関する「事務業務」の仕事について 2012年におよそ1年間、東京近郊の県立医科大学附属病院の医療安全・院内感染対策を担当する看護師の事務補助として勤務した場合のキャリアレポートです。 仕事内容は、院内の医療事故や安全に関す... -
市役所の「税務課」の仕事内容や1日の流れとその他の業務について
市役所の税務課の仕事は、主に税金の計算と徴収 おもに「課税」と「徴収」に分かれる 市役所の税務の仕事は、「税務課」で行う場合と、政令指定都市など規模の大きな自治体などで、税金に特化した「市税事務所」という施設で業務を行う場合とがあります。 ... -
【きれいな街をつくります!】地方自治体の公園課のお仕事とは?
市役所の公園課のお仕事内容を見てみよう 行政組織の建設に関する局に属している 市町村の行政組織は、業務内容によって様々な局や室に分かれています。例えば、市町村内の上下水道に関する事なら水道局、観光に関する事なら観光局が担当しています。また... -
【市民の窓口】公務員として市民(県民)に対するわかりやすい説明の仕方
市民からの苦情、要望への対応 市役所にはどんな苦情が寄せられるの? 全国の地方自治体では、多いところでは人口が100~300万人の都市も多く存在します。それだけの市民がいるなか、苦情内容も様々です。 ですが、内容によっておおまかに次の3つに... -
住民と行政を繋ぐ、地域を見守る大切な仕事「民生委員」とは?
日本の市町村の区域に配置されている民間の奉仕者である「民生委員」。「非常勤の特別職の地方公務員」(都道府県)として定義される立派な公務員です。 給料は支給されません。(※交通費などの活動費は支給される場合があります。) それでは、無給で働く... -
【社会人から市役所になる人向け】市役所を生き抜く秘策まとめ
まず最初に・・社会人採用の実態 まず最初にですが市役所に入庁してくる方は8割近くは新卒者で、残りの2割程が社会人採用枠での民間経験者か他機関で専門職として従事されていた技師さんです。 私自身は技師ではなく、民間経験5年以上というその年に出され... -
【知っていると便利】市役所「市民課」専門用語まとめ
日々多くのお客様が市役所へ来庁されますが、一発で合格されるお客様と何度も来庁されるお客様千差万別です。市役所職員として勤務し直近3年間市民課で在籍していた経験を元に今更聞けない知って得する市区町村役所の市民課でよく使われる「専門用語」につ... -
【役所のお仕事】教育委員会の「生涯学習課」の組織と1年の業務内容
地方公務員である「市役所の職員」。今回は、その中の教育委員会の生涯学習課の仕事について1年の流れについて解説します。著者の経験の中で、市役所勤務の中で一番有意義だった「教育委員会」について簡単に内部構造と1年の流れ、そして教育委員会の大変... -
【市民の皆さんの窓口】市役所「市民課」の1日の仕事の流れ
地方公務員である「市区町村役所の職員」、今回は、市役所でもっとも皆さんと触れる「市民課」の戸籍業務の仕事内容・1日の流れについて解説します。朝礼からはじまり、窓口業務、退庁までの流れについてや市民課に配属されてよかったことなどをまとめま... -
【市役所のお仕事】市民の健康づくりを支える「健康長寿課」の体験レポート
社会人採用で「市役所」に入庁し、配属された健康福祉部の健康長寿課での仕事をレポートします。各地方自治体の市区町村役場では、市民へのサービスを中心に、多岐の業務に渡ります。今回は、その中でも健康・福祉に関する業務の体験談を中心に解説します... -
【役所の仕事】税金滞納整理担当の仕事内容と大変なこと
市町村職員の仕事シリーズ、税金滞納者への対応を担当する「税金滞納整理担当」の仕事内容や大変なことについて解説します。税金滞納者への督促や財産調査や徴収の任まで行う「徴税吏員」(ちょうぜいりいん)についてご説明します。 はじめに まず一言に... -
【地方公務員はつらいよ】市役所の仕事あるある 5本
融通が聞かないお役所仕事と批判されがちな「市役所」の仕事。市民のために働く市役所の職員さんに対してなんでもかんでも批判するのではなく、より深く彼らの仕事を知ることが必要ではないでしょうか。ということで、今回は、市役所で活躍していた元・職... -
市民の窓口となる「市役所職員」の仕事内容と1日の仕事の流れについて
本記事では、住民の生活をサポートする地方公務員「市役所職員」の仕事内容ややりがい、大変なことや、公衆衛生に関する部署の1日の流れについて、ご紹介します。 「市役所職員」を目指す方、「市役所」の職員採用試験を受ける方、必見です。 はじめに 地...
1