MENU

【児童指導員】子供の自立を支える「児童指導員」になる方法と仕事内容

当ページのリンクには広告が含まれています。


目次

活躍する場所によって業務内容の異なる児童指導員

児童養護施設で働く児童指導員

児童指導員の働き場所のひとつに、児童養護施設があります。色々な事情があって親元を離れて生活をしている0歳から18歳までの子供が入所している児童養護施設や児童家庭支援センター、乳児院などがあります。

児童福祉施設で働く児童指導員

児童福祉施設とは、知的障害児や肢体不自由児など、障害を持つ児童へ療育を行う施設です。通所型が多く、保護者と一緒に通所して一緒に療育を行う事もあれば、デイケアなどで一時的に子供を保護者から預かり、療育を行う施設もあります。

活躍の場は様々ある

他にも、学童保育所で子供たちの指導を行う、児童館で乳幼児向けのイベントを企画・運営するなども児童指導員のお仕事です。一口に児童指導員と言っても、働く場所によって仕事内容は大きく異なる職種となっています。

このページでは、児童養護施設で働く児童指導員の仕事内容について取り上げています。

児童養護施設の児童指導員の仕事内容を見てみよう

子供たちの自立へのサポートを行う

児童養護施設の児童指導員の仕事は、入所している子供たちがいずれ施設を出る時に、自立して生きていけるようにサポートを行う事です。

端的に言えば、本来家庭環境で受けるはずのものを、受けられない子供たちの親に代わって与えるのが、児童指導員の仕事となっているのです。

生活習慣を身に着けさせる

着替えをする、食事をする、お風呂に入るなどの生活習慣を身に着けさせるのも、児童指導員の仕事です。また、集団生活を行っている上でのルールを守らせる、躾も行います。児童養護施設の入所は18歳まで(高校卒業まで)となっていますので、子供が施設を巣立つときに、一人の自立した大人として生活できるように、基本的な生活習慣を教えます。

学習指導を行う

親の代わりに家庭学習を行うのも児童指導員です。

学校から帰ってきたら宿題をさせる、夏休みなどの長期休暇の時の宿題を見る、高校受験をする時にはその勉強のサポートも行います。

一緒に遊ぶ

親代わりだけでなく、兄弟のように接するのも児童指導員です。子供たちと思い切り遊ぶのも仕事です。

トラブルが発生した時の対処を行う

子供が学校でいじめを受けている時や、登校拒否になってしまった、喧嘩をして相手のお子さんにけがをさせてしまった、など入所している子供がトラブルを起こしたときの対応も、児童指導員が親の代わりに行います。


場合によっては、学校や相手のお子さんの親と対面や相談を行う事もあります。

子供たちの精神的な支えになる

児童養護施設は、ただしつけや生活習慣を教えるだけの施設ではありません。親と一緒に生活ができない子供たちの、精神的な拠り所でもある必要があります。

子供たちの悩みを聞く事や、トラブルを解決する事、そしていつでも温かく迎えてくれる、安心して過ごせる場所でなければいけません。その為には、児童指導員が入所している子供たちの間に立ち、安全、かつ安心して生活できる環境づくりも行います。

児童養護施設の児童指導員の一日のスケジュール

児童養護施設の児童指導員は、24時間勤務の為シフトでの交代制となっています。

早出日勤パターン

6:00 出勤 宿直スタッフから引き継ぎを行います。

7:00 起床 子供たちを起こして朝食の準備を行います。配膳など子供たちも行います。

8:00 登校の準備や確認 学校へ向かう子供には、忘れ物がないか、準備はOKかを確認して送り出します。

8:30 掃除や洗濯 子どもたちが登校したら、施設の掃除や洗濯を始めます。掃除や洗濯などの家事補助を行うスタッフがいる施設もあり、一緒に行う場合もあります。

10:00 児童養護施設によっては、地域の子育て支援を行っている場合があります。その場合には、施設の一室を開放し、遊びに来る地域の親子の対応を行います。未就学児がいる場合や、一時預かりをしている児童がいる時には一緒に遊ばせる事もあります。

12:00 未就学児や一時預かりの児童の昼食を出します。子育て支援を行っている場合も、12:00から14:00くらいまでは休憩としている所が多いです。

13:00 昼寝 昼食後、昼寝の寝かしつけを行います。子供たちの昼寝中に交代で昼食を取ったり、事務作業があれば行ったりします。

15:00 下校 学校から帰ってくる子供たちを出迎えます。引継ぎ後に退勤します。

遅出日勤パターン

14:00 出勤 早出スタッフから引き継ぎを行います。

15:30 おやつ 帰ってきた子供たちや、昼寝から起きた子供たちにおやつを出します。

16:00 おやつが終わった子供から後片付けをし、皆で遊んだり、レクリエーションを行ったりします。


17:00 学校での事を聞く、宿題を見る 学校での今日一日の出来事や、宿題を見ながらコミュニケーションを取ります。困りごとはないか、見落としている事がないようにしっかりと子供に向き合います。

18:30 夕食 夕食の準備と配膳を行います。

19:00 入浴 子供たちの入浴の介助を行います。

21:00 就寝 施設内の見回りをしながら、子供たちがきちんと寝ているのか確認します。

23:00 引き継ぎを行い、退勤します。

宿直パターン

13:00から19:00 勤務パターンによって引き継ぎ時間は様々。

22:00 施設の戸締り確認や、巡回を行います。

2:00 巡回後、仮眠を取る事が多いです。

4:00 巡回

6:00 引き継ぎを行い、退勤します。

児童指導員になるには?児童指導員認定の受け方

児童指導員認定を受ける

児童養護施設の児童指導員になるには、児童指導員の認定を受ける必要があります。児童指導員の認定を受けるには、主に以下の3パターンがあります。

児童指導員養成課程を修了する

児童指導員の養成課程のある大学や短大、専門学校でその過程を修了・卒業すると児童指導員としての認定を受ける事ができます。

教員免許を取得する

小学校・中学校・高等学校いずれかの教員免許を取得している状態で、児童養護施設の採用試験に合格するなど、児童養護施設で働く事が前提の場合には、施設側が児童指導員認定の為の申請を行います。その後、厚生労働大臣もしくは都道府県知事の認可が下りれば、児童指導員任用認定を受ける事ができますので、改めて児童指導員養成課程を修了する必要はありません。

施設の採用概要によっては、保育士免許も可能な場合もあります。

このほか、国家資格である「社会福祉士」や「精神保健福祉士」の免許を持っている場合にも、児童指導員の任用認定を受ける事ができます。

2年以上の児童福祉事業の経験を積む

児童指導員認定がない、教員免許などの代用免許がない場合にも、2年以上の児童福祉事業(※)での実務経験があり、厚生労働大臣もしくは都道府県知事の認可が下りれば、児童指導員の認定を受ける事ができます。

※ 児童福祉事業とは、児童相談所・乳児院・母子生活支援施設・児童厚生施設(児童館)・児童養護施設・知的障害児施設・盲ろうあ児施設・肢体不自由児施設・情緒障害児短期治療施設・児童家庭支援センター・母子福祉センター・母子休養ホームが該当します。

児童養護施設の求人に応募し、採用される

児童養護施設の児童指導員になるには、各児童養護施設の求人に応募し、採用されれば働く事ができます。

雇用形態も、正規職員からパートタイムまで様々です。宿直の有無が選べる事もあります。


正規職員の採用試験には、一次試験で一般常識の筆記試験、面接や作文、二次試験で実地試験が行われる事が多くなっています。

採用条件や概要などは、児童養護施設の求人内容によって異なりますので、自分が応募したい児童養護施設の求人を良く確認しましょう。

また、求人はその児童養護施設のホームページがあれば、随時採用情報が掲載されている事が多いですので、こまめにチェックしてみましょう。他にも、求人サイトやハローワークに求人を掲載する場合もあります。

やりがいも沢山!児童指導員のメリットとは

子供に関する仕事をしたい方には最適

子供たちの自立のための支援を行う児童養護施設の児童指導員は、子供に関する仕事をしてみたいと考えている人には最適な職種です。

教師や保育士、塾の講師や家庭教師など、子供に関わる仕事は多数ありますが、勉強面だけでなく、生活面も関りを持つ仕事なので、やりがいはとてもあります。

ライフスタイルに合わせて働ける

宿直もある仕事ですが、パートタイムとしての採用を行っている施設も多い為、色々な働き方ができます。以前教職に就いていた人が、定年退職後などに教員免許を生かして第二の職場として児童指導員として活躍する事も多くなっています。

正規職員の場合には、産前産休や育休制度を設けている所も多いので、妊娠や出産後も働きたい女性にも働きやすくなっています。また、お子さんが小さい時には宿直の免除を行っている施設もあります。

児童指導員のデメリットとは

体力的にきついシフト勤務

児童指導員は、交代制になっていて24時間体制で施設に入居している子供たちの生活指導を行います。その為、一勤務当たりの労働時間が長くなりがちです。

それに加えて、宿直もありますので、昼夜が逆転してしまう生活をする事もあります。休日も土日に定まっている訳ではありませんので、疲れも溜まりやすく、体力的な負担が大きな仕事です。

また、家庭を持ちながらも児童指導員として働きたい時には、女性も働きやすい待遇を用意している施設も多くなっていますが、特殊な勤務体系の為家族の理解を得る必要もあります。

精神的な負担も大きい

児童養護施設に入所している子供たちは、何らかの事情で親から離れて生活をしている子供たちです。生活に困窮している、虐待を受けた、保護者が行方不明、など普通に生活している中では受ける事のないショックな出来事や、トラウマを抱えてしまっている事など、心に深い傷を持っている子供も少なくありません。その為、子供たちの世話を行う時にも、一筋縄ではいかない事があります。

場合によっては、子供たちとうまくコミュニケーションが取れない、溝が出来てしまう事もあります。

また、子供たちとその親の間に立つのも児童指導員です。入所している子供たちの親と面会を行い、困っている親へのアドバイスや指導を行う事もあります。時には、心無い事を言われる事や、辛い言葉を言われる事もあり、精神的な負担も大きい仕事となっています。

また、入所している子供たちが何らかのトラブルを起こしてしまった時には、児童指導員自らが親の代わりにトラブルの解決に出向く事もあります。これも、相手の親や学校などから辛い対応をされてしまう事もあります。

どんな人が児童指導員に向いている?

体力だけでなく、心もタフな人

児童指導員は、不規則な勤務体系に加えて、全力で子供たちに向き合わなければいけません。時には、思い切り体を動かして子供たちと遊ぶ事もあります。いつでも健康で、体力に自信がある人が向いています。

また、子供たちの心のケアや、様々なトラブルに立ち向かう事もありますので、精神的な強さもある人が向いています。嫌なことが合っても引きずらない、辛い事は溜めこまない、切り替えの上手な人が向いています。

子供が好きな人

児童養護施設の児童指導員は、子供が好きな人には向いている仕事です。生活面での介助やしつけも行いますので、教師や保育士とは一味違う子供たちと関わる仕事となっています。

大変な事や辛い事も多い仕事ですが、その分だけ多くのやりがいを感じるお仕事です。特に、子供たちが施設を無事に巣立っていく姿は感慨深いものがあり、大きな達成感を得る事ができます。施設を出た後も、入所していた子供たちは施設やお世話になった児童指導員にい連絡をくれる事が多くなっていますので、子供たちとその後の繋がりが続いていく可能性が高い事も、嬉しいポイントです。

(文:千谷 麻理子)

本記事は、2017年8月5日時点調査または公開された情報です。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと、安全性・有用性を考慮の上、ご利用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

憧れの職業から時事問題まで、母親と女性の視点から。子供達の成長と被災地復興を見守る「千谷麻理子」さんの執筆する解説記事・エッセイ・コラム記事です。

》執筆記事一覧

コメント

コメントする

目次