MENU

国立大学法人「広島大学」の基本情報(沿革・職員数など)

当ページのリンクには広告が含まれています。
広島大学


目次

はじめに

国立大学法人「広島大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、広島県東広島市にあり、1949年(昭和24年)に設置された国立大学です。

国立大学法人「広島大学」の入試の偏差値は、学部によって変わりますが、45~67.5程度のようです。

今回は国立大学法人「広島大学」に関する基本的な情報について解説します。

国立大学法人「広島大学」の沿革について

国立大学法人「広島大学」の沿革は、下記の8つの教育機関が包括・併合され、1949年(昭和24年)に設置されました。

1)「広島文理科大学」
2)「広島高等学校」
3)「広島工業専門学校」
4)「広島高等師範学校」
5)「広島女子高等師範学校」
6)「広島師範学校」
7)「広島青年師範学校」
8)「広島市立工業専門学校」

その後、1953年(昭和28年)に広島大学大学院が設置、1979年(昭和54年)に水畜産学部が改組されて生物生産学部が設置、2000年(平成12年)に教育学部・学校教育学部が改組・再編されて新たに教育学部が設置されました。

国立大学法人「広島大学」の理念・スローガンについて

国立大学法人「広島大学」の理念・スローガンは、「100年後にも世界で光り輝く大学」です。

このスローガンと建学の精神「自由で平和な1つの大学」のもと、多様性の富んだ自由で平和な国際社会の構築に貢献することを目標としています。

国立大学法人「広島大学」の学章・校歌について

学章について

国立大学法人「広島大学」の学章は、1956年(昭和31年)に制定されました。

この学章は、原子爆弾で廃墟になった広島市に新設された大学を象徴し、斬新な生命とフェニックスの葉を図案化し、その中に「大学」と「HIROSIMA」の文字を配したデザインです。

なお、この学章のほかに、国立大学法人「広島大学」には、大学活動を活性化するために開発され、2004年(平成16年)より使用が開始されたコミュニケーションマークがあります。


このマークは、国立大学法人「広島大学」の英語表記の頭文字「H・h」と「人」とをモチーフにして人間の行動的な特性を表現し、大学の建学の理念と挑戦する意欲や行動力を持った理想の人材像をイメージしたデザインです。

校歌(大学歌)について

国立大学法人「広島大学」の校歌(大学歌)は、1957年(昭和32年)に制定された「光あり」です。

この校歌(大学歌)の歌詞は、当時の広島大学によって選定され、作曲は、当時の広島大学の教育学部音楽科によって創作されました。

この校歌は、第1節が「光あり」、第2節が「流れあり」、第3節が「緑あり」で歌い始められ、それぞれ「真(まこと)をぞきわめん望みなり」、「善きをこそ努めん集いなり」、「美(は)しきもの求めん願いなり」で結ばれており、学ぶものの真・善・美を追求する意欲が表現されています。

国立大学法人「広島大学」の学長について

現在の国立大学法人「広島大学」の学長は、「越智 光夫(おち みつお)」さんです。

「越智 光夫」さんの経歴は、1977年(昭和52年)に広島大学医学部を卒業、広島大学医学部附属病院に医員(研修医)として勤務、1984年に同大学医学博士を取得、1985年(昭和60年)に広島大学医学部附属病院助手に就任、1994年(平成6年)に同大学医学部助教授に就任、1995年に島根医科大学医学部教授に就任、2001年(平成13年)に島根医科大学地域医学共同研究センター長に就任しました。

その後、2002年(平成14年)に広島大学大学院医歯薬学総合研究科教授に就任、2004年に同大学病院副病院長に就任、2006年に同大学病院がん治療センター長に就任、2008年(平成20年)に同大学理事(医療担当)に就任、2013年に同大学病院スポーツ医科学センター長に就任した後、2015年(平成27年)に国立大学法人広島大学学長に就任しました。

学長の「越智 光夫」さんは、2019年が国立大学法人「広島大学」の開学70周年にあたることから、「平和を希求する精神」を理念に掲げ、大学構成員とともに「平和の大学」として新しい平和科学の理念である「持続可能な発展を導く科学」を創り上げることを目指しています。

なお、「越智 光夫」さんは、国立大学法人「広島大学」の第12代目の学長です。

国立大学法人「広島大学」の本拠地・キャンパスについて

国立大学法人「広島大学」には、本拠地(本部キャンパス)を含め、3つのキャンパス「東広島キャンパス」「霞キャンパス」「東千田キャンパス」があります。

東広島キャンパス

国立大学法人「広島大学」の「東広島キャンパス」には、総合科学部、文学部、教育学部、法学部(昼間コース)、経済学部(昼間コース)、理学部、工学部、生物生産学部、大学院総合科学研究科、文学研究科、教育学研究科、社会科学研究科(マネジメント専攻を除く)、理学研究科、工学研究科、生物圏科学研究科があります。

このほかに、中央図書館、サタケメモリアルホール、総合博物館本館、宇宙科学センター、情報メディア教育研究センターなどが置かれています。

なお、「東広島キャンパス」は、広島県東広島市にあり、最寄り駅は、JR線の「東広島駅」「西条駅」「八本松駅」です。

霞キャンパス

国立大学法人「広島大学」の「霞キャンパス」には、医学部、歯学部、薬学部、出し学院医歯薬学総合研究科、保健学研究科があります。

このほかに、広島大学病院、霞図書館、薬学部附属薬用植物園、情報メディア教育研究センター、広仁会館などが置かれています。


なお、「霞キャンパス」は、広島県広島市南区にあり、最寄り駅は、JR線の「広島駅」「橫川駅」「西広島駅」です。

東千田キャンパス

国立大学法人「広島大学」の「東千田キャンパス」には、法学部夜間主コース、経済学部夜間主コース、大学院社会科学研究科マネジメント専攻、法務研究科があります。

このほかに、東千田未来創生センター、平和センター、放送大学広島学習センター、社会科学研究科附属地域経済システム研究センターなどが置かれています。

なお、「東千田キャンパス」は、広島県広島市中区東千田にあり、JR線の「広島駅」「橫川駅」「西広島駅」です。

国立大学法人「広島大学」の教職員数について

国立大学法人「広島大学」の教職員数の総数は、3,449人で、このうち職員数は、1,685人で、教員数は、1,764人です。

教職員採用に関する情報は、下記ページをご覧ください。

> 国立大学法人「広島大学」の教職員数
参考URL:https://www.hiroshima-u.ac.jp/about/about/staff_numbers

国立大学法人「広島大学」の学生数について

国立大学法人「広島大学」の平成30年の学生数は、学部学生数は、10,740名(うち外国人学生 313名)で、大学院学生数は、4,460名(うち外国人学生 1,620名)です。

参考URL:https://www.hiroshima-u.ac.jp/about/about/student_numbers
https://www.hiroshima-u.ac.jp/about/about/international_student_numbers

国立大学法人「広島大学」の学部について

国立大学法人「広島大学」には、12の学部があります。

1)総合科学部
2)文学部
3)教育学部
4)法学部
5)経済学部
6)理学部
7)医学部
8)歯学部
9)薬学部
10)工学部
11)生物生産学部
12)情報科学部

国立大学法人「広島大学」大学院について

国立大学法人「広島大学」の大学院は、下記の通り、11あります。

1)総合科学研究科
2)文学研究科
3)教育学研究科
4)社会科学研究科
5)理学研究科
6)先端物質科学研究科
7)医歯薬保健学研究科
8)工学研究科
9)生物圏科学研究科
10)国際協力研究科
11)法務研究科

国立大学法人「広島大学」の財務状況について

平成29年度の、国立大学法人「広島大学」の収入は、737億7,600万円でした。

その主な内訳は、附属病院収入、運営費交付金、授業料・入学料および検定料、産学連携等研究収入および寄付金収入などです。

参考URL:https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/105090/h29kessanhoukokusyo.pdf

まとめ

いかがでしたか?

国立大学法人「広島大学」は、到達目標型教育プログラムの実施や教養教育、グローバル人材育成を特徴とする国立大学です。

ちなみに、国立大学法人「広島大学」出身の有名人は、阿川 弘之さん、田中 卓志さん、こうの 史代さん、坂田 明さんなどがいらっしゃいます。


国立大学法人「広島大学」のウェブサイトのURL

https://www.hiroshima-u.ac.jp/

そのほかの「国立大学法人」の基本情報はこちらです。

国立大学に関する記事一覧

本記事は、2019年8月31日時点調査または公開された情報です。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと、安全性・有用性を考慮の上、ご利用ください。

国立大学法人等職員を知るために最初に読んでほしいページ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

公務員総研の編集部です。公務員の方、公務員を目指す方、公務員を応援する方のチカラになれるよう活動してまいります。

コメント

コメントする

目次