身近な組織で選挙を考えるアンケート100人(その5-2:会社員・公務員・自営業・その他編) – 2020年5月

2020年、東京都知事選挙を控え、公務員総研では、地方公務員のリーダーとして活動する県知事や市長などを決める「選挙」に関するアンケートを実施しました。


2020年5月実施の首長選挙に関するアンケート一覧

1:【自分のマチの市長は誰?】首長選挙に関する意識調査アンケート
2:平成28年の東京都知事選の「年代別投票率」の意見アンケート
3:「オンライン投票制度に関する意識調査」アンケート
4:選挙意識アンケートのアンケート
5-1:身近な組織で選挙を考えるアンケート(主婦/主夫・学生・無職/フリーター編)
5-2:身近な組織で選挙を考えるアンケート(会社員・公務員・自営業・その他編)

はじめに – 選挙意識アンケート概要

選挙に関するアンケート第5回目は、「選挙方法に関する意識調査」です。ご自身の所属される組織について、そのリーダーを選ぶとしたら、どのような選挙方法がよいかについて尋ねました。

応募が多かったので2つにわけ、今回は2つ目は、職業が会社員・公務員・自営業の方、またこれに当てはまらないその他の職業の方の回答についてまとめました。

選挙の仕組みを考えるうえで、自分の所属する組織について直接選挙・間接選挙という方法もふまえて考えを聞きました。

会社など、自分の所属する組織のリーダーを選挙で決められるとしたら、どんな方法がいいか、その理由とともにアンケートを取りました。

*直接選挙とは、有権者が直接候補者を選んで投票する制度です。
*間接選挙とは、有権者が代表を選び、その選ばれた代表が候補者に投票する制度です。

アンケート回答者について

調査方法:ウェブ上でのアンケート(クラウドソーシングサイト)
調査日:2020年5月1日~31日
対象人数:100人
国籍:日本国籍100人
性別:男性14人・女性86人
職業:会社員(公務員含む)21人、自営業・フリーランス21人、主婦・主夫47人、無職/フリーター4人、学生4人、その他3人

》アンケート内容

》選挙方法に関する意識調査 – 主婦/主夫・学生・無職/フリーター編はこちら

選挙意識アンケート その5:選挙方法に関する認識調査 – 会社員・公務員・自営業・その他編

質問1:例えば、あなたの会社のリーダー、家族のリーダーなど、自分の所属する組織のリーダーを選挙で決められるとしたら、どんな方法がいいですか?また、その理由を教えてください。

詳細・回答方法の例

対象:会社、家族、サークルなど、自分が所属するグループ・組織であればなんでも構いません。
投票方式:直接投票、間接投票(例:会社の社長を直接投票です。その理由は…)

会社員・女性
会社の場合は、間接投票でいいと思います。その会社に勤めるも勤めないのも自由なので、会社のためだけを考えるリーダー候補たちが社長を選べばいい。会社員であるならその方向性に従い、どうしても従えないなら転職という手段もあるので受け入れられやすいかと思います。
編集部
会社のリーダーを選ぶなら、「間接投票」でいい、という回答をした人は多くはありませんでしたが、複数いました。理由は、上記回答者のように「会社のためだけを考えるリーダー候補たちが社長を選ぶべき」という考えのほか、「自分には社長に必要な資質がわからない。そういうのに詳しそうな人に決めてもらいたい」というような意見もありました。
会社員・男性
会社のリーダーを選挙で決めるなら、リーダーにふさわしい人を3名ほど書いてもらい、理由も一緒に書いてもらうという方式が良いです。単に多数決だけで決まれば独裁者みたいな方が当選してしまう可能性があるので、支持率が一番高い人間でも理由によっては落選させ、二番目や三番目が当選する可能性を与える事で、少しでも良い会社になると思うからです。
編集部
単なる多数決ではなく「しっかり理由も明記した上で決めてほしい」という意見です。票数が一番多ければ当選する、という仕組みではなく、なぜその人がリーダーのポストに相応しいのか、理由まで考慮してリーダー決めることができれば、組織自体もより良いものになるかもしれませんね。
自営業・男性
会社の社長を社員・アルバイトの直接選挙で選びたいです。理由としては、その方式の方が、そのトップ(社長)の部下として働かなくてはならない社員・アルバイト一人一人の意見・好み・趣向が色濃く反映するからです。そして結果として、組織の雰囲気も良くなる気がしますし、物事がうまく進むのではないでしょうか。
編集部
こちらも、直接選挙で選びたい方の意見です。やはり、個人個人の意思が反映されるのは「直接投票」だと感じている人が多数派でした。
自営業・女性
会社の一番上のトップを直接投票です。社長とか会長とかを、みんなの意見で決めることが、ブラック企業をなくす近道だと思います。それに、本人が気づかない欠点にも気づき、自分がトップには向いていないということも、知ることができるでしょう。
編集部
「直接投票」にすることによって、「ブラック企業」をなくすこともできるのではないかという意見です。
自営業・女性
会社の社長を直接投票です。その理由は一番子供の頃から慣れ親しんだ投票方法(例えばクラス委員長や何かの配役等を決めた時にこの方法を用いていたので)が一番わかりやすい為。一人一人の意思を伝えられるし、選ばれた人も何人に支持されたから頑張ろうってなっていた気がするので。
編集部

「直接選挙こそ、幼いころから慣れ親しんだ方法であり、わかりやすい」という意見です。確かに、日本ではクラス委員や生徒会役員などを直接選挙で決めることが多いですね。選出された側が、実際に何人に指示されたのかが明確にわかる点も直接選挙ならではです。


》回答をもっと読む
その他・女性
会社や家族のリーダーを選挙で決める事ができるなら、直接投票する方法が一番いいと思います。その理由は、間接投票よりも、自分の一票を直接投票することで、希望した代表者を自分の意志で選んだと言う実感があるのではないかと思えるからです。
その他・女性
会社などでと、その人となりがわかる環境がある場合が多いので、投票は正確な判断ができると思う。リーダーとしてふさわしいのか、人をうまく使って、目的の方向にもっていける人なのかわかったうえで、年功序列は排除し、年齢経験を抜きに全員を対象に決められたら良いと思う。
その他・男性
会社に勤務している従業員全員の直接投票で、その会社の社長を決定する方法が良いと思います。理由は、代々社長を決めるのにある一部の人たち(会社の役員)などで決めるやり方では、会社の役員に忖度した人が社長に就くかもしれません。そのようになると従業員の不満がいつまでも収まらず、会社の経営にも悪い影響を及ぼすから。
会社員・男性
役職者への投票。上司へこびをうっているものがあがるのではなく、みんなから支持されているものがうえへあがるべきである。そのためにもみんなから投票によって役職への昇給を決めたらみんながそのひとについていくと思う
会社員・女性
会社の規模にもよると思うが、自分の会社は従業員が100人程度であるので、直接投票が良い。理由としては自分の意見がきちんと結果に反映されるし、候補者の人となりを自分でリサーチすることができるから。大規模な会社であればそれは難しいと思う。
会社員・男性
会社の社長を間接投票です。理由は人は感情で動くため、甘い言葉が上手な人が当選しやすくなります。しかし、かつての民主党のように、パフォーマンス重視に走り、後の実績に投票した人々が落胆する恐れがあるからです。
会社員・女性
1人1人に選挙権があって、ダイレクトにリーダーを選ぶようにする直接選挙の方式だと、組織によっては選挙後、家族、会社運営に支障が出てしまうに可能性もあるので、間接的に選ぶ選挙にする方がまだいいと思います。
会社員・女性
会社の社長を直接投票です。その理由は、自分の意見が、直接反映されるほうが、決定した結果に納得がいくと思うからです。間接投票だと、自分の意見が反映されていないように感じてしまうし、結果に納得がいかないと思います。
会社員・女性
会社の社長を間接投票です。その理由は、会社の規模にもよると思いますが投票者全員がその人について詳しく知っているとは限らない。社長に相応しい知識、人柄などが備わっているかより正確に判断出来る人に投票してもらった方が良いと思う。
会社員・女性
対象:会社の部門
投票方式:無記名の直接選挙がいいです。ただし、ある一定の年齢や役職のついているものに選挙権はなくていいと思います。古い考えに固執している人が多いと感じるし、若い新しいリーダーがなかなか出てこないと思うからです。
会社員・男性
対象:会社の部門
投票方式:無記名の直接選挙がいいです。ただし、ある一定の年齢や役職のついているものに選挙権はなくていいと思います。古い考えに固執している人が多いと感じるし、若い新しいリーダーがなかなか出てこないと思うからです。
会社員・男性
会社の社長を決めるならば、間接投票をすべきと思います。経営判断には、社員の顔色をうかがうことなく、会社の収益が最大化する判断を社長はすべきと思います。直接投票になれば、社員に聞こえがよい上辺だけの経営判断が起こりかねません。
会社員・女性
会社の社長を直接投票です。その理由は自分自身が感じたことや選択権をもって選んでいきたく、直接的に影響を及ぼすことが形になったほうが会社を変えていこうという意識が社員一人一人に備わり、その結果長期雇用にもつながっていくと考えるから
会社員・女性
会社の社長を直接投票です。会長の指名による就任では、一部の社員の声しか運営に反映されず、若手や会長の気にくわない者が割を食っていると感じます。現在の地位が盤石でさえあれば他の社員は意見できない環境です。直接投票であれば、社員の意見が無視できないものになるはずです。
会社員・女性
対象:会社の社長を直接投票したい。社長にふさわしいと思った人を、自分の意志で選びたいと思う。会社のトップに立つ人を選ぶということは、今後の会社の未来を任せる人を選ぶということと同等であると思うし、自分の意思表示で会社の未来に関わることを決めたいから。
会社員・女性
会社の社長を間接投票です。理由は、会社が大きすぎてどこの組織にどんな人がいるのか、知らないため人間性含めて判断することが難しいため。間接投票であれば、ある程度同じ意識をもった人間が集まるはずなので、その理論からいくと選びやすい
会社員・女性
会社の社長を決めるならば、直接投票がいいと思います。理由は、以下になります。
1.日頃顔を合わせる人物であれば、その人となりを自分で評価・判断できる。
2.投票する側は自分の一票に責任を感じ、投票される側は選ばれた責任・自覚からいい加減な行いができない。
会社員・女性
候補者のこれまでの実績・実力やこれからの展望などをだれにでもわかるように可視化した材料を提示し(例えば、簡単に比較できるように撮影条件をあらかじめ詳細に決め、各候補者の紹介動画をそれぞれに作成し、それを投票者は投票前に必ず観ることが投票前条件とする、など)そのうえで、単に気に入ったひとりを選ぶのではなく、必要項目ごとに点数をつけていき、全体のバランスをみたうえで、選出する。
会社員・男性
対象:会社
投票方式:直接投票と間接投票をミックス。
候補者による討論会を複数回開催。有権者は全員視聴できるようにし、無記名投票。 ただし役員クラスには一般投票の数倍程度の票数を与える。基本的には会社のトップは役員会で決められる(間接投票)でも構わないとは思っています。ただもしもっと民主主義に寄るならば、一社員としてまっとうな討論をきちんと見てみたいというのはあります。そして一時的なインパクトによる人気投票になってもいけないので、討論からある程度の期間を置いた上での無記名投票が良いかと。
会社員・男性

会社の社長を直接投票する方式が良いと考えます。

私は大企業に所属しているため、社長と接する機会がほとんどありません。また、役職は、中間管理職で、役員クラス、事業部長クラスではないので、今ある業務に没頭してしまうと、会社全体の経営を意識する機会があまりないというのが現状です。

役員、中間管理職、一般社員、新入社員、役職に関係なく従業員全員が、社長の直接投票に関わることで、たとえ大企業の一介の従業員であっても、会社全体の経営を意識する機会が得られます。それが、従業員のマインド向上や会社への貢献意識に繋がり、日常業務の活性化に繋がるものと考えます。投票は、できる限り多くの従業員に投票してもらうこと、できる限り費用をかけないことが重要なので、オンライン投票で行うのが良いと思います。

働く男性
対象:会社 投票方式:間接投票(会社の社長)です。理由は、直接自分で選ぶのが一番良いのかも知れませんが、会社の社長になれるほどの人となるとまったく面識はありませんのでどんな人か分かりません。ですので、自分と面識のあるすぐ上の人を直接投票で選んで、その人達が社長を選ぶのが良いのではないかと思います。
会社員・女性
対象:会社
投票方式:直接投票
会社の上司を直接投票です。その理由は、第3者目線で皆が平等に、現在の仕事内容に対して最も優れた力を発揮できるリーダーを自分の意見で直接選べる為。人事部が決めた上司が、必ずしもその現場でその場にあった力を発揮できるとは限らないため。
自営業・女性
匿名での直接投票です。投票は、直接でなければ意味がないと思っています。グループや部でまとめた場合、まずまとめる段階で誰かの意思が捻じ曲げられる可能性があります。自分で投票できるならば、余計な話し合いもなく自分の意志のみで決定できるので、無駄な時間がかかりません。
自営業・男性
会社の社長を直接投票で選ぶのがよいと思います。社員の考えをそのまま投票行動に反映させた方が、営利企業の経営にとっては将来的に有益な面が多いと考えるからです。例えば、社員の意識と経営者の意識がかけ離れてしまう状況を防ぐことができるのではないでしょうか。
自営業・女性
現在、特定の組織に所属していないし、団体の規模によって最適解は異なるように思うので、何とも言えない。例えば数名~数十名程度の団体であれば、直接投票が納得感を得られやすいが、1000人以上の規模の団体だと、直接投票しようにも候補者のことをよく知らない場合が多い。大規模の団体の場合、対外的なイメージだけで直接投票してしまうよりも、間接投票にして適任者を選んでもらった方が良い場合もある。ケースバイケースだと考えている。
自営業・男性
直接投票がいいと思います。会社や家族の方針に関われたという感覚が強く得られることで投票の意義が強く持てるのではないかと思います。関節投票もメリットはありますが、少組織ではやや難しいのではないかと思います。
自営業・女性
家族のリーダーを直接選挙します。その理由は、メンバーは夫と子ども2人の4人だけなので直接決めるしかないかなと思います。少なくとも選挙して決めることで、リーダーになった人の意識は高まり、これまでなんとなく決めていたことに対する強い責任感が生まれるでしょう。また、他のメンバーもリーダーの決定について考えたり、自分がリーダーだったらどうするか?と考えることで、選ぶ行動が向上していきそうだと思います。
自営業・女性
会社の社長は間接投票がよいです、その理由は、個々人の理想を叶えると約束する人が必ずしも会社を良い方向に導くとは限らないからです。人気のある人と実力のある人を区別するには、間接選挙を正しく運用する必要があると思います。
自営業・女性
直接投票が良いです。リーダーにふさわしい人を選ぶ選挙なので、個人の率直な意見を取り入れたいです。リーダーは適切な方が選ばれて欲しいです。遊び半分などでは、選んで欲しくないです。責任のある立場なので、責任感のある方に選ばれてほしいです。
自営業・女性
会社の社長を直接投票です。その理由は1人1人意見が違うのは当然なので、自分がリーダーにふさわしいと思う人をまず投票できたらいいと思います。但し、あくまで匿名で行うといいと思います。 匿名でないと同調圧力も出てきてしまうし、投票後の昇進等にも影響が出てきてしまいそうだと思います。
自営業・女性
直接投票が良いです。間接投票だと自分が嫌いな人や嫌だと思う人でも決まってしまう可能性があるからです。直接投票すれば、党の中からまたさらに誰かの手によってえらばれることがなく、自分で選択をして選ぶことができるので、自分で直接投票をしたいと思います。
自営業・女性
フリーランスなので家族のリーダーを決めるとして、方法としては直接投票にしたいです。自分の意見が直接反映されるので、もし自分が投票した人以外が当選しても不満は少ないと思います。自分が直接投票したわけでもないのに支持しない人が当選すると不満に感じます。
自営業・女性
会社の社長やリーダーを選挙で決めるのならば直接投票を希望します。直接投票ならば個人の判断でリーダーにふさわしい人を考えて選ぶことができ選挙の結果も納得しやすいからです。従業員全員の意見も直接投票ならば反映されると思います。
自営業・女性
第三者が決める方法は大変まどろっこしいと思いますので、直接投票が一番良いかと思います。どんなときも関わっている人が中心となるべき人を決めるのが一番シンプルで効率が良い。投票に関わっているからこそ、その実権や運営に力を持たずとも選んだ責任を感じると思います。目を肥やし、自分の関わる世界をよりよくするには誰を選べばいいのかという能力も次第に上げていけばいいと思います。
自営業・女性
対象:地域のリーダー
投票方式:直接投票と間接投票の両方。
直接投票の場合1票の有効ポイントを1ポイント、間接投票の場合1票の有効ポイントを5ポイントとし、総計をとる方法。
理由:直投投票だけでは専門的な見解が反映されにくく感情的な民意が反映されやすいとも思うし、かといって間接投票だけだと閉鎖的な組織票で固まりそうなので、有権者全体の意向を全て拾うなら上記の投票方式が良いと思います。
自営業・女性
会社の社長の場合は、直接投票が良いです。理由としては、投票した人にもその社長を直接選んだといった責任が生まれてくるからです。社長を盛り立てよう、もっと良い会社にしようといった使命感も生まれてくるのではないでしょうか。もし、この社長は予想外にダメだったと感じた場合でも、次はもっときちんと考えて投票しなくてはいけなかったと、自分の考え方を見直す良い経験にもなるはずです。
自営業・女性
会社の代表を選挙で決められるとしたら直接投票がいいと思います。間接投票だと階級や社内政治の影響を受け、上層部の意見が強く反映されそうだが、直接投票なら上も下も同じ1票なのでどの社員の意見も反映されそうだと思います。
自営業・男性
会社においては関接投票で理由としては直接投票の場合個人的な意見や嫌いであるという好き好みで選んだ場合、その意見が反映されやすく、重要なポストを決めるのですから慎重にならざるを得ず、何か間にクッションを挟む投票システムのほうが良いです。
自営業・男性
対象:会社
投票方式:直接選挙
理由は、直接選挙だと、誰もが1票を投票するため、選挙結果に、各個人の意見が反映されやすいから。間接投票では、ひと手間挟むため、時間がかかるし、各個人の意見が反映されるとは限らないから。
自営業・女性
家族のリーダーを直接投票で選ぶ。家族は小さなコミュニティで構成人数が少ないため、あえて間接投票にする必要はない。有権者は家の中にいるので投票も簡単に行える。逆に間接投票にしようとしても不可能だと思われる。

まとめ

「直接選挙」と回答した人の多くが、理由として「自分の意思が反映されるから」と回答していますが、実際の選挙になると「自分の一票では何も変わらない」と感じる人が多いようです。

この問題の裏には、直接選挙は確かに自分がリーダーになって欲しい人を直接選ぶことができる反面、少数派は考慮されないという「多数決の問題点」があるのかもしれません。

選挙方法に関する意識調査 – 主婦/主夫・学生・フリーター編も、ぜひ参考にしてください。
》選挙方法に関する意識調査 – 主婦/主夫・学生・フリーター編はこちら

本記事は、2020年6月24日時点調査または公開された情報です。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと、安全性・有用性を考慮の上、ご利用ください。

気に入ったら是非フォローお願いします!
NO IMAGE

第一回 公務員川柳 2019

公務員総研が主催の、日本で働く「公務員」をテーマにした「川柳」を募集し、世に発信する企画です。

CTR IMG