SDGs(エスディージーズ)「持続可能な開発目標」とは?

最近よく目にしたり耳にしたりする「SDGs」は、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されています。2030年までの国際的な取組である「SDGs」とは具体的にどのような意味を持つのか、解説します。


「SDGs」は世界の「持続可能な開発目標」のこと

「SDGs」「Sustainable Development Goals」の略で、日本語では「持続可能な開発目標」や略して「エス・ディー・ジーズ」などと呼ばれています。

「SDGs」は、2015年9月の国連サミットで採択された国際開発目標であり、国連に加盟するすべての国がこの目標に向かって行動することが約束されています。

「SDGs」は17のゴールと169のターゲットで構成されていますが、すべての目標を通して「地球上の誰一人として取り残さない」ということが誓われています。

「SDGs」と「MDGs」

「SDGs」は2016年から2030年までの目標として設定されましたが、それ以前には「MDGs」という国際目標が設定されていました。

「MDGs」とは、「Millennium Development Goals(ミレニアム開発目標)」のことで、その名の通りキリスト教の千年紀(ミレニアム)にあたる2000年に国連で採択された国際開発目標です。

2001年から2015年までの15年間掲げられてきた「MDGs」は開発途上国の目標として「1)貧困・飢餓」「2)初等教育」「3)女性」「4)乳幼児」「5)妊産婦」「6)疾病」「7)環境」「8)連帯」に着目した8つの目標で構成されていました。

このうち1)の貧困・飢餓や6)疾病については国際的にも一定の成果をあげたとされていますが、4)乳幼児や、5)妊産婦の死亡率削減という目標についてはアフリカなどの地域を中心に目標未達成とされたようです。

それに対して、「SDGs」は開発途上国はもちろん先進国も含めたすべての国が取り組むべき開発目標です。

「SDGs」の17の目標一覧

「SDGs」で掲げられている17の目標と、その内容を簡単に説明します。

「SDGs」で掲げられている17の目標

目標1「貧困」
あらゆる場所、あらゆる形態の貧困を終わらせる。

目標2「飢餓」
飢餓を終わらせ、食料安全保障および栄養の改善を実現し、持続可能な農業を促進する。


目標3「保健」
あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する。

目標4「教育」
すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。

目標5「ジェンダー」
ジェンダーの平等を達成し、 すべての女性及び女児の能力強化を行なう。

目標6「水・衛生」
すべての人々の、水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する。

目標7「エネルギー」
すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能で近代的なエネルギーへのアクセスを確保する。

目標8「経済成長と雇用」
包摂的かつ持続可能な経済成長およびすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある「人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)」を促進する。

目標9「インフラ、産業化、イノベーション」
強靭(レジリエント)なインフラ構築、 包摂的かつ持続可能な産業化の促進、およびイノベーションの推進を図る。

目標10「不平等」
国内および各国家間の不平等を是正する。

目標11「持続可能な都市」
包摂的で安全かつ強靭(レジリエント)な、持続可能な都市及び人間居住を実現する。

目標12「持続可能な消費と生産」
持続可能な消費生産形態を確保する。

目標13「気候変動」
気候変動およびその影響を軽減するための緊急対策を講じる。

目標14「海洋資源」
持続可能な開発のために、海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する。

目標15「陸上資源」
陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、 持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復および生物多様性の損失を阻止する。

目標16「平和」
持続可能な開発のための、平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法への アクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する。

目標17「実施手段」
持続可能な開発のための実施手段を強化し、「グローバル・パートナーシップ」を活性化する。


現在日本が特に力を入れている目標の1つが、「目標14」の「海洋資源」についてです。海洋プラスチックゴミの削減のため、プラスチック製品の国内での使用が削減されているのは、国際的な取組に参加しているためでもあります。

先進国の日本にとっても、開発途上国と一緒になって持続可能な開発への取組を強化する時代に入った、ということが言えます。

「SDGs」のすべての目標を達成するための期限は2030年に設定されており、世界の国々は2030年に向けてあらゆる役割と戦略を持ち取り組んでいるようです。日本でも同様に、官民での活動が盛んになっています。

▼参考:外務省「JAPAN SDGs Action Platform」
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/index.html

「SDGs」に関する政府の動画

政府のうち、国連との交渉を担当する「外務省」は、「SDGs」をわかりやすく解説するための動画を公開しています。

外務省が公開している「SDGs」に関する動画を一部ご紹介します。

▼動画:「【外務省×SDGs】どれから始める?未来のために」

▼動画:「ピコ太郎×外務省~PPAP~」

まとめ

このページでは最近話題の「SDGs」とはいったい何を指すのかを解説しました。「SDGs」は国連が採択した世界の開発目標ということで、世界のすべての国が達成を目指すべき目標として設定されています。

「SDGs」で重要な考え方は「持続可能な」という部分です。「SDGs」の前身である「MDGs」の時代までは、途上国は開発し、経済成長を求めて先進国の背中を追いかけていけば豊かになると信じられてきましたが、近年では先進国を含む世界的な気候変動や格差の問題などが深刻化しています。

自然環境や社会環境を顧みない開発は、誰かの生活や生命を脅かすとして、「世界中の誰一人取り残さない」という誓いや、極端に言えば開発したからその地域を使い捨てるのではなく「持続可能な」、半永久的な開発を目指す目標が必要になったということで登場したのが「SDGs」という考え方です。

「SDGs」では、時に一時的で大きな利益よりも、細いが長く続く利益を優先するということが大切になってきます。そのような理性的な判断を、日本も含め世界中の国々が実行できるのか、まだまだ課題は多く残されているように思います。

公務員はもちろん、世界的な成長を目指す民間企業にとっても重要な「SDGs」の意味は、おさえておくと今後どこかで役立つと思います。

本記事は、2020年2月13日時点調査または公開された情報です。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと、安全性・有用性を考慮の上、ご利用ください。

気に入ったら是非フォローお願いします!
NO IMAGE

第一回 公務員川柳 2019

公務員総研が主催の、日本で働く「公務員」をテーマにした「川柳」を募集し、世に発信する企画です。

CTR IMG