2017年4月– date –
-
窃盗犯更生プログラムに期待 – 元・国家公務員のコラムシリーズ 07
刑務官など矯正職員歴37年、現在里山で晴耕雨読を享受している元・国家公務員の小柴龍太郎さんのコラム「窃盗犯更生プログラムに期待」(平成28年9月20日)です。窃盗犯更生プログラムについてのコラムです。 福島刑務所と更生保護施設が福島大学と連携... -
【地方公務員新人の方必見】一番身近な制度「共済組合制度」について
地方公務員の新規採用職員として入庁されるとまず初日に沢山の書類手続きが山のようにあります。自分では意識せずただ記入に追われるだけですが実は、今後、大変重要になる書類達です。その中で一番身近で、かつお世話になるであろう「共済組合」について... -
【肩を叩いたら訴えられる?】刑務官の必須知識「暴行陵虐罪」について
特別公務員暴行陵虐罪(ぼうこうりょうぎゃくざい)について、実際の刑務官を事例に解説します。裁判や検察、警察の職務やそれの補助をする職務を行う公務員、公務員の中でも、「特別公務員」として定義されています。 特別公務員暴行陵虐って? 「特別公務... -
元・刑務所長が語る国家公務員「刑務官」に求められる資質
元・刑務所長に「刑務官」に求められる資質についての考えをご紹介します。国家公務員専門職の中でも刑務所といった特殊な施設で勤務・業務にあたる「刑務官」、その資質とはどのようなものでしょうか。執筆は、元・刑務官の小柴龍太郎氏です。 はじめに ... -
刑務官の女子力 – 元・国家公務員のコラムシリーズ 06
刑務官など矯正職員歴37年、現在里山で晴耕雨読を享受している元・国家公務員の小柴龍太郎さんのコラム「刑務官の女子力」(平成29年4月25日)です。刑務所の所長時代、女子刑務所で働く女性の刑務官たちについてのコラムです。 はじめに 女性の社会進... -
病院で働く地方公務員「看護師」になる方法と採用試験について
地方公務員「看護師」になるための解説ページです。病院などの施設で、医師の指示の下に、患者の診療を補助や、患者が入院生活を過ごしやすいように、日常生活の援助をサポートする、患者やその家族にとって、なくてはならない存在。その行政で働く看護師... -
【動物のお医者さん】国家資格「獣医師」免許を取得する方法
「獣医師」、いわゆる「動物のお医者さん」になるには、国家資格「獣医師」に合格し、免許を取得する必要があります。 今回は、この「獣医師」になるために必要な国家資格を取得する方法と国家試験について解説します。なお、国家資格「獣医師」は「農林水... -
管区機動警備隊について【知られざる塀の中の機動隊】
「管区機動警備隊」は、刑務所や少年院などの施設の警備で重要な役割を担う職です。この隊は、各矯正管区に設置され、暴動や脱走や災害などの非常事態時に施設に出動し、警備応援や復旧などを担います。執筆は、元・刑務官の小柴龍太郎氏です。 知ってる?... -
「大学教授」の仕事内容や年間スケジュール・1日のスケジュール
「大学教授」の仕事について、年間の仕事内容や1日のスケジュールなどについて現役の教授に解説いただきました。大学の主流である1年を前期と後期の2学期に分ける「セメスター制」、夏休み・春休みに2ヶ月くらい休みあって、いいんじゃないの?と思わ... -
国家資格「薬剤師」を取得するには?6年制の薬学部がポイント
国家資格である「薬剤師」の免許は、厚生労働省者が管轄の国家試験に合格することで、その免許が与えられます。この試験は、指定の大学薬学部卒業により受験資格が得られますが、2006年よりこの薬学部が4年制から6年制に変更になりました。 国家資格「薬... -
「大学教授」になるには? - 一般的なルート・社会人から「大学教授」への道のりを徹底解説
「大学教授」になるにはどうしたらいいでしょうか? 本記事では、「大学教授・大学教員」の採用の仕組みや、なるために必要なこと、また最近のトレンドである任期制度について解説します。そして、現在なぜ「大学教授」志望者が厳しい状況にあるかという背... -
「栄養学のプロフェッショナル」の地方公務員「管理栄養士」になるには?
地方公務員「管理栄養士」になる方法の解説ページです。国家資格である「管理栄養士」の資格をもち、所属する自治体が運営する保健所や病院などの施設に勤務し、職務を全うします。地方公務員には、他に栄養士や学校栄養士などの採用もあります。 「管理栄... -
【役所の仕事】税金滞納整理担当の仕事内容と大変なこと
市町村職員の仕事シリーズ、税金滞納者への対応を担当する「税金滞納整理担当」の仕事内容や大変なことについて解説します。税金滞納者への督促や財産調査や徴収の任まで行う「徴税吏員」(ちょうぜいりいん)についてご説明します。 はじめに まず一言に... -
世界平和のために働く公務員「国際公務員」になるには?
国際連合などの国際機関で働く「国際公務員」になるための方法を解説します。日本のために働くのではなく、世界のために働く「公務員」。それが「国際公務員」です。そのため、日本の公務員の身分ではありません。ただ、外務省では、国際機関人事センター... -
市役所職員のお金にまつわる話(3)35歳地方公務員の実際の給料事情、ローンや副業について
市役所職員のお金にまつわる話シリーズ第3回は、市町村職員の「実際の生活レベル」です。 今回は、地方公務員として、市町村に勤務する35才男性のAさんを例に、年収額やローンの話や副業の話を踏まえて解説します。 市役所職員のお給料・事例紹介 - 市役... -
【この選挙に注目!】2017年5月28日に決定!千葉市長選挙2017
この選挙に注目!シリーズ第一回は、千葉市長選挙における選挙期日が2017年5月26日に決定しました。前回の投票率は約31%と低い数値の中、どんな候補者がでるか?現職市長の再任か?政令指定都市「千葉市」の動向が気になります。 現市長の3期当選なるか... -
地方公務員の「救急救命士」になるには?と国家試験について
「救急救命士」は、救急車等に乗車し、一刻を争う傷病者の命をまもる医療専門職の地方公務員です。今回は、そのプレホスピタルケア(病院前救護)のスペシャリスト「救急救命士」の国家資格の取り方や就職について解説します。 地方公務員の救急救命士にな... -
市役所職員のお金にまつわる話(2)共済組合や年金制度、互助会について
民間も公務員も毎月貰う給与の他にお金のことで気になるのは、「退職金って多いの?」「年金って優遇されているの?」といったことではないでしょうか。今回は、市町村職員の「退職金」「年金制度」及び「互助会」について解説します。 市町村職員の退職金... -
【知の案内人】公立図書館の「図書館司書」になるには?
地方公務員の「司書」は、地方自治体が運営する公立(公共)図書館で働く専門的職員です。正式には「図書館司書」といい、図書館資料の選択、発注からその分類、目録作成、貸出業務、読書案内など、多岐に渡る業務を行います。 本記事では、地方公務員の「... -
市町村役所で活躍する「行政保健師」公務員になるには?
地方公務員として働く「保健師」になる方法について解説します。今回は、全保健師の半数以上を占める「行政保健師」の中で主に市町村役所で従事する保健師になる方法や仕事内容、人事、日頃の職場での生活などについてご紹介します。 はじめに 「保健師」は... -
市役所職員のお金にまつわる話(1) 市役所職員の給与制度
公務員って高給取り?市民の血税から支払われる地方公務員「市役所職員」の給与はどのくらいなのでしょうか。また、どのように給与が決められているのでしょうか。今回は、「市役所」で働く公務員の給与について、制度的な側面も踏まえて解説していきます... -
「知」を探求する「学芸員」の地方公務員になるには?
「学芸員」の国家資格をもち、地方自治体が運営する博物館や美術館、天文台などで働く地方公務員の「学芸員」になる方法について解説します。博物館資料の収集、保管、展示及び調査研究を行う専門職である地方公務員の学芸員になるにはどうしたらいいでし... -
【知ってる?「消防団員」と「消防士」の違い】その役割と仕事内容
一般の人に区別されにくい「消防団員」と「消防士」の役割の違いや仕事内容について解説します。消防団員も実は地方公務員だったり、気になる年収などについても解説します。私達の生命や財産を火災などの災害から守ってくれる消防関係の公務員について、... -
これから「市町村職員」になる方へ!事前に学んでおくと役立つ資格・スキル
地方公務員である「市町村職員」になってみて、あっこの知識や技術があったらスゴイいい!って思う場面があります。今回は、学んでおいて損はない、仕事に役立つスキル・知識やおすすめの資格などについて解説します。 その1:経理業務の実務スキル「簿記... -
財務省所管の独立行政法人「造幣局」に就職するには?
財務省所管の独立行政法人「造幣局」は、硬貨の製造、勲章・褒章および金属工芸品等の製造、地金・鉱物の分析および試験、貴金属地金の精製、貴金属製品の品位証明(ホールマーク)などの事業を行う機関です。 この記事では、「造幣局」の役割や、就職する... -
元・市役所職員が考える「市町村職員」になる上で大事な4つの「力」
地方公務員である「市町村の職員」として働く上で、どのような知識・能力が必要となるのでしょうか。今回は、市町村職員としてずっと働いていく上で、大事な力4つをまとめました。これから目指す人も、現役の人も是非参考ください。 その1「使命感」ーそ... -
空の安全を守る国家公務員「航空管制官」になるには?
「航空管制官」は、国土交通省航空局に属する国家公務員です。空の安全を守り、顔の見えないパイロットに安心を与える仕事です。 本記事では、その「航空管制官」になる方法についてまとめています。試験内容や航空管制官になるために求められるものについ... -
【出世する人としない人】刑務官の昇任ルールについて
国家公務員「刑務官」の昇任の仕組みについての解説ページです。出世する人としない人、刑務官の昇任ルールは、他の省庁にはなく、徹底した実力主義のようです。その内容について、元・刑務官の小柴龍太郎氏に執筆いただきました。 刑務官の昇任管理はとて... -
「刑務官」と「死刑」 ー 仕事で、人が人を殺すということの意味
「何があったんですか?」そのベテラン刑務官は、しばし視線を窓の外に送ったあとでポツリと言いました。「うん。今日な、……死刑があったんだよ。」・・・刑務官など矯正職員歴37年が綴る「刑務官」の仕事である「死刑」に関する体験コラムです。 死刑と... -
医師幹部自衛官を養成する「防衛医科大学校」に入学するには
「防衛医科大学校」は、医師免許を持つ幹部自衛官を育成する防衛省の教育機関です。自衛隊の任務遂行に必要な医学や研究能力を身につけることができます。本ページでは、その「防衛医科大学校」についてまとめています。 防衛医科大学校の特徴 防衛医科大...
12