MONTH

2018年1月

  • 2018年1月25日

潜在労働力の発掘なるか?「氷河期世代の現状」と「働き方改革」について

将来の労働力確保のために多彩で柔軟な働き方、そして働きやすい社会を実現するための政策として掲げられているのが働き方改革です。働き方改革の一環として、就職氷河期を経験した氷河期世代に眠る労働力の発掘があります。氷河期世代を巡る問題と、働き方改革での取り組みについて取り上げています。

  • 2018年1月25日

【発達障害は病気じゃない】生き辛さからの脱却、大人の発達障害について

職場・学校など毎日の生活を過ごしている中で、人間関係のトラブルに良く合ってしまう、一つの物事に集中できないなど、いわゆる「普通の人」ができている事が苦手な人を見かけたりするかもしれません。

もしかしたら、それは「発達障害」かもしれません。今回は、現役世代の、大人の発達障害について解説します。

  • 2018年1月24日

アメリカの「州」って何? - アメリカ国家を構成している「州制度」入門

アメリカの州制度についての解説ページです。日米安全保障条約をはじめ、日本と政治的にも、経済的にも密接な関係にあるアメリカ合衆国について、州制度や州の成り立ちや、州によって違うルール、州があることによって人々の生活にどのような影響があるのかなどについてご紹介します。

  • 2018年1月24日

必勝!「市役所職員公務員試験」の短期独学勉強法レポート

市役所職員公務員試験に「短期・独学」で臨んだ私の必勝法をお伝えします。「短期・独学」で大丈夫なの?という声が聞こえてきそうですが、答えからいうと大丈夫です。「短期・独学」で臨みながらも市職員50名以上の応募者から1名枠に見事勝ち抜けた私が解説します。

  • 2018年1月22日

【刑務所長が受刑者を弔う】日本の刑務所と受刑者の関係を象徴する光景

【国家公務員「刑務官」のコラム】
受刑者が刑務所で亡くなるということは、意外にもよくあることだそうです。亡くなった後には色々な段取りがあり、なかなかスムーズには進まないこともあるそう。なぜスムーズに進まないのか、そこには様々な理由があるようです。

  • 2018年1月22日

【北海道職員の仕事】決して楽ではない公務員の仕事について

北海道職員は、北海道の発展に直接関わることができる、やりがいのある職業です。しかし「公務員=楽」という世間のイメージとは違い、大変なこともたくさんあります。 今回は、あまり語られることのない「北海道職員の大変なところ」を紹介します。北海道職員を目指している人はもちろん、公務員を目指す人は必見です。

  • 2018年1月21日

元・保育士が考える「ゆとり教育」と「学力低下の本質」について

2000年のはじめに、日本では、文部科学省の政策転換に伴って、「ゆとり教育」と呼ばれる新学習指導要領が実施されることになったことで、子供の学力低下が問題視されるようになりました。

今回は、元・保育士さんによる「ゆとり教育」と学力低下についてのコラムです。

  • 2018年1月19日

【保育園の先生】保護者の相談内容とその支援について 事例をふまえて

近年は共働き家庭の増加やひとり親家庭の増加により、保育所に入所させたいというニーズが高まっています。育児休暇中のお母さんお父さんは子どもと1対1の関係になりやすいため孤立感を感じることがあります。そのような保護者に対して保育所・保育士は、特性を生かしてどんな子育て支援ができるのでしょうか。

  • 2018年1月19日

【雪国の冬備え】豪雪地帯への国と自治体の対策と事例について

季節ごとの気温差が激しい風土を持つ日本において、雪も冬の風物詩として親しまれていますが、豪雪地帯にとって毎年の雪は生活に支障の出る災害ともなります。本日は、豪雪地帯へ毎年行われている雪への対応と豪雪地帯の指定方法、国と自治体の事例を中心にご紹介します。

NO IMAGE

第一回 公務員川柳 2019

公務員総研が主催の、日本で働く「公務員」をテーマにした「川柳」を募集し、世に発信する企画です。

CTR IMG