都道府県職員の給与月額は、毎月の基本給(給料)+諸手当の合計で決まります
都道府県職員の給与ランキングを一覧表にしてご紹介します。
地方公務員である「都道府県職員」の毎月の給与は、原則、各地方自治体によって給料ルールが定められています。基本的な計算は国家公務員と変わらず基本給(給料)と、諸手当の合計額が算出によって成り立っています。
ただ、東京都のように、基本給は低いけれど、諸手当が手厚く、給与額の合計が高額になるケースもあり、地方自治体によって特色もでています。
本ページでは、地方公務員の給料の中でも都道府県職員に給料総額に焦点をあてて、ご案内します。
月額平均給与が最も高いのは、手当が充実している「東京都」
令和2年度版の公務員給与実態調査によりますと、月額平均給与が最も高いのが「東京都」で45万7147円でした。続いて、第2位が「大阪府」で43万8796円、第3位が「神奈川県」の43万8190円、第4位は「徳島県」で43万4937円、第5位が基本給が最も高い「三重県」の43万2902円と続きます。
関東や人口の多い都道府県が必ずしも給与が高い、というわけではなく、全国の都道府県が上位にランクインしています。
東京都は平均給料(基本給)は31万4900円で47都道府県中44位なのですが、月額諸手当が14万2247円と、47都道府県中トップ。平均給料と諸手当を合わせた給与でも1位となっています。
給料が最も高いのは「三重県」で、給料だけで見ると、「山形県」「長野県」「岡山県」「広島県」の順で高額となっています。
月額平均給与が最も低いのは「沖縄県」
一方、最も月額平均給与が低いのが「沖縄県」で37万4243円でした。その次に低いのは「青森県」で37万7074円、「高知県」で37万8196円、「佐賀県」が38万6017円、「宮崎県」が38万7172円という順位だったようです。
なお、公務員総研を運営するレイワークス株式会社の所在地、千葉県は22位でした。
令和2年度発表「都道府県職員給与ランキング」1位〜47位
| 平均給与月額(A+B) | 平均給料月額(A) | 諸手当月額(B) | ||
| 1 | 東京都 | 457,147 | 314,900 | 142,247 | 
| 2 | 大阪府 | 438,796 | 320,100 | 118,696 | 
| 3 | 神奈川県 | 438,190 | 329,300 | 108,890 | 
| 4 | 徳島県 | 434,937 | 333,800 | 101,137 | 
| 5 | 三重県 | 432,902 | 338,900 | 94,002 | 
| 6 | 静岡県 | 430,243 | 332,700 | 97,543 | 
| 7 | 愛知県 | 428,332 | 327,000 | 101,332 | 
| 8 | 滋賀県 | 424,682 | 322,600 | 102,082 | 
| 9 | 兵庫県 | 423,459 | 331,000 | 92,459 | 
| 10 | 山形県 | 421,211 | 337,400 | 83,811 | 
| 11 | 宮城県 | 420,390 | 319,100 | 101,290 | 
| 12 | 愛媛県 | 419,760 | 324,600 | 95,160 | 
| 13 | 広島県 | 418,407 | 334,800 | 83,607 | 
| 14 | 香川県 | 417,501 | 327,600 | 89,901 | 
| 15 | 岡山県 | 416,855 | 335,100 | 81,755 | 
| 16 | 埼玉県 | 416,782 | 323,200 | 93,582 | 
| 17 | 福岡県 | 416,646 | 320,500 | 96,146 | 
| 18 | 茨城県 | 415,528 | 329,200 | 86,328 | 
| 19 | 山梨県 | 415,128 | 334,700 | 80,428 | 
| 20 | 和歌山県 | 414,233 | 327,100 | 87,133 | 
| 21 | 福島県 | 413,074 | 328,600 | 84,474 | 
| 22 | 千葉県 | 410,758 | 308,000 | 102,758 | 
| 23 | 群馬県 | 409,596 | 334,700 | 74,896 | 
| 24 | 奈良県 | 409,052 | 318,700 | 90,352 | 
| 25 | 岐阜県 | 407,684 | 326,200 | 81,484 | 
| 26 | 栃木県 | 407,061 | 330,700 | 76,361 | 
| 27 | 京都府 | 406,210 | 317,300 | 88,910 | 
| 28 | 石川県 | 403,853 | 320,400 | 83,453 | 
| 29 | 山口県 | 403,328 | 328,000 | 75,328 | 
| 30 | 大分県 | 402,641 | 323,600 | 79,041 | 
| 31 | 長野県 | 401,899 | 335,200 | 66,699 | 
| 32 | 新潟県 | 401,652 | 328,500 | 73,152 | 
| 33 | 島根県 | 399,553 | 323,000 | 76,553 | 
| 34 | 長崎県 | 399,268 | 321,600 | 77,668 | 
| 35 | 富山県 | 396,991 | 327,000 | 69,991 | 
| 36 | 熊本県 | 396,916 | 327,800 | 69,116 | 
| 37 | 福井県 | 396,841 | 325,300 | 71,541 | 
| 38 | 鹿児島県 | 393,194 | 316,600 | 76,594 | 
| 39 | 秋田県 | 391,492 | 328,100 | 63,392 | 
| 40 | 鳥取県 | 390,392 | 322,500 | 67,892 | 
| 41 | 北海道 | 389,524 | 321,400 | 68,124 | 
| 42 | 岩手県 | 389,449 | 320,000 | 69,449 | 
| 43 | 宮崎県 | 387,172 | 316,300 | 70,872 | 
| 44 | 佐賀県 | 386,017 | 321,100 | 64,917 | 
| 45 | 高知県 | 378,196 | 316,300 | 61,896 | 
| 46 | 青森県 | 377,074 | 314,400 | 62,674 | 
| 47 | 沖縄県 | 374,243 | 311,000 | 63,243 | 
まとめ
このページでは、令和2年に総務省から発表された「令和2年地方公務員給与実態調査」を基にした、「都道府県職員の給与ランキング」をご紹介しました。
都道府県職員の給与は、基本給と手当の合計で決まります。そのため、基本給が低くても、手当の金額が高く、結果として給与が高いという場合もあります。
また、首都圏の職員の給与が必ずしも高いわけではなく、さまざまな地方から上位にランクインしているのがわかります。
都道府県職員を目指しているという方は、都道府県によってどのくらいの給与の差があるのか、参考にしてみてください。
訂正とお詫び
令和2年度発表「都道府県職員給与ランキング」1位〜47位の表において、三重県の平均給料月額(A)に間違いがございました。正しくは「338,900」です。
訂正してお詫び申し上げます。 (訂正日:2023年10月10日)


			
			
			
			
			
			
			
			
コメント
コメント一覧 (6件)
「公務員は給料が良くて安定している」と、会話には出てくるが実際の数字で見たことがなかったので新鮮でした。
全国一律で同じだと思っていたので、県によって差が出てくるのも興味深かったです。
自分の住んでいる県の公務員がどれくらいの給料をもらっているのか気になり閲覧しました。自分の県の公務員の給料ランキングの順位を知れて良かったです。部署ごとなどで給与の違いがあるのか気になりました。
「公務員は安定、給料がいい」とよく耳にするので、実際にどのくらい貰ってるのか知りたかったので驚きました!最低でも我が家よりもらっています。
私も父も県職だったので、興味のある記事でした。私の住む県は順位も意外に高くて、少し驚きました。
大きな都市のある都道府県ほど高いのかなと言う印象を受けたので、こう言うのを知って、どこの職員として働くのか考えるのも一つだと思いました。
三重県の合計が間違ってませんか?
ご指摘ありがとうございます。
訂正し、お詫び申し上げます。