総務省
総務省は、日本の行政機関の一つ。行政運営の改善、地方行財政、選挙、消防防災、情報通信、郵政行政など、国家の基本的仕組みに関わる諸制度、国民の経済・社会活動を支える基本的システムを所管し、国民生活の基盤に関わる行政機能を担っています。
- 2022年3月18日
【公務員事務方必見!】職員向けのExcel入力ルールが秀逸!全国民が参考にすべきと話題に
2020年12月に発表された総務省の「Excel入力ルールの統一」について、日本全体が真似するべきだと、話題になりました。 具体的にどのようなルールなのか?そんなことわかってる!という基本中の基本から、見直してみてはいかがでしょうか。
- 2020年8月19日
地方自治体の収入とは?
皆さんが住んでいるマチは、「地方自治体」として、国とは別に愛知県では名古屋市といった地方自治体がそのマチの行政を担っています。
今回はその地方自治体を運営する上での「お金」の収入についてまとめました。
- 2020年3月27日
役所の手続きがおかしい?そんな時に使える「行政手続法」
役所といっても全国の自治体の窓口にはそれぞれ担当者がおり、手続きの内容が同じでも説明の言葉は担当者によってまちまちです。人間同士ですから「親切な担当者」と感じる時もあれば、ちょっと苦手な担当者もいるかもしれません。
そんな行政手続きで「あれ?」と思った時、「行政手続法」が有効な場合があります。
- 2020年2月13日
独立行政法人「郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構」に就職するには?
総務省所管の独立行政法人「郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構」は、日本郵政公社が解散時点で行っていた「郵便貯金」および「簡易生命保険」の業務の承継・管理を行っています。
この記事では、「郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構」の役割や、就職するための方法を解説します。
- 2020年2月13日
総務省所管の独立行政法人「統計センター」に就職するには?
総務省所管の独立行政法人「統計センター」は、国勢調査や消費者物価指数など、国の基本となる統計の作成などを行う中央統計機関の一つです。
この記事では、「統計センター」の役割や、就職するための方法について解説します。
- 2020年2月13日
総務省所管の独立行政法人「情報通信研究機構」に就職するには?
総務省所管の独立行政法人「情報通信研究機構」は、情報通信技術の研究開発や、情報通信分野の事業支援等を総合的に行う機関です。
この記事では、「情報通信研究機構」の役割や、就職するための方法を解説します。
- 2020年2月9日
税金から配られる政治資金「政党交付金」とは?
「政党交付金」とは、国民の税金から拠出され条件を満たした政党に配分される政治のための資金です。選挙の結果に基づいて交付されるしくみになっていますが、問題点もあります。2019年の「政党交付金」の交付政党も紹介します。