稲作と戦争が本格的に始まった弥生時代、邪馬台国はどこにあったのか?

【公務員試験科目:歴史】 弥生時代は、稲作が大陸から九州に伝わり、それが四国や中国、関東へと広がっていきます。こうして本格的な定住化が始まるのとともに、集落同士の土地を巡る紛争が行われるようになるのです。そんな中で多くの集落が結びついた「国」が誕生していきます。


弥生時代の特徴

稲作の普及

1万2000年以上の長きに渡る「縄文時代」とその後の「弥生時代」には厳密な境目が存在しません。

一般的には弥生時代のスタートは、「稲作が始まった時期」とされ、紀元前4世紀ごろと考えられてきました。しかし縄文時代晩期にはすでに九州の北部では稲作が始まっています。

縄文時代晩期に稲作を行っていたことを示す遺跡としては、福岡県の「板付遺跡」が有名です。水田跡や竪穴式住居などの他に、周囲に堀を張り巡らせた日本最古の「環濠集落」になります。

そのため弥生時代のスタートは紀元前10世紀ごろだとする説も登場していきています。今からおよそ2900年前にあたります。大陸から伝来した稲作は、九州北部に伝わり、そこから九州全域、そして四国、関東へと広がっていったことになります。

紀元前8世紀までに高知平野まで、紀元前7世紀には山陰や瀬戸内海、紀元前6世紀には濃尾平野と広がっていきますが、日照時間の短い東北地方に伝わるのは紀元前3世紀ごろまで待たねばなりません。

この時期から紀元後3世紀ごろまでを弥生時代と呼びます。縄文時代との大きな違いは狩猟や採集によって食料を確保しただけではなく、農耕を行い定住化した点にあります。こうして最大の問題だった深刻な食糧不足が解消されていくのです。

弥生土器

弥生時代の名称の由来は、「弥生土器」です。弥生土器と縄文土器の違いは、焼き方の違いによるものと考えられています。縄文土器が野焼きで作られるのに対して、弥生土器は藁や土をかぶせて焼きます。色合い的には縄文土器よりも明るくなり、薄く硬くなっているという特徴があります。

弥生土器といえば壺の形をしているのが有名ですが、実際は甕や鉢、高坏など種類は多彩です。用途は主に稲などの貯蔵や保存、料理の際の煮炊きに使われました。水を汲むのにも利用されていますし。祭祀にも使用されています。

なぜ弥生土器という名称になったかというと、東京都文京区の「弥生」にある向ヶ岡貝塚から出土したからです。1884年にことになりますが、当初は縄文土器の一種だと考えられていました。弥生土器がその後多数発掘されるようになり、1898年より弥生時代という区分が誕生しました。

集落同士の戦争

戦争に使用された道具

稲作が広まり、生産性が向上したことで、人々は飢えることが少なりましたが、別の問題が登場してきます。「奪い合い」と「貧富の差」です。持つ者と持たざる者になります。

先ほどご紹介した紀元前10世紀ごろの「板付遺跡」からは、この時点ですでに身分差が生まれていたことが判明しています。農耕の知識がある者が集落の族長として民に指示していたようです。


安定した食糧源を巡って争いが始まりました。水田の奪い合いです。「土地を巡る戦争」がここから始まるのです。飢え死にする危機は遠のきましたが、代わりに戦争で命を落とすリスクが高まりました。

武器には大陸から伝来した「青銅器」が用いられています。「銅剣」や「銅戈」です。青銅器はその他にも「銅鐸」など祭祀用に利用されています。

「鉄製」の道具は主に建築などの工具に使われました。石材では「石包丁」が活躍していますし、農耕用には「木材」が利用されています。

山城のような高地性集落

集落には竪穴住居の他に「高床式倉庫」などの貯蔵施設があったようです。大工技術がめまぐるしく進歩しています。

さらに防衛設備も強化されていきます。敵からの侵攻から身を守りやすい山頂部などに集落を築きました。これが「高地性集落」です。周囲を堀で囲み、逆茂木などの防御システムも備えています。「山城」の原型です。

稲作が定着した地域からこのような土地を巡る戦争が発生するようになっていきます。戦火が九州、四国、関東へと広がっていくわけです。鳥取県の「青谷上寺地遺跡」からは100人以上の虐殺された人骨が発掘されました。

縄文時代の「屈葬」と異なり、弥生時代は「伸展葬」が主流となりますが、戦争で亡くなったと思われる殺傷痕のある人骨も多く発掘されています。この点も縄文時代と弥生時代の大きな違いです。

大陸との朝貢外交

漢委奴国王の金印

集落同士の吸収合併が行われていく過程でついに「国」という概念が生まれてきます。稲作の知識などとともに「渡来人」が渡ってきて、そこから伝え聞いた大陸の国家体制から大きな影響を受けたのだと考えられます。

中国の史書「後漢書」よると、57年に「奴国」から漢王朝に「朝貢外交」したというのが、日本での最も古い国の存在を示す記録になっています。当時の皇帝である光武帝は、この使者に「漢委奴国王と彫られた金印」を与えています。

これは中国の「冊封」システムに組み込まれたことを物語っています。つまり漢王朝に従属する国の王という正式な承認をもらったわけです。日本(倭国)には他にも大小多くの国が割拠していたわけですから、奴国は漢王朝という後ろ盾を得て、大きなアドバンテージを持ったことになります。

この金印が江戸時代に筑前国(現在の福岡県志賀島)の水田から発掘されたことから、奴国は福岡県に存在した国であったという説が有力です。

107年にも後漢書に、日本から朝貢に使者が訪れたことが記録されています。「倭国王帥升」が「生口160人」を献じたのです。生口とは奴隷と解釈されています。帥升が個人の名前なのか官職のようなものなのかは判明していませんが、名前だとすると日本の歴史上初めて登場する名前ということになります。

親魏倭王の金印

238年にも日本から朝貢の使者が中国を訪れています。帥升の外交から100年以上の開きがありますが、この間は「倭国大乱」という戦乱の時期にあたり、朝貢外交の使者が送られていなかったと考えられています。

また、朝鮮半島の「楽浪郡」ならびにこの時期に設置された「帯方郡」を支配していた公孫氏が独立政権を打ち立てたために外交ルートを封鎖されていたことも理由のひとつと考えられています。日本からの朝貢外交の使者が再び魏王朝を訪れたのは、ちょうど公孫氏が魏に滅ぼされ、楽浪郡や帯方郡が魏の支配地になった時に重なるのです。

中国では漢王朝が滅び、魏王朝に代わっていました。有名な「三国志」の時代です。当時の魏の皇帝は2代目の明帝(曹叡)でした。タイミング的には明帝が没したのが239年1月になります。3代目の皇帝に即位した斉王(曹芳)は明帝の実子ではく、わずか8歳でした。


日本からの外交の使者は「邪馬台国」の女王「卑弥呼」から送られた「難升米」であると、「三国志」の「魏志倭人伝」には記されています。生口10人を献じています。魏は使者に「親魏倭王の金印」を授与し、他に銅鏡100枚、白絹や刀、真珠などを返礼として与えています。

なぜこれほどまでに邪馬台国の使者が手厚い対応を受けたのかというと、蜀や呉といった他の王朝に対し、册封国からの朝貢は魏王朝の正統性を示すために重要だったからです。他にも日本と呉には外交ルートがあったという説もあります。

ちなみにこの親魏倭王の金印は未だに発見されていません。卑弥呼の墓に共に眠っているという説や、卑弥呼の後継者である「壱与」(台与)が返却したという説もあります。壱与は「掖邪狗」らを使者に選び、249年に生口30人を献上しています。ここで魏は親魏倭王の金印を没収し、新しい金印を授けたという説もあります。これだと日本中どこを探しても金印は発見されないことになります。

邪馬台国と女王・卑弥呼

邪馬台国はどこにあったのか?

中国に残された史書のおかげで、縄文時代に比べ謎の少ない弥生時代ですが、最大のミステリーは、「邪馬台国が九州にあったのか、畿内にあったのか」ということです。現代でも論争は続いています。

三国志の魏志倭人伝に記された行程や方角からすると、邪馬台国が太平洋上になってしまうことから場所が特定できていないのです。

奴国同様に九州にあったとする説が有力ですが、この時点ですでに古墳文化が花開いており、卑弥呼の墓が奈良県箸墓古墳であるという畿内説もあります。

卑弥呼の朝貢外交の際に授与されたとされる銅鏡(三角縁神獣鏡)が畿内中心に発掘されていることから畿内説にも説得力があります。ただしこちらも後のヤマト政権が邪馬台国との繋がりをアピールするための演出という見方があり、なかなかどちらが正しいのか判断できない状態です。

ヤマト王権の誕生

邪馬台国の後に日本に誕生したのが畿内の豪族の連合政権です。一般的には「ヤマト王権」と呼ばれています。前方後円墳の発生の地とされる奈良県の「纒向遺跡」が、ヤマト王権の中心地だったのではないかという説が有力です。ここには先ほど紹介した卑弥呼の墓とも伝わる箸墓古墳もあります。

邪馬台国とヤマト王権の繋がりも謎です。九州に拠点を構えていた邪馬台国が畿内まで勢力を広げて誕生したという説もあります。畿内に登場したヤマト王権が九州の邪馬台国を滅ぼしたという説もあります。

どちらにせよヤマト王権が誕生して後は畿内が日本の中心として栄えることになり、時代は弥生時代を経て、古墳時代へと突入していき、やがて本格的な律令国家へと変貌を遂げていくのです。

まとめ

弥生時代にもなると、現在の日本のような国の仕組みにかなり近づいています。魏志倭人伝によると、「納税」や「徴兵」というシステムも定着していたことがわかります。これにより権力者は一般の民衆より富を得て、より巨大になっていったのです。身分の差がどんどん広がっていきました。

邪馬台国に女王・卑弥呼が登場するまでは、男が王をして互いに争い、80年間ほど戦乱が続いたという記録があります。兵を率いて集団で相手の集落を襲撃する「戦争」が本格的に始まったことは、弥生時代の大きな特徴といえるでしょう。この後も、土地の奪い合いは江戸幕府が誕生するまで、永延と続くことになるのです。

「稲作の伝来」のおかげで深刻な食糧不足に悩まされることがなくなったというのに、一方では戦争が起きて人間同士が互いに殺し合うことになったというのは残念な話です。もしかすると縄文時代の方が人は理想的な生活ができていたのかもしれませんね。

ただし、稲作が始まったとはいえ収穫できた米はわずかだったようで、足りない栄養分をドングリや漁労で補っていたようです。沖合でサメやマダイ、カツオなどを獲っていた形跡も残っています。安定した食糧の確保はやはり重要な課題として残っていたようです。

縄文時代と比較するとやや暗い気持ちになってしまう一面があるものの、弥生時代の大きなミステリーは魅力的です。

邪馬台国はどこにあったのか?ヤマト王権とはどのような繋がりがあったのか?今後、新しい事実が解明され、真実が明らかになるかもしれません。最新技術や研究によって、日本誕生の謎をぜひ解き明かしてほしいですね。

遠い昔のことは、科学が発達した未来にならないとわからないとは実に不思議な話です。これが歴史の面白さなのかもしれません。

著者・ろひもと理穂

本記事は、2018年3月31日時点調査または公開された情報です。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと、安全性・有用性を考慮の上、ご利用ください。

気に入ったら是非フォローお願いします!
NO IMAGE

第一回 公務員川柳 2019

公務員総研が主催の、日本で働く「公務員」をテーマにした「川柳」を募集し、世に発信する企画です。

CTR IMG