公務員編集部チーム– Author –
公務員総研の編集部です。公務員の方、公務員を目指す方、公務員を応援する方のチカラになれるよう活動してまいります。
-
平成30年度「自衛隊採用試験」試験日程についてのおしらせ
自衛隊の一般からの採用方法は大きく3つ 国家公務員である自衛隊は、とても巨大な組織です。そのため、募集職種も多く、採用方法も多岐に渡ります。なかでも、自衛隊の一般からの採用方法は、任期制の自衛官を育てる「自衛官候補生」、定年雇用の自衛官を... -
外交のスペシャリスト「外務省専門職員」の仕事内容
はじめに 外務省は、日本と世界中の国々との良き関係を築き、経済や支援活動などにおいて様々な折衝や交流を行っていくスペシャリスト公務員です。 この外務省の職員は日本を世界に売り込むセールスマンとも言え、世界情勢や様々な言語などに精通した高い... -
平成30年度 地方公務員採用試験「警視庁 専門職種Ⅲ類」の試験日程
東京都の警察組織である「警視庁」に関する採用試験の試験区分や試験日程および試験内容についてお知らせします。 本ページでは、地方公務員採用試験の「警視庁警察行政職員 専門職種Ⅲ類」について解説します。 警視庁「警察行政職員 専門職種Ⅲ類」の採用... -
平成30年度 国家公務員採用試験「海上保安学校学生(特別)」の試験日程
国家公務員・地方公務員ともにさまざまな職に応じて、採用試験が用意されています。 本ページでは、全国の海を舞台に、日夜たゆまず海の危機管理を業務とする海上保安官を目指すため学校へ入学する、国家公務員「 海上保安学校学生(特別)」採用試験につ... -
学校教員免許が取れる通信制の「学校」まとめ - 関東地方編
通信制で学校教員免許が取れる大学 このページでは、関東地方で学校教員免許の取得を目指せる通信教育課程がある大学について解説します。 なお、教職課程については、教育職員免許法・同施行規則の改定によって、2019年度の入学生や、2019年度在籍の科目... -
平成30年度 地方公務員採用試験「警視庁 専門職種Ⅰ類」の試験日程
東京都の警察組織である「警視庁」に関する採用試験の試験区分や試験日程および試験内容についてお知らせします。 本ページでは、地方公務員採用試験の「警視庁警察行政職員 専門職種Ⅰ類」について解説します。 警視庁「警察行政職員 専門職種Ⅰ類」の採用... -
平成30年度 地方公務員採用試験「警視庁警察官Ⅰ類」の試験日程
東京都の警察組織である「警視庁」に関する採用試験の試験区分や試験日程および試験内容についてお知らせします。 本ページでは、地方公務員採用試験の「警視庁警察官Ⅰ類」について解説します。 「警視庁警察官Ⅰ類」の採用試験について 警視庁警察官Ⅰ類採... -
【自衛隊の給料】自衛官の階級ごとの給料はどれくらい?
自衛隊(自衛官)の「給料」について解説します。 日夜、日本を守る自衛官は、国家公務員であり、他の国家公務員同様、「俸給」と「諸手当」によって給料の額が決まる制度になっています。 本ページでは自衛官の給料について階級ごとの情報と「俸給表」に... -
【市役所インターン】インターン実習生受入予定の市役所(平成30年度版)
はじめに 全国の市役所の中には、大学生などの学生をインターン生として受け入れる事業を実施しているところがあります。個人で応募できる市役所や、大学を通して応募できる市役所など応募方法が市によって異なります。 地元の自治体にUターンを考えている... -
1997年 阪神大震災での消防局の救助活動 現場レポート
はじめに 1997年 阪神大震災、大阪府在住の20代で、大阪市消防局に勤務されていた消防職員の方に記帳な、当時の現場レポートをいただきました。 平成7年1月17日5時46分、未曽有の大地震「阪神大震災」 平成7年1月17日火曜日、まだほとんどの... -
平成30年度 地方公務員採用試験「警視庁警察行政職員Ⅰ類」の試験日程
東京都の警察組織である「警視庁」に関する採用試験の試験区分や試験日程および試験内容についてお知らせします。 本ページでは、地方公務員採用試験の「警視庁警察行政職員Ⅰ類」について解説します。 警視庁「警察行政職員Ⅰ類」の採用試験について 警視庁... -
【日本の刑務官は世界一!?】そう言われる理由とは何か?
はじめに 折に触れて「日本の刑務官は世界一だ」というお褒めの言葉に接してきました。人によって理由は異なり、中には自画自賛的なものだったり根拠がよく分からないものもあったりするのですが,それを割り引いても日本の刑務官のレベルは世界的にかなり... -
アメリカの偉人や名言で知るアメリカの歴史・文化について
はじめに 2018年現在、アメリカは建国して242年というまだまだ歴史が浅い国のひとつです。中国や日本のような古い歴史はありませんが、建国してから今日までの間に数々の偉人を生み出してきたことは確かです。 今回は、アメリカの歴史を知るうえで知ってお... -
【高校の先生】公立・私立高校の非常勤講師の体験談レポート
はじめに 先にも述べた通り、学校で教員として働く場合、大きく「専任」と「講師」に分けられます。専任の先生は担任を持ったり、分掌に関わったりしますが、講師の先生は基本的には担当教科を教えるのみです。講師には常勤講師と非常勤講師があり、常勤講... -
小学校で必ず学ぶことになる「プログラミング教育」とは?
「プログラミング教育」とは? 読者の皆さんは、「プログラミング教育」を受けてきましたでしょうか。 「プログラミング」とは、簡単に言うと、コンピュータに手順を命令(プログラム)することです。 プログラミングをする仕事である「プログラマー」とい... -
「県合同庁舎の臨時事務補助員」の仕事内容・1日レポート
はじめに 県合同庁舎の臨時事務補助員とは? 県の合同庁舎はさまざまな部署が入っています。 その中で私が臨時事務員として、勤務したのが農林事務所の農村整備部でした。農地の土地改良、区画整理を行っている課で30人くらいいる職員のほとんどが男性、し... -
平成30年度 地方公務員「東京都職員Ⅰ類B」資格要専門職の採用試験日程
国家公務員・地方公務員ともにさまざまな職に応じて、採用試験が用意されています。 本ページでは、地方公務員採用試験の「東京都職員Ⅰ類B」の中で、専門的な職種で必要な資格や免許の所持者を対象にした試験区分「福祉」「衛生監視」「栄養士」「獣医」... -
平成30年度地方公務員「東京都職員Ⅰ類B」資格不要専門職の採用試験日程
国家公務員・地方公務員ともにさまざまな職に応じて、採用試験が用意されています。 本ページでは、地方公務員採用試験の「東京都職員Ⅰ類B」の中で、専門的な職種で受験資格に必要な資格や免許がない、試験区分「環境検査」「林業」「畜産」「水産」「造... -
平成30年度 地方公務員採用試験「東京都職員Ⅰ類B」技術職の試験日程
地方上級といわれる都道府県採用試験の東京都に関する試験区分や試験日程、内容についてお知らせします。 本ページでは、地方公務員採用試験の「東京都職員Ⅰ類B」の中で技術職の試験区分(土木・建築・機械・電気)について解説します。 「東京都職員Ⅰ類... -
平成30年度 地方公務員採用試験「東京都職員Ⅰ類B」事務職の試験日程
地方上級といわれる都道府県採用試験の東京都に関する試験区分や試験日程、内容についてお知らせします。 本ページでは、地方公務員採用試験の「東京都職員Ⅰ類B」の中で試験方式が「一般方式」「新方式」の2種類ある、事務職の試験区分(行政)について解... -
社会人枠の採用試験がある「国家公務員」職種まとめ(平成30年度版)
国家公務員の中には、社会人として民間企業などでの勤務経験者を採用する「社会人採用試験」を実施しているものがあります。 今回は、平成30年度の4月1日時点で、具体的にどのような職種の社会人採用が行われているのかを調査し、まとめました。 公務... -
平成30年度 地方公務員採用試験「東京都職員Ⅰ類A」の試験日程
地方上級といわれる都道府県採用の東京都に関する採用試験区分や試験日程についてお知らせします。 本ページでは、地方公務員採用試験の「東京都職員Ⅰ類A」について解説します。 地方公務員「東京都職員Ⅰ類A」の採用試験について 東京都職員Ⅰ類A採用試... -
【グローバル企業は国家を超える?】21世紀の国家と企業の関係性
はじめに 世界一売上の多い企業はアメリカのウェルマートで、年間の売上高は、約50兆円だと言われています。 50兆円と言えば、カナダやオーストラリアの国家予算に匹敵する金額で、グローバルに活躍している企業の中には、小国の国家予算よりも多い売上高... -
【イタリアの政治事情】2018年総選挙後のイタリアについて
総選挙の結果とその影響 総選挙の結果 今回の投票率は、72.93%でした。前回の2013年総選挙に比べて、2.31%低い投票率です。とは言え、日本での総選挙より高い得票率ですし、国民の意思を十分反映している結果と言えます。 現在のイタリアにおける主な政... -
税理士や会計士が消滅した電子国家「エストニア」の税制度
人口132万人、北ヨーロッパの国「エストニア」の電子政府化と簡素な税制に注目 仕事の中で、実は大きな割合を占めるのが経理に関する作業です。 例えば、自営業者の場合1~3月までは確定申告という前年にいくら所得があったかを税務署に申請する作業に時間... -
【地方創生】 仮想通貨は地方創生の救世主となるか?
地方自治体が注目する仮想通貨 2017年に流行した新しいお金に関するサービスとして「仮想通貨」があります。 仮想通貨の大きな特徴は法定通貨とは異なり通貨発行権が無い団体でも発行できる事と「ブロックチェーン」という技術でその通貨のユーザー全員で... -
【公務員就職に強い大学】関西地方「政策系・法律系の学科」がある大学8選
関西での公務員就職向き「国立大学」まとめ 関西地方で国家公務員、地方公務員などの公務員就職に強い国立大学についてご紹介します。 特に、公務員就職者数が多い、政策系や法律系の学科がある関西の国立大学についてまとめます。 「三重大学 」ー 三重県... -
【音楽の先生になるには】実際の音楽教師の免許取得までの体験談と、音楽の先生になる方法の解説
はじめに - 音楽の先生になるには「教員免許」が必要 小学校や中学校、高校の「音楽の先生」になるには、基本的に常勤の場合も非常勤講師の場合も「教員免許」が必要です。 音楽の先生の免許を取得したい場合、「教育大学」で音楽を専攻したり、「音楽大... -
レスキュー隊になるには?レスキュー隊の任務は? - 消防士の「救助隊」になる方法・仕事内容について
救助隊(レスキュー隊)について 救助活動を担う部隊 各都道府県に設置されている消防本部以下の消防署には、隊員の担う役割によって「消火隊」「救助隊」「救急隊」の3つの部隊に分けられています。この中で、救助活動を担っているのが救助隊です。レスキ... -
【公務員が取得できる難関資格まとめ】無試験取得、科目免除など
難関資格と呼ばれるものの中には、公務員として勤務することで、試験が免除になったり、試験科目の一部が免除になったり、公務員としての職務経験を優遇する措置がとられているものがあります。 公務員になると、取得することができる難関資格にはどのよう...