公務員編集部チーム– Author –
公務員総研の編集部です。公務員の方、公務員を目指す方、公務員を応援する方のチカラになれるよう活動してまいります。
-
平成30年度「神奈川県職員」採用情報 – 地方上級などの採用試験まとめ
はじめに 都道府県庁の職員の中の「神奈川県」の平成30年度の採用情報について紹介します。 神奈川県職員は、大学卒業程度の「Ⅰ種」、高校卒業程度の「Ⅲ種」、大学卒業程度の「公立小中学校等事務職員採用Ⅰ種」、高校卒業程度の「公立小中学校等事務職員採... -
救命救急士の仕事内容について – 医療行為を行える救急隊員
地方公務員として働く「救急救命士」の仕事内容とは 「救急救命士」とは、病人やけが人が発生したときに救急車に同乗して現場に向かい、傷病者を病院に搬送するまでの間に救命救急の最大限の処置を行う職業です。 地方公務員として働く「救急救命士」は、... -
平成30年度「鹿児島県職員」採用情報 – 地方上級などの採用試験まとめ
はじめに 地方公務員である「鹿児島県庁」の平成30年度の公務員採用試験情報について紹介します。 鹿児島県職員の上級職員(大卒程度)は、1次試験時に事前に作成したエントリーシートの提出が必要です。提出のない場合には、1次試験の受験が出来ないので... -
平成30年度「北海道職員」採用情報 – 地方上級などの採用試験まとめ
はじめに 地方公務員である「北海道庁」の平成30年度の公務員採用試験情報について紹介します。 北海道職員の採用試験は、A区分(大学卒程度)、B区分(高校卒程度)、C区分(大学卒程度)に分かれており、試験区分「一般行政A」「教育行政A」「警察行政A... -
平成30年度「埼玉県職員」採用情報 – 地方上級などの採用試験まとめ
はじめに 都道府県庁の職員の中の「埼玉県」の平成30年度の採用情報について紹介します。 埼玉県職員の上級試験(大卒程度)は、一般行政及び技術系職種に分かれており、「設備」「総合土木」「建築」に「新方式」による試験が導入されています。 また、一... -
【陸上自衛隊に新部隊】新編された「陸上総隊」と「水陸機動団」とは?
陸上自衛隊に新編された「陸上総隊」と「水陸機動団」とは? 今年の3月、全国の陸上自衛隊部隊を統一で指揮する「陸上総隊」と、離島奪還作戦の専門部隊「水陸機動団」が新たに設置されました。 陸上自衛隊に新たな部隊が設置されるのは、自衛隊が発足した... -
平成30年度 「茨城県職員」採用情報 – 地方上級などの採用試験まとめ
はじめに 都道府県庁の職員の中の「茨城県」の平成30年度の採用情報について紹介します。 茨城県職員は、「大学卒業程度」と「高校卒業程度」に分かれており、「大学卒業程度」では、1次試験で実施される論文試験、「高校卒業程度」では、1次試験で実施さ... -
【雪国の救助隊】北陸地方・甲信地方の高度救助隊・特別高度救助隊について
北陸地方の高度救助隊・特別高度救助隊 3つの高度救助隊、1つの特別高度救助隊が配置 総務省消防庁の定める「救助隊の編成、装備及び配置の基準を定める省令」により、日本全国の消防局や消防本部には編成と配置する救助隊の人数や規模が決まっています。... -
【高校の理科の先生になるには】高校理科の教員免許取得の体験談レポート
あなたの夢はなんですか? 小さい頃に接する機会の多い教職員。そんな教員に憧れて、人生を進んでいく方も少なくないのではないでしょうか?私も高校理科の教員を目指して様々な勉強をしてきたものの一人です。教員になるためには、教育実習や教員試験そし... -
「公務員」なら押さえておきたい!日本の国歌『君が代』の基本知識
『君が代』とは? 『君が代』は、日本の「国歌」です。国歌とは、国を象徴する歌のことで、国民のアイデンティティー(同一性)の証として重要な役割を果たしています。国歌は、主に国民的な祭典やオリンピックのような国際的行事を始め、学校の入学式や会... -
【ドラマや映画でも活躍!】海上自衛隊が保有する「イージス艦」とは?
「イージス艦」とは、イージスシステムを搭載した艦艇のこと 「イージス艦」は、ミサイルなどの空からの攻撃に対して高性能の防衛能力をもつ、イージスシステムを搭載した艦艇です。 イージスシステムとは、正式には「イージス武器システムMk.7」といい、... -
【地方の活性化のために活躍!】地方公務員が登場する映画4選
キャリア公務員が出会いで変わっていく様を描いた『県庁の星』 『県庁の星』は、桂 望実さんの小説を原作とした映画です。2006年に劇場公開され、現在DVDが発売されています。 県庁のキャリア職員が登場する『県庁の星』 『県庁の星』は、県庁のキャリアと... -
平成30年度「栃木県職員」採用情報 – 地方上級などの採用試験まとめ
はじめに 地方公務員である「栃木県庁」の平成30年度の公務員採用試験情報について紹介します。 「栃木県庁」で働く公務員として知っておきたいこと 栃木県は、関東地方の北部に位置し、人口は全国第18位で約200万人(平成27年国勢調査情報)の県です。 面... -
【学校栄養士】学校栄養職員・栄養教諭の仕事内容と2つの違いについて
はじめに 栄養士の中には、地方公務員の一員として公立学校など教育施設に勤務する「学校栄養士」がいます。 「学校栄養士」と聞くと、「給食のメニューを考える人かな?」というイメージを持たれる方が多いかもしれません。もちろん、それも正しいのです... -
【陸上自衛隊の「訓練指導法」】「基本教練」について解説
訓練指導法とは、文字通り自衛官を訓練する為の指導法(技法・手法)の事です。幹部自衛官は幹部学校で、陸曹は陸曹教育隊で『過程教育』履修中に『訓練指導法』を学びます。 今回は全ての指導法の基礎となる『基本教練』をご紹介します。基本教練は『軍事... -
平成30年度「群馬県庁職員」採用情報 – 地方上級などの採用試験まとめ
はじめに 地方公務員である「群馬県庁」の平成30年度の公務員採用試験情報について紹介します。 群馬県職員の「Ⅰ類試験」(大学卒業程度)は、試験の区分が複数あり、2次試験と3次試験に個別面接による「人物試験」があることが特徴です。 「群馬県庁」で... -
地方公務員「保健師」の仕事内容 - 職場別の業務内容も解説
地方公務員として働く保健師の仕事内容とは?とその役割 保健師は、「厚生労働大臣の免許を受けて保健師の名称を用いて保健指導に従事することを業とするものをいう」と保健師助産師看護師法で定義されている職業です。 保健師の中には、自治体が管理する... -
自衛官・自衛隊員の退職後に支給される「退職金」と「年金」について
日本を防衛する「自衛隊」として働く自衛官ですが、一体何歳くらいまで働くことができるのかご存じですか? 今回は、自衛官・自衛隊員の「定年」についてや、任期満了金などの「退職金」の種類、「年金」についてを解説します。 はじめに - 自衛官・自衛... -
平成30年度地方公務員「千葉県庁職員」採用試験まとめ
はじめに 都道府県庁の職員の中の「千葉県」の平成30年度の採用情報について紹介します。 千葉県職員の上級職員(大卒程度)は、一般行政AB、及び、技術系職種に分かれており、一般行政Bの一次試験には自己アピールシートの作成、二次試験の個別面談にプ... -
【アメリカの住環境事情】アメリカ人が選ぶ住みたい街ランキング
アメリカ人が住みたいと思う街の条件とは? アメリカの面積は単純計算して日本列島のおおよそ25倍です。それだけ大きいと、土地の活用率も違えば気候も違います。日本のようにどのエリアもある程度、同じような感じということはなく、州によって大きく変わ... -
平成30年度地方公務員「特別(東京23)区Ⅰ類・一般方式」採用試験日程
国家公務員・地方公務員ともにさまざまな職に応じて、採用試験が用意されています。 本ページでは、地方公務員採用試験の「特別区(東京23区)職員Ⅰ類」【一般方式】について解説します。 「特別区(東京23区)Ⅰ類」【一般方式】の採用試験について 特別区... -
【アメリカの移民問題】隣接するアメリカとメキシコの関係について
遠く離れている日本でも、大きな話題になっている「アメリカとメキシコの関係」ですが、不法移民や密輸麻薬などくらいしか、知らないという人がほとんどかもしれません。 アメリカに住んでいると、アメリカとメキシコの問題は非常に現実的で、なおかつ、深... -
【アメリカの「地域性」分析】アメリカの4つの地域と9つの地区について
アメリカ政府が定める地域と地区 アメリカ政府は広大なアメリカの国土を、連邦法で明確に4つの地域、9つの地区に区分けしています。 4つの「地域」とは、北東部、中西部、南部、西部です。これらを「地区」という単位で9つに細分化しています。 北東部はニ... -
【看護師の事務補助】県立医科大学附属病院の事務補助に関する仕事内容
医療安全・感染対策に関する「事務業務」の仕事について 2012年におよそ1年間、東京近郊の県立医科大学附属病院の医療安全・院内感染対策を担当する看護師の事務補助として勤務した場合のキャリアレポートです。 仕事内容は、院内の医療事故や安全に関す... -
自衛隊の人事施策「上級曹長制度」と「曹友会」について
陸上自衛隊の上級曹長制度 災害派遣などの活躍や創立記念日行事など、地域交流活動によって自衛隊に対する国民の理解は時代と共に良くなって来ました。ただし自衛隊について深い理解のある人でも『上級曹長制度』という制度がある事を知っている人は少ない... -
「受刑者を雇いたい」という【協力雇用主】になるには?
はじめに ある日、会社の社長さんが刑務所に来て、「おたくの受刑者を何人か雇いたい」と言って刑務所に便宜を図ってくれるように求めました。受刑者が更生して社会復帰を果たすには、出所後に職を得て収入を確保することがとても重要ですので、有り難いお... -
【自衛隊の給料】自衛官のボーナス「期末手当」と「勤勉手当」について解説
自衛官のボーナスについて 国家公務員である自衛官は、年に2回ボーナスとして「期末手当」と「勤勉手当」が支給されます。支給日は、毎年6月30日と12月10日と定められていますが、支給日が土日と重なった場合は、前倒しで支給されるのが通例です。 国家公... -
平成30年度 国家公務員「防衛省専門職員」の採用試験日程
国家公務員・地方公務員ともにさまざまな職に応じて、採用試験が用意されています。 本ページでは、防衛省において国際会議の通訳や海外との交渉、情報収集など、語学を活かして活躍する特別職の国家公務員「防衛省専門職員」の採用試験について解説します... -
【陸上自衛隊の仕事】地上戦闘の骨幹部隊「普通科隊員」の仕事内容
普通科とは? 普通科は陸上自衛隊に16種類ある職種の一つで軍隊における『歩兵』のことです。また普通科は『諸職種連合部隊』の基幹となる部隊で陸上自衛隊の職種の中では圧倒的に人員の多い職種で陸上自衛隊の代表的な職種と言えます。 普通科部隊及び普... -
【捜査経験が無い方が有利?】「警察官」の出世事情について
はじめに この話は、私が某大手企業の総務・渉外を担当していた頃、F県警の方から聞いたエピソードも加味しています。 警察の出世競争といえば、「踊る大捜査線」の柳葉敏郎(室井警視監役)、真矢みき(沖田警視正役)、筧利夫(新城警視監)などを思い出...