公務員編集部チーム– Author –
公務員総研の編集部です。公務員の方、公務員を目指す方、公務員を応援する方のチカラになれるよう活動してまいります。
-
【陸上自衛隊と米軍の共同訓練】FTX訓練交流行事について
日米共同軍事訓練FTX交流行事 陸上自衛隊と米軍との共同訓練には二つあります。図上演習で行う指揮所のみの訓練をCPXと言い、実員が参加して行う実動訓練をFTXと言います。陸上自衛隊と米軍との実動訓練は日本国内の演習場が共同訓練の場所になります。 陸... -
理系の力で国家を支える!「技術系国家公務員」について
技術系国家公務員とは? 「技術系国家公務員」とは、工学、化学などの理系分野の専門知識を活かして国の行政業務にあたる専門的な国家公務員です。 近年の科学技術の発展にはめざましいものがあり、国民の生活を豊かにするためにも科学技術の利用や応用は... -
【刑務所はもはや「監獄」ではない】新法律によって変化した刑務所の在り方
刑務所に関する法律が新しくなったのは100年ぶり! 平成18年に刑務所は歴史的な変貌を遂げました。およそ100年ぶりに刑務所に関する基本法が変わったからです。 それまでは「監獄法」というおどろおどろしい名前の法律でしたが、それが廃止されて... -
【話変わるけどサ】ある受刑者と刑務官の交流ストーリー
受刑者「彼」との会話は「話変わるけどサ」から始まる 「センセ、センセ! 話変わるけどサ」 毎回このひと言から話を始める受刑者がいました。まだ何も話していないのにいきなり「話変わるけど」と言われて、最初は(何だコイツ、まだ何も話してないじゃん... -
中学校の先生として必要なもの、身に着けておいたほうが良い「力」とは?
漠然と幼いころから「先生になりたい」と思っていました。そして、いざ、自分が先生という職につけた時に、ふと、「自分には先生として必要なものが備わっているのだろうか。」という不安がよぎったのを思い出します。 もちろん、先生は、授業をすることが... -
日本オリジナルの文化が花開く国風文化・院政期の文化とは
国風文化の特徴(文学作品) 仮名文字の文学の流行 「国風文化」は、日本独自の文化が大きく花開いた10世紀から11世紀の平安時代最盛期にあたります。華やかな貴族文化の象徴ともいえる時期です。 これまでの文化と大きく異なるのは「女性の感性」が強く反... -
2018年「女性のための公務研究セミナー」が2月9日に開催
「女性のための公務研究セミナー」は女性職員の体験談が聞ける 毎年開催されている「女性のための公務研究セミナー」では、各府省の女性職員より、中央官庁で働く職員の仕事の概要や仕事の魅力、女性の活躍促進への取組や体験談などを聞くことができます。... -
【民衆の敵】篠原涼子演じる佐藤智子から学ぶ「市議会議員」の仕事内容
そもそも「市議会議員」とは? 中央政府の権限をできるだけ地方政府に移すことで、中央と地方で権力の集中のバランスをとることを「地方分権」といいます。日本では、中央政府が方針を立てたものを地方自治体が実行に移すという行政システムをとっています... -
【いまさら聞けない衆議院と参議院】国会議員とは?とその仕事内容や特権・年収について
前回の「【法律はどうやってできるかの?】国会で法案が成立するまでのプロセスについて」では、国会で法律ができるまでをご紹介しましたが、今回は国会で働く「国会議員」に焦点をあてて、国会議員の役割とその仕事内容をまとめました。 そもそも「国会議... -
【公取委で働く】公正取引委員会 事務総局の新人研修
委員長および四人の委員で構成される公正取引委員会。この委員会を支える公正取引委員会事務総局では、平成28年度末の時点で840名の公務員が勤務しています。 これらの職員も、当然のことながら始めは新人であり、公正取引委員会が所管する独占禁止法のこ... -
【投票しないと罰金?】オーストラリアの政治制度について(2024年6月22日追記更新)
オーストラリアってどんな国? オーストラリアは日本のはるか南に位置する国で、五大陸の一つであるオーストラリア大陸の全てを領土としています。国土面積は日本の約20倍で世界第6位の大きさですが、人口は2400万人程度であり、人口密度が非常に低... -
【就活生必見】よくある「職業」10種 まとめ・解説
1.営業 「営業」は、企業や個人に対し、自社の商品やサービスを案内し、契約を結ぶことを目指す仕事です。 営業といっても、会社や業種によって様々な形態がありますが、「新規開拓営業型」と「ルート(固定客)営業型」などや法人向け・個人向けなどに... -
「公務研究セミナーin霞が関」2017年12月4日、5日開催
「公務研究セミナー」ではどんなことが体験できる? 「公務研究セミナー」は、人事院が主催する、国家公務員を目指す人へ向けて、中央省庁で働く職員との意見交換・職場見学ができるプログラムです。「公務員研究セミナー」では、各省庁で働く職員の業務概... -
【就活の学生の皆様必見】日本の「業界」の12分類のまとめと解説
「業界」とは 就職活動の際によく耳にする「業界」とは、あらゆる企業をその産業や商業といった仕事内容や扱う商材によって分類したものです。「業界」によって、モノを商品をして扱ったり、サービスを商品として扱ったり、それぞれに特色があります。 ま... -
【アソコの検査!?】なかなか聞けない刑務官の驚きの仕事!
刑務所での刑務官の仕事である「玉入れ検査」とは? 刑務所には「玉入れ検査」というものがあります。 刑務所に入ってきたばかりの男性受刑者のイチモツに玉が入っていないかどうかを検査するのです。 もちろん普通の場合、男性は二つの「タマ」を生まれな... -
京都への遷都、新興仏教の台頭、そして漢詩ブームの弘仁・貞観文化とは
新興仏教「密教」の台頭 平安京への遷都は何のために行われたのか 奈良を中心に、仏教文化として飛鳥・白鳳・天平文化が花を開かせることになりましたが、一方で朝廷や政治に僧侶が強く干渉するようにもなっていきました。 764年の藤原仲麻呂の乱の後に権... -
【東京メトロ】東京の地下鉄で働く運転士の一日や年収、業界展望について
東京の「地下鉄」企業の事業内容・現業職の仕事内容について 日本の私鉄を代表する東京地下鉄株式会社は1927年(昭和2年)に日本で始めての地下鉄として浅草~上野を開業しました。当時の社名は東京地下鉄道株式会社と呼ばれていましたが、現在年配の方は... -
【法律はどうやってできる?】国会で法案が成立するまでのプロセスについて
そもそも「法律」や「法案」とは? そもそも「法律」とは、国家により制定された社会的ルールです。 窃盗や殺人などを行えば罪に問われますが、その罪を裁く際に法律=社会のルールにどれだけ違反しているかどうかが罪の重さとなります。法律がなければ罪... -
文化庁&観光庁のコラボ企画「スポーツ文化ツーリズムアワード」とは?
『スポーツ文化ツーリズムアワード』とは? まず『スポーツ文化ツーリズム』とは、2020年夏季に行われる東京オリンピック・パラリンピックを前に、スポーツを通して国民の健康向上と日本文化の再発見を目指すとともに、訪日観光客の4000万人増加や国内旅行... -
【公務員になりたい人保存版】日本の中央省庁一覧まとめ解説
日本の行政を担い、国家公務員が主に働く組織である「省庁」は、2001年に戦後最大の改編を経て、現在の「1府12省庁」の形をとるようになりました。ほとんどが国会議員で構成される「内閣」は「政治主導」を目指し、「内閣府」の設置によって「内閣... -
自衛隊のリアルが分かる!婚活も特集される『MAMOR』はどんな雑誌?
日本唯一の防衛省オフィシャルマガジン『MAMOR』とは? 『MAMOR(マモル)』は、2006年に扶桑社が創刊した「防衛省・自衛隊の広報誌」です。「国民とともに防衛を考える情報誌」をキャッチコピーに、防衛省が編集協力を行っており、他では観るこ... -
【車内点検って何してるの?】ちょっと気になる鉄道業界の用語・隠語まとめ
通勤や通学で電車に乗っているとき、「車内点検のため」や「車両点検のため」などでしばらく電車が止まり、イライラした経験はあるかもしれません。うわさでは、痴漢の隠語や何か鉄道会社に都合の悪い場合に使われるものがあるのではないかと言われていますが... -
【死ぬときゃ一緒だ!】受刑者の心に響いたある刑務官の言葉
信頼性の高いアンケート調査 最近、受刑者に対して行ったアンケート結果が公表されました。刑務所をどれくらい信用しているのかとか、工場担当職員をどれくらい信用しているのか、といった内容です。このような内容のアンケートはかつて行ったことがないと... -
【刑務所は3日でダメになる】刑務官の間で語り継がれる”教訓”とは何か?
教訓「刑務所をダメにするには3日あれば足りる」 「刑務所をダメにするには3日あれば足りる」 これはよく刑務官の先輩たちから聞かされた言葉です。そして私自身刑務官生活を続けるうちに何度も実感してきたことです。それほど刑務所内の規律や秩序を保... -
外国の政治制度比較 - 日本・イギリス・アメリカ・中国・韓国・ロシアなど
はじめに - 政治制度とは?外国と日本で異なる政治のしくみ 政治制度とは、ある国家における政治的諸制度の総体のことです。 政治制度にはさまざまなバリエーションがあります。複数の制度を組み合わせたような政治制度を採用している国もあり、一見似た... -
【陸上自衛隊】アメリカとの共同軍事訓練(FTX)について
日米共同軍事訓練(FTX) 陸上自衛隊の訓練の中に米軍と共同で行う日米共同訓練があります。米軍との共同訓練は、海上自衛隊と米海軍の共同訓練などのニュースが良くテレビなどで放送されます。 これに比べて陸上自衛隊と米陸軍(海兵隊)との共同訓練は、... -
地方上級「さいたま市職員」の給料・年収・初任給・福利厚生について
地方公務員「さいたま市職員」の給料について さいたま市の地方公務員であるさいたま市職員一般行政職は俸給表行政職俸給表(一)に基づいて計算され、生計費や民間企業・国・他の地方公共団体などの給与を考慮して、市議会の議決を経て定められます。 月... -
奈良を中心にして花開いた仏教文化、飛鳥・白鳳・天平文化とは
仏教文化 仏教の伝来と興隆 中国大陸から朝鮮半島を経て、日本に様々な新しい文化が伝来します。その中で日本に大きな改革をもたらすことになったのが新興宗教の「仏教」です。 現代でこそ日本にしっかり根付いている仏教ですが、6世紀後半から7世紀にかけ... -
「保健師」の給料や年収、初任給・退職金について解説(さいたま市)
「保健師」は主に地域の保健所や保健センター、そのほかにも企業の相談室、学校の保健室などに勤務し、健康診断や、健康相談を受けけ専門的な指導を行うなど、健康と生活にかかわる仕事に携わります。また看護師免許を有するので、病院で活躍することも可... -
謎に包まれた4世紀を含め、およそ400年続いた古墳文化とは
縄文時代、弥生時代に続くのが「古墳時代」になります。年代的には3世紀の半ばから7世紀にかけてのおよそ400年を古墳時代と呼びますが、詳細が記されておらず、わからないことも多くあります。 古墳というのは大王や豪族といった権力者の墓です。「前方後...