- 2021年5月22日
【市役所の面接対策】面接シミュレーションシリーズ第1回:自己PR編
元市役所職員、井上 樹氏の「面接シミュレーションシリーズ」、第1回目は自己PR編です。
市役所の採用試験ではどのような「自己PR」が効果的なの、シミュレーションを交えて解説します。
元市役所職員、井上 樹氏の「面接シミュレーションシリーズ」、第1回目は自己PR編です。
市役所の採用試験ではどのような「自己PR」が効果的なの、シミュレーションを交えて解説します。
「公務員の数をもっと減らすべきじゃないか」「もっと効率よく仕事を回せないのか」
一部報道や市民の声として、公務員に対する厳しい意見を耳にすることがあります。
ただ、実際のところ既に公務員の数は減ってきているんです。
今回は、「市役所の職員数」について、現実とリスクを説明していきます。
市役所職員と聞くと「土日祝日は基本的に休み」、「定時で帰れる」といったイメージが浮かぶのではないでしょうか。
ワークライフバランスが重要視される中で、「定時に帰れる」というのは大きなメリットですよね。
ただ、実際のところはどうなんでしょうか。今回は、そんな疑問にお答えします。
採用試験で必ず聞かれると言っても過言ではない「志望動機」
もちろん市役所の採用試験を受ける際にも質問されるため、事前にある程度準備しておく必要があります。ただし、地元以外でも市役所がたくさんあることを考えると、一口で「市役所の採用試験」と言っても志望動機を考えるのは苦労しますよね。
「そもそも地元以外の市役所の志望動機を考えるのって難しいんじゃないの?」
今回は、そんな疑問にお答えします。
「博物館」で非常勤で働く「学芸員」のキャリアレポートです。
今回は、その仕事内容や一日のスケジュール、年収(給料・ボーナス)や残業状況・職場恋愛などについてインタビューしたものを編集して掲載します。
「学芸員」を目指す方に知っておいてほしい「姫路市立美術館」の基本情報について解説します。
公立美術館「姫路市立美術館」は、兵庫県姫路市にあり、1983年(昭和58年)に開館された「陸軍姫路並記支廠・被服倉庫」「姫路市役所」を前身とする公立美術館です。
地方自治体特集「中核市」シリーズ、第59回は「吹田市」です。
大阪府にある「吹田市」の人口は2020年4月1日時点で約38万1千人と、愛知県岡崎市に次いで国内46番目です。そんな「吹田市」とはどんな都市なのか解説します。
地方自治体特集「中核市」シリーズ、第57回は「鹿児島市」です。
鹿児島県にある「鹿児島市」の人口は2020年4月1日時点で約59万5千人と、千葉県船橋市に次いで国内21番目です。そんな「鹿児島市」とはどんな都市なのか解説します。
地方自治体特集「中核市」シリーズ、第53回は「長崎市」です。
長崎県にある「長崎市」の人口は2020年4月1日時点で約41万1千人と、富山県富山市に次いで国内39番目です。そんな「長崎市」とはどんな都市なのか解説します。
地方自治体特集「中核市」シリーズ、第51回は「高知市」です。
高知県にある「高知市」の人口は2020年4月1日時点で約32万8千人と、福島県郡山市に次いで国内61番目です。そんな「高知市」とはどんな都市なのか解説します。
地方自治体特集「中核市」シリーズ、第45回は「倉敷市」です。
岡山県にある「倉敷市」の人口は2020年4月1日時点で約35万人と、香川県高松市に次いで国内47番目です。そんな「倉敷市」とはどんな都市なのか解説します。