教員になるには– category –
「地方公務員 」として働く「教員(小中学校・高校)」は、公立の教育施設で、教育・保育を担う職員として従事する「教員免許状(認定:文部科学省)」をもった「地方公務員」です。 本ページは「教員(小中学校・高校)」になるには?についての一覧ページです。
-
教員採用不合格!それでも、春から学校で働きたい方への臨時的任用教職員制度について
はじめに 私が、臨時的任用教職員として公立小学校の保健室の先生として採用されるまでの体験談レポートです。 試験の不合格から、臨時的任用教職員として働ける勤務校が見つかるまで まず、簡単に私が保健室の先生になるまでの流れをご紹介します。 15歳... -
養護教諭を目指す方がまず押さえたい3つのキーワード
元・養護教諭による、養護教諭を目指す受験生向けの、押さえておきたい3つのキーワードについて解説します。 押さえておきたいポイント1)養護教諭は教諭ではないから授業はできない 「養護教諭」は、教育に従事する「教職員」ですが「養護教諭」であって... -
教員免許の更新制が廃止へ 教員の「人手不足」は解消される?(2021年8月)
「教員免許更新制」が早ければ2023年に廃止されます 「教員免許更新制」が廃止されることが決定しました。 現在認められている「教員免許」には10年の期限があり、更新前に講習を受けないと失効する仕組みになっています。この制度が「教員免許更新制」で... -
【先生辞めたい…】教師の転職をサポートしてくれるサイト3選
今回は現在教師をしている方が「転職したい」と思った時に役立つサイトをご紹介します。 実際にどのような求人があるかということだけでなく、 教師を辞めるとどうなるのかの体験談 教師の転職は難しい? 転職するのはどんな職業がいいのか? などの情報を... -
【女子大学生インタビュー】合格体験談2019 – 関東の小学校教員
はじめに 地方公務員一般職である「小学校の先生」を目指して、公務員試験を受験した女子大学生による、公務員合格体験記です。 合格者プロフィール ニックネーム:ばしばしさん 出身大学 :関東の国立大学 出身学科 :教育学部小学校教員養成課程理... -
【高校の先生(公民科)に聞きました!】仕事でやりがいに思ったこと3つ
はじめに - 高校の先生によるコラム 「高校の先生」という仕事をする中で、筆者がやりがいを感じた瞬間はたくさんあります。教師という職業は、大変な面もありますが、本当にやりがいに溢れた仕事だと思います。 今回は、「全日制高校」と「定時制・通信制... -
【文部科学省】大学改革の基本方針「柴山イニシアティブ」を発表
文部科学省が発表した教育改革戦略「柴山イニシアティブ」 文部科学省は2019年2月に「日本の高等教育・研究改革イニシアティブ」、通称「柴山イニシアティブ」を発表しました。この戦略では国主導の「大学改革」によって、世界を牽引するようなトップ大学... -
【他学部から「先生」へ】就職の保険としての「教員免許」の考察
はじめに 教員、学校の先生とは、単に生徒に学問を教えるだけではなく、生徒一人一人が進むべき道を示し、支え、心身の発達を助け促す、素晴らしい職業です。 教師になることを目指し、教育学部で学ぶ人は大勢おり、彼らの目標は明確に「教師」になること... -
学校の先生になりたい方が押さえておくべき「教員免許」の基礎知識まとめ
学校の先生が持っている「教員免許」には種類がある 日本で「学校の先生」として勤務し、教壇に立つには、原則として「教員免許」が必要です。この教員免許には、大きく3つ、有効期限が10年の「普通免許状」と「特別免許状」、有効期限が3年の「臨時免許... -
【高校の理科の先生になるには】高校理科の教員免許取得の体験談レポート
あなたの夢はなんですか? 小さい頃に接する機会の多い教職員。そんな教員に憧れて、人生を進んでいく方も少なくないのではないでしょうか?私も高校理科の教員を目指して様々な勉強をしてきたものの一人です。教員になるためには、教育実習や教員試験そし... -
学校教員免許が取れる通信制の「学校」まとめ - 関東地方編
通信制で学校教員免許が取れる大学 このページでは、関東地方で学校教員免許の取得を目指せる通信教育課程がある大学について解説します。 なお、教職課程については、教育職員免許法・同施行規則の改定によって、2019年度の入学生や、2019年度在籍の科目... -
【音楽の先生になるには】実際の音楽教師の免許取得までの体験談と、音楽の先生になる方法の解説
はじめに - 音楽の先生になるには「教員免許」が必要 小学校や中学校、高校の「音楽の先生」になるには、基本的に常勤の場合も非常勤講師の場合も「教員免許」が必要です。 音楽の先生の免許を取得したい場合、「教育大学」で音楽を専攻したり、「音楽大... -
中学校の先生として必要なもの、身に着けておいたほうが良い「力」とは?
漠然と幼いころから「先生になりたい」と思っていました。そして、いざ、自分が先生という職につけた時に、ふと、「自分には先生として必要なものが備わっているのだろうか。」という不安がよぎったのを思い出します。 もちろん、先生は、授業をすることが... -
【教員免許取得レポート】私立大学の文学部から5種類の教員免許取得した話
教育大学や教育学部じゃなくても教員免許ってとれるの? これから教員免許を取得しようとしている方には、「教員免許って、教育大学や教育学部じゃないと取れないのでは?」と考えている人もいることだろうと思います。 答えとしては、「取れることも多い... -
【先生の転職】私立小学校から公立小学校の先生に転職
はじめに 私は、教育学部の大学を卒業した後に、大学院へ進学して、修士課程を修了しました。卒論・修論の研究内容は、ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)を活用した教育方法に関することでした。 研究内容を簡単に言うと、教... -
【通信で教員免許取得!】社会人から先生に転職する方法
はじめに 本ページは社会人から教師(教員)になる方法についてのまとめページです。 教師になる為に必要な、教員免許の種類とは 全部で3種類の教員免許状がある 教師・先生といわれる教員になる為には、まず教員免許状が必要になります。教員免許状は、そ...
1