公務員編集部チーム– Author –
公務員総研の編集部です。公務員の方、公務員を目指す方、公務員を応援する方のチカラになれるよう活動してまいります。
-
「H県の市役所」で働く「障害児担当保育士」の仕事内容・給料レポート
はじめに 「H県の市役所」で働く、非常勤の「障害児担当保育士」によるキャリアレポートです。 ちなみに、その方は、社会福祉士、介護福祉士、保育士の資格を持っているそうです。 「市役所の障害児担当保育士」を目指した理由 身近に障害児がいたこと、子... -
「北海道」の「A市役所」で働く「市役所職員」の仕事内容・給料レポート
はじめに 北海道の「A市役所」で働く、女性「市役所職員」のキャリアレポートです。 ちなみに、その方は、図書館司書の資格を持っているそうです。 北海道の「A市役所職員」を目指した理由 学生時代、別の地域に住んでいたことで、地元の良さをあらためて... -
「O市の公務員」として働く「養護教諭」の仕事内容・給料レポート
はじめに 「O市の公務員」として働く、女性の「養護教諭」よるキャリアレポートです。 ちなみに、その方は、養護教諭一種および二種の資格を持っているそうです。 「O市公立学校の養護教諭」を目指した理由 高校の進路相談の時に、当時の担任の先生が私に... -
北海道の「B市役所」で働く「市役所職員」の仕事内容・給料レポート
はじめに 北海道の「B市役所」で働く、女性「市役所職員」のキャリアレポートです。 北海道の「B市役所職員」を目指した理由 元々、叔父が市役所に勤めていて、両親としては、将来が安定している職業を望んでいたので、両親の期待に応えなくてはと思い、公... -
「N県」で働く 「警察官」の仕事内容・給料レポート
はじめに 「N県」で働く、女性の「警察官」のキャリアレポートです。 ちなみに、その方は、社会福祉士の資格を持っているそうです。 「警察官」を目指した理由 市民、国民の日常を守る仕事に魅力を感じたからです。 非常事態の際に、ダイレクトに動ける職... -
「東京都交通局」で働く「駅職員」の仕事内容・給料レポート
はじめに 「東京都交通局」で働く、女性正社員の「駅職員」のキャリアレポートです。 ちなみに、その方は、中学校二種教員免許の資格を持っているそうです。 なお、東京都交通局(都営交通)とは、東京都が経営する地方公営企業で、都営地下鉄、都営バス、... -
東京都で働く「小学校教員」の仕事内容・給料レポート
はじめに 「東京都の公務員」として働く、女性「小学校教員」のキャリアレポートです。 「東京都の小学校教員」を目指した理由 小学生の時に出会った先生に憧れて、自分も同じような、生徒一人一人を大切にして、子どもたちの夢へ向かう気持ちを、伸ばして... -
なぜアメリカ政府機関は閉鎖したのか - 日本でも起こりうるのか?
予算が無ければ政府機関は動かない まず、政府機関の閉鎖が発生する基本的な仕組みについて説明します。 政府が行政活動をするためにはもちろんお金が必要です。お金がなければ公務員に給料を支払うことはできませんし、インフラの維持管理や社会保険料の... -
「新紙幣発表」で改めて知っておきたい日本の「紙幣」の歴史とデザイン
2024年、日本は「新紙幣」に移行へ 日本の通貨には「紙幣」と「硬貨」があり、「紙幣」には1万円札・5千円札・2千円札、千円札の4種類があります。日本の「紙幣」は、通称「お札」などとも呼ばれますが、1946年以降の正式名称は「日本銀行券」といい、表面... -
関西のS県で働く「中学校教諭」の仕事内容・給料レポート
はじめに 「S県の公務員」として働く、正社員女性による「中学校教諭」のキャリアレポートです。 「公務員の中学校教諭」を目指した理由 中学の時の先生がとても良い人で、進学の相談などたくさん乗ってもらいました。私も誰かに頼られる人になりたいと思... -
国立大学法人「東北大学」の基本情報 – 国内3番目に創設の国立大学
はじめに 国立大学法人「東北大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、宮城県仙台市にあり、1907年(明治40年)に設置された国立大学です。 国立大学法人「東北大学」の入試の偏差値は、学部によって変わりますが、59~70程度のようです。 今回は国立... -
国立大学法人「旭川医科大学」の基本情報-日本初の遠隔医療システム導入
はじめに 国立大学法人「旭川医科大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、北海道旭川市にあり、1973年(昭和48年)に設置された国立大学です。 国立大学法人「旭川医科大学」の入試の偏差値は、65程度のようです。 今回は国立大学法人「旭川医科大学... -
国立大学法人「福島大学」の基本情報 ー 2019年で70周年
はじめに 国立大学法人「福島大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、福島県福島市にあり、1949年(昭和24年)に設置された国立大学です。 国立大学法人「福島大学」の入試の偏差値は、学部によって変わりますが、47~54程度のようです。 今回は国立... -
【自衛隊】海上自衛隊・航空自衛隊の「航空学生」の給料・待遇について
はじめに 「海上自衛隊」と「航空自衛隊」には、パイロット養成のための「航空学生制度」があります。「航空学生」になると、「特別職国家公務員」として、給料を受けながらパイロットになるための勉強に専念できます。具体的な給与額や処遇などについてご... -
日本の負担は世界3位 !国連の「国連分担金」について(2020~2022年ランキング)【2023年12月更新版】
「日本」と「国連」と「国連分担金」について 日本は「国際連合(国連)」に加盟しています。 「国連」は前身組織である「国際連盟」が第二次世界大戦を防げなかったことを反省して、終戦後の1945年10月に51カ国の加盟国で設立されました。 現在の「国連」... -
中央官庁「農林水産省」の組織構成と各部門の役割について
はじめに 「農林水産省」の組織体制について 先の中央官庁「農林水産省」の基本情報では、その役割や組織構成、予算などの情報をまとめました。「農林水産省」の基本情報は、下記の通りです。 「農林水産省」は、東京都千代田区霞が関にあり、2001年に設置... -
中央官庁「消防庁」の組織構成と各部門の役割について
はじめに「消防庁」の組織体制について 先の中央官庁「消防庁」の基本情報では、その役割や組織構成、予算などの情報をまとめました。「消防庁」の基本情報は、下記の通りです。 「消防庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、1960年に設置、定員は、162人で... -
中央官庁「特許庁」の組織構成と各部門の役割について
はじめに 「特許庁」の組織体制について 先の中央官庁「特許庁」の基本情報では、その役割や組織構成、予算などの情報をまとめました。「特許庁」の基本情報は、下記の通りです。 「特許庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、1884年に設置、定員は、2,837... -
【自衛隊】自衛官パイロットへの第一歩「航空学生」になるには?
自衛隊の「航空学生」とは? 「航空学生制度」とは、「海上自衛隊」や「航空自衛隊」に所属するパイロットを養成する制度です。「自衛隊」のパイロットになると、いわゆる「戦闘機」などをはじめとした飛行機やヘリコプターの操縦を任され、日本の「平和」... -
未来の海上保安官になるための学校「海上保安学校」の教育内容・仕事内容
「海上保安学校学生」は、「入学」ではなく「採用」されます。 「海上保安学校」は、海上保安庁の「職員」として「採用」された「学生」に対し、「海上保安官」として勤務するための必要な知識や技能を教え、それに加えて心身の鍛錬を図ることを目的に海上... -
2019年度「国家公務員」院卒者・大卒向け試験日程まとめ(2)
はじめに 国家公務員は、地方公務員と同様に、さまざまな職に応じて、採用試験が用意されています。 さらに、国家公務員試験は、学歴や専攻分野によって受験する試験区分が異なります。 2019年度「国家公務員」 院卒者・大卒向け 試験日程まとめ 本ページ... -
公務員になるには資格は必要?公務員の資格職について
公務員になるための「資格」=免許は基本、必要ありません! 公務員になるために必要な資格があるかというと、公務員そのものになるための資格というのはありません。公務員の多くを占める「行政事務職」や「技術職」になるために事前に取得する資格は無い... -
「公務員 薬剤師」の平均給料や初任給、民間との比較まとめ
地方公務員の「薬剤師」の給料は自治体が決める 地方公務員の「薬剤師」は地方自治体が運営する公立病院や、保健所、保健センター等で勤務しています。そのため、地方公務員の「薬剤師」の給料は、各地方自治体によって定められているのが一般的です。 「... -
国家公務員志望向け「霞ヶ関OPENゼミ2019」情報まとめ
「霞ヶ関OPENゼミ」とは? 「霞ヶ関OPENゼミ」とは、中央省庁で行われている仕事の内容や政策などについて個か公務員を志望される学生さんにご紹介するイベントです。 このイベントでは、各府省についての説明会や質疑応答、若手職員との意見交換や省内の... -
2019年度「特別職」の「国家公務員」高卒程度向け採用試験日程まとめ
はじめに 国家公務員は、地方公務員と同様に、さまざまな職に応じて、採用試験が用意されています。 さらに、国家公務員試験は、学歴や専攻分野によって受験する試験区分が異なります。 本ページでは、人事院の実施を除く「特別職」に該当する国家公務員採... -
【中央省庁】障害者雇用水増し問題で「統一採用試験」実施へ
2018年10月の「障害者雇用水増し問題」とは? 2018年10月に問題になった「障害者雇用水増し問題」とは、「中央省庁」の約8割の機関で、合計3,460人分の「障害者雇用」を水増ししていたと、「厚生労働省」が調査、発表したものです。 国が定める「障害者雇... -
【厚生労働省】長時間労働削減の為に公表する「ブラック企業リスト」の紹介
「厚生労働省」が公表している「ブラック企業リスト」とは? 「厚生労働省」は「労働基準関係法令」に違反した疑いで送検された企業などの一覧表を、「厚生労働省」のホームページで公表しています。この一覧は通称「ブラック企業リスト」と呼ばれ、一般に... -
日本人の「がん」の死亡数・罹患率・死亡率や「厚労省の取り組み」のまとめ
日本のがん死亡数は3人に1人? 日本では国民の2人に1人が「がん」になり、さらに3人に1人が「がん」で亡くなる時代だと言われています。国立がん研究センターによると、日本では2017年に約37万人の方ががんで亡くなったようです。2012年は約36万人、2007年... -
子どもの税教育のために「法人会税金かるた」が話題に
大人には辛い内容などと話題の「法人会税金かるた」とは 「法人会税金かるた」とは、子どもたちへ租税教育を目的として「東京法人会」が企画・制作した「税金」をテーマにした「かるた」です。 毎年11月に「税を考える週間」を設定し、イベントなどを開催... -
「企業の社員食堂」の「栄養士」に関する仕事内容・給料レポート
はじめに 企業の社員食堂、いわゆる「社食」で常勤で働く、女性の「栄養士」によるキャリア体験談レポートです。 ちなみに、その方は、管理栄養士の資格を持っているそうです。 「社員食堂の栄養士」を目指した理由 両親が共働きだったので、夕食の準備を...