公務員になろう(公務員就活研究)– category –
「公務員になろう」では、公務員を目指す主に大学生向けに、公務員になるために必要な知識・就職活動についてや公務員に漠然と興味がある方向けに役に立つ情報を配信します。受験条件となる「資格・免許」に関する情報や公務員を目指す高校生・社会人向け情報もあります。
-
【公務員就職に強い大学】関東・東京近郊「政策系学科」がある大学8選
東京近郊での公務員就職向き「国立大学」まとめ 国家公務員、地方公務員などの公務員就職に強い国立大学にはどのような大学があるのでしょうか。東京近郊で公務員就職者数が多い、政策系学科のある国立大学についてまとめます。 東京大学 ー 東京都 東京大... -
英語を使う「公務員」の職業、定番のものから意外なものまで8つまとめ
国連職員(国際公務員) 「国連職員」とは、国連の本局や、その関連専門機関の職員、いわゆる「国際公務員」のことをいいます。国家公務員や地方公務員と異なり、日本の機関ではないため、一般的な日本の公務員とは全く別の職業であるという認識は必要です... -
資格を活かして公立の医療現場で働く「医療系公務員」特集
医療系公務員とは? 医療系公務員とは、医療系の資格を持ち、公立の病院や公的機関でそれぞれの資格の職業で働く公務員のことを指します。 具体的には、医師、看護師、薬剤師、保健師、獣医師、助産師、歯科衛生士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士な... -
【地方公務員にはどんな種類があるの?】地方公務員の職種まとめ
「地方公務員」は、日本で「公務員」として働く人の約8割を占めており、国家公務員が中央官庁などの国の機関に所属するのと異なり、「各・地方自治体」に所属する公務員です。 「地方自治体」とは、大きく「都道府県」と、「市町村」に分類され、各自治体... -
【公務員試験って何?】国家公務員試験と地方公務員試験別に解説
そもそも公務員試験って何? 公務員試験は、公務員になるために実施される採用試験の総称です。正しくは「公務員採用試験」と表記されるべきかもしれません。 日本の制度上、国家と地方で公務員は分類され、公務員試験も、大きくは「国家公務員」試験と「... -
【国家公務員と地方公務員どっちがいい?】公務員の選び方
公務員を目指す人にとって「国家公務員」と「地方公務員」どちらを目指すのかはとても悩むところだと思います。このページでは、仕事内容・勤務地・待遇という3つの視点から、国家公務員と地方公務員を比較します。試験区分によっては併願という方法もあり... -
国民のために日本の安全と平和を守る「公安系公務員」特集
公務員の中には、社会の治安を維持することや、災害などの危険から国民を守ることを使命とする「公安系公務員」という職種があります。 体を張った業務も少なくないため、受験資格に体格や視力の規定があったり、試験に体力測定が含まれる職種もあります。... -
高卒で公務員になりたい人向け「国家公務員試験・地方公務員試験」まとめ
高卒区分で試験を実施している公務員の職種一覧 高卒、あるいは高卒程度の人を対象とした公務員試験を実施している職種を一覧にすると下記のとおりです。 高卒で国家公務員! 国家公務員の高卒程度の人を対象にした試験を実施している職種を、試験の実施元... -
【国会議員への足がかり?】議員インターンシップの体験レポート
議員インターンシップの内容とは? 議員インターンシップの先は、大きく分けて国会議員と地方議会議員に分けられます。私は福岡市のベットタウンとして栄えているまちが中心を地盤とする小選挙区選出の衆議院議員の事務所に入ったため、今回は国会議員の事... -
理系の力で国家を支える!「技術系国家公務員」について
技術系国家公務員とは? 「技術系国家公務員」とは、工学、化学などの理系分野の専門知識を活かして国の行政業務にあたる専門的な国家公務員です。 近年の科学技術の発展にはめざましいものがあり、国民の生活を豊かにするためにも科学技術の利用や応用は... -
国家公務員の「一般職」と「特別職」について|公務員入門01
国家公務員の種類は大きく2つ!「特別職公務員」と「一般職公務員」 公務員って何だろう?にこたえる公務員入門シリーズ第一回は、国家公務員の種類についてです。 国家公務員にはさまざまな職種がありますが、大きく分けると「一般職公務員」と「特別職公... -
【大学を考える その1】大学の就職支援機能(大学生の就職対策)
大学による大学生の就職対策 社会状況が刻々と変化し、毎年「売り手市場」や「買い手市場」の変遷を乗り越え、各社は「将来を託せる人材」「企業を成長させてくれる人材」に出会いたいと、こだわりを持って採用活動に当たっています。経団連や大手企業が就...
12