MENU

公立博物館シリーズ

公立博物館「京都国際マンガミュージアム」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)

当ページのリンクには広告が含まれています。


※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。

目次

はじめに

今回ご紹介する公立博物館「京都国際マンガミュージアム」は、京都府京都市(烏丸御池駅近く)にあり、2006年(平成18年)に開館された公立博物館で、収蔵作品数は、約30万点と公表されています。

今回は、公務員として働く「学芸員」向けに公立博物館「京都国際マンガミュージアム」に関する基本的な情報についてご紹介します。

公立博物館「京都国際マンガミュージアム」の沿革について

公立博物館「京都国際マンガミュージアム」の沿革についてご紹介します。

公立博物館「京都国際マンガミュージアム」は、2003年(平成15年)に京都精華大学から京都市にマンガミュージアムの構想が提案され、京都市が協力するとの基本合意がなされました。

その後、2004年に市長定例記者会見で構想が発表、「京都国際マンガミュージアム(仮称)構想」策定フォーラムが開催され、2005年に都心部小学校跡地活用審議会が龍池小学校跡地の活用計画案が承認されました。

2006年(平成18年)に正式名称・シンボルマーク等が決定された後、公立博物館「京都国際マンガミュージアム」が開館されました。

2007年には来館者10万人を達成、2008年に文化庁「関西元気文化圏2007年ニューパワー賞」を受賞、来館者50万人を達成、2009年に京都府「京都創造者大賞2009アート・文化部門」を受賞、2010年に来館者100万人を達成しました。

2011年にレストラン施設が改修、2012年に第41回(公社)日本漫画家協会「特別賞」を受賞、2014年に来館者200万人を記録、2016年(平成28年)に朝日新聞社「第20回手塚治虫文化賞特別賞」を受賞しました。

公立博物館「京都国際マンガミュージアム」の概要について

公立博物館「京都国際マンガミュージアム」は、京都市・京都精華大学が運営する公立の博物館です。

京都府京都市にあり、広さ5,013平方メー織る、収蔵資料は約30万点で、常勤役職員については確認できませんでした。


また、年間来館者数は、約28万人です。

公立博物館「京都国際マンガミュージアム」の施設・展示について

公立博物館「京都国際マンガミュージアム」の施設は、1階から3階までの各階に特集棚とマンガの壁があり、このほかにギャラリー1~4、メインギャラリーなどがあります。

現在開催中および今後開催予定の展覧会は、下記の通りです。

1)展覧会「イラストレーター・鴨川ーイロドラレルモノタチ展」
会期:2019年9月21日(土)~11月24日(日)

2)展覧会「ちはやふるの世界~末次由紀原画展~おこしやす京都篇」
会期:2019年9月21日(土)~12月22日(日)

3)展覧会「第5回『大マンガラクタ館』少女マンガのルーツか!? パリ20世紀初頭の風俗マンガ雑誌」
会期:2019年8月3日(土)~2019年11月末日

4)展覧会「制作実演『マンガ工房』」(常設展)
会期:土・日・祝11:00~17:00

5)展覧会「100人の舞妓展」(常設展)

6)展覧会「『火の鳥』オブジェ」(常設展)

7)展覧会「来館記念 石膏手型『マンガ家の手』」(常設展)

8)展覧会「メイン展示『マンガって何?』」(常設展)

公立博物館「京都国際マンガミュージアム」のキャッチコピー・シンボルマークについて

公立博物館「京都国際マンガミュージアム」のシンボルマークに関する詳しい情報は確認できませんでしたが、ホームページ上では、「M」をデザイン化したロゴマークが使用されています。

公立博物館「京都国際マンガミュージアム」の館長について

現在の公立博物館「京都国際マンガミュージアム」の館長は、「荒俣 宏(あらまた ひろし)」さんです。

「荒俣 浩」さんの経歴は、1966年(昭和41年)に慶應義塾大学法学部に入学、1969年より『怪奇幻想の文学』の編集・翻訳・解説を担当、1970年にヒロイック・ファンタジーの翻訳活動を開始しました。

その後、1970年(昭和45年)に日魯漁業(現在のマルハニチロ)入社、1975年に『世界幻想文学大系』の刊行が始まる(1986年に完結)、1977年に初の著書にして、幻想文学研究の定番的作品となった「別世界通信」を刊行しました。


1979年に日魯漁業を退社、1981年(昭和56年)に「理科系の文学誌」を刊行、1982年に「大博物学時代」を刊行し、博物学の復権を訴え、1985年初の小説『帝都物語』シリーズを刊行開始、1986年に路上観察学会の設立に参加しました。

1987年(昭和62年)に平凡社から、ライフワークである『世界大博物図鑑』(5巻+別巻2巻)の刊行を開始(1994年完結)、1995年(平成7年)に水木しげるが設立した世界妖怪協会に入会しました。

1997年に第1回手塚治虫文化賞選考委員(第12回の2008年まで)に就任、2007年に武蔵野美術大学客員教授に就任、2017年(平成29年)に京都国際マンガミュージアム館長に就任しました。

なお、「荒俣 宏」さんは、公立博物館「京都国際マンガミュージアム」の第2代目の館長です。

公立博物館「京都国際マンガミュージアム」のアクセス・開館時間・休館日について

公立博物館「京都国際マンガミュージアム」は、京都府京都市にあり、最寄り駅は、烏丸御池駅です。

開館時間は、10:00~18:00です。

休館日は、毎週水曜日(休祝日の場合は翌日休館)です。

詳細な情報については、公立博物館「京都国際マンガミュージアム」のホームページなどをご確認ください。

▼参考URL:京都国際マンガミュージアム|開館時間・料金
https://www.kyotomm.jp/opentime-cost/

公立博物館「京都国際マンガミュージアム」の入館料について

普通入館者は、大人は800円、中高生は300円、小学生は100円、団体入館者は、大人は640円、中高生は240円、小学生は80円です。

なお、障害者手帳・被爆者健康手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を提示した方とその介助者は無料です。

詳細な情報については、公立博物館「京都国際マンガミュージアム」のホームページなどをご確認ください。

▼参考URL:京都国際マンガミュージアム|開館時間・料金
https://www.kyotomm.jp/opentime-cost/

公立博物館「京都国際マンガミュージアム」の職員数

公立博物館「京都国際マンガミュージアム」の職員数については、確認できませんでした。

公立博物館「京都国際マンガミュージアム」の採用人数

現在は募集がなく、過去の情報もみつかりませんでした。

公立博物館「京都国際マンガミュージアム」の財務状況について

平成28年度の公立博物館「京都国際マンガミュージアム」運営する京都精華大学の付随事業収入は、4億6,400万円でした。

その主な内訳は、ショップおよびレストラン収入です。

まとめ

以上、公立博物館「京都国際マンガミュージアム」の基本情報(沿革・施設・職員数など)でした。

公立博物館「京都国際マンガミュージアム」は、明治時代の雑誌や戦後の貸本などの歴史資料や現代の人気作品、世界各国の名作などを収蔵した日本最大のマンガの総合博物館です。


公立博物館「京都国際マンガミュージアム」のウェブサイトのURL

https://www.kyotomm.jp/

その他の「公立美術館」「公立博物館」の基本情報はこちらです

「公立美術館」に関するその他の記事一覧

「公立博物館」に関するその他の記事一覧

本記事は、2021年4月24日時点調査または公開された情報です。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと、安全性・有用性を考慮の上、ご利用ください。

学芸員を知るために最初に読んでほしいページ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

公務員総研の編集部です。公務員の方、公務員を目指す方、公務員を応援する方のチカラになれるよう活動してまいります。

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 館長が荒俣宏さんとは知りませんでした。一度は行ってみたいとは思っていました。なので細かい情報があり、参考にしたいと思いました。

コメントする

目次